愛用品 永田さん

ハナコラボ パートナーに聞いた! 働く女子の愛用品「子どもが描いた絵は印刷してポストカードやお菓子袋のタグに」 Learn 2021.05.26

仕事を頑張る上で欠かせない、持っているだけで気分を高めてくれるアイテムってありますよね。この連載では、ハナコラボ パートナーたちが愛用しているマストアイテムをご紹介。今回は、写真・動画撮影、レシピ開発など、フリーランスでマルチに活躍する永田尚子さんに話を聞きました。

今回、愛用品を紹介してくれるハナコラボ パートナーは…

愛用品 永田さん

名前:永田尚子さん(ながた・なおこ)
職業:写真・動画撮影、レシピ開発ほか
年齢:33歳

2人のお子さんを育てながら、写真・動画撮影、レシピ開発などマルチに活躍する永田さん。昨年の春に、大阪から東京へ引っ越しました。「大阪では子どもを保育園に預けられていたのでお迎えは18:30でしたが、東京では幼稚園のため13:30に。限られた時間でできることを考えた結果、当時勤めていた会社を辞め、フリーランスになることを決意しました」。

現在は、主に企業から依頼された商品をSNS用に自宅で撮影。商品は様々で、食や子ども用品が多い。「おつまみ料理を紹介する動画メディア『TSUMAMO』では、週4回、料理家の中本千尋さんが考えたレシピを撮影し、編集、更新まで担当。そのほか、コミュニティメディア『NEXTWEEKEND』では数ヶ月に1回、『子育て交換日記』というコラムも執筆するなど、色々なことに挑戦しています。元々、気に入った商品を誰かにおすすめするのが好きなので、その商品の企業の方が投稿を見つけてくださり、仕事の依頼をいただけたときはうれしいですね」。

商品の魅力を伝える仕事が多い永田さんですが、はじめた当初は悩みがあったとか。「カメラも料理も、私はプロではないので大丈夫かな…と。でも、何度か仕事をしているうちに“自宅でできる範囲で”“リアルに楽しんでいる感じで”など、あえて本格的ではないものをクライアントが求めていることがわかって。それからは“普通の感覚”を大切に、自分らしく働くようになりました」。

東京に拠点をうつしてから1年、いまの生活のリズムにもだいぶ慣れてきた。「今年から長男が小学生になり、送り迎えがなくなったのでだいぶ楽になりました。とはいえ、コロナ禍で習い事が急になくなるなど、急なスケジュール変更は多い。いまの仕事は好きでやっていることですが、つめ込みすぎると逆にストレスになってしまうため、余白の時間をもちつつ、あとは秋に出産を控えているので無理はせず続けていきたいです。趣味の読書をして、インプットの時間に費やしてみるのもいいかもしれませんね」。

子どもの遊びに欠かせない愛用品。

永田さんは、お子さんと遊ぶときに大切にしていることがある。「大人と子どもが一緒に楽しめることを提案します。子どもの遊びにこちらが合わせすぎてしまうと、どうしても付き合ってあげている気分になり、山積みの洗濯物を畳みたい気持ちに…(笑)。それならば、自分がクレープを食べたいときは『クレープを作ろう』と子どもに提案するなど、こちらからも積極的に発信をして、お互いが全力で遊べるようにしています。そのため、情報収集は必須。特に公園に行けない雨の日は、同い年くらいの子どもがいるお母さんのSNSチェックは欠かせません。そして長男が絵にはまるように、自信が持てるものが1つでも見つかったら伸ばしてあげたいなと。子育ては長く続くものなので、楽しくできたらいいですよね」。

クリップボードとA4サイズのコピー用紙で楽しくお絵かき。

クリップボードとA4サイズのコピー用紙。左下に小さく写っているのが、プラ板の完成品。
クリップボードとA4サイズのコピー用紙。左下に小さく写っているのが、プラ板の完成品。

1人目のお子さんは大のお絵かき好き。「以前はスケッチブックを使っていましたが、何冊あっても足りないので、たくさん描いても罪悪感のないA4サイズのコピー用紙にチェンジ。さらに、試し書きみたいな絵と残しておきたい絵がごっちゃになってしまうのがイヤだったので、本当に気に入ったものはスマホに保存するように。データは、インスタの専用アカウント(@meatball_minato)に公開しています」。ちなみにA4サイズなのは、年齢的にそれ以上小さな絵がうまく描けないから。いつでもどこでも描けるようクリップボードに用紙をはさみ、リュックに入れて持ち歩いているそう。「子供たちはプラ板も好きなので、気に入ったイラストはプリント用プラ板に印刷してキーホルダーやピアスに。とても喜んでくれます」。

完成した絵はコピー機で印刷して、ポストカードやお菓子袋のタグに。

〈Canon〉の「PIXUS」。壁に貼っているの絵やカレンダーも印刷したもの。
〈Canon〉の「PIXUS」。壁に貼っているの絵やカレンダーも印刷したもの。
縮小印刷してポストカードに。
縮小印刷してポストカードに。
手作りグラノーラは袋につめ、イラストを印刷したタグを飾り付け。
手作りグラノーラは袋につめ、イラストを印刷したタグを飾り付け。
次男作の落ち葉&ドライフラワーアート。色は色鉛筆を削ってぼかし塗りしています。
次男作の落ち葉&ドライフラワーアート。色は色鉛筆を削ってぼかし塗りしています。

おうち時間で大活躍しているのが、〈Canon〉の家庭用プリンター「PIXUS」。「購入のきっかけは、写真をたくさん印刷して、アルバムの整理がしたかったから。『PIXUS』のいいところはスクエア印刷ができるところ。刷るスピードもはやくてうれしいです。子どもの絵は縮小してポストカードにしたり、作ったお菓子のタグにして友人に配ったり。以前、“子どもが描いた絵を壁に貼ることで、自身の肯定感が上がる”という記事を読んで以来、せっかく描いた絵をしまうのはもったいないと色々工夫するようになりました」。企業やイラストレーターなどがネットで配布する印刷用のデータ「プリンタブル」も活用。「いままで本屋に行かないとなかった塗り絵や間違い探しなどが無料で印刷できるので、おうち時間では本当に助かりました。絵がまだうまく描けない次男は、イラストを印刷した紙に落ち葉やドライフラワーをのせてアートを楽しんでいます」。

お菓子作りがより楽しくなるコック帽とエプロン。

コック帽とエプロンで、パティシエ気分!
コック帽とエプロンで、パティシエ気分!
お気に入りのカッティングボードで楽しく料理しています。
お気に入りのカッティングボードで楽しく料理しています。

〈IKEA〉のコック帽とエプロンのセットは、1人目のお子さんが1歳のときから愛用。「以前、私がシフォンケーキにはまっていたときに、コック帽とエプロンを着せて仕上げの生クリームとトッピングをお願いしてみたんです。それ以来、お友達の誕生日会でケーキを作るときは必ず着用してトッピングをするように。やはり気分が上がるみたいで、まわりのお友達もみんな持っています」。ケーキ以外のお菓子もお手のもの!「1番好きなのはクッキーで、いつでも作れるように材料は常備しています。粘土みたいに好きな形が作れますし、15分で完成するからいいみたい(笑)。もう一つ、お菓子作りをする際に欠かせないのが、作業台として使っているカッティングボード。「和歌山のカフェで見たカッティングボードがかわいくて。知り合いの木材屋に作ってもらった焼き板に100円ショップの取手をつけて再現してみました」。

【今月の日常の一コマ】“横浜の母”と慕っているももよさん。

愛用品 永田さん

奈良から出てきたばかりの友人と一緒に、友人の母・ももよさんのお家へ。「友人がいない日でも『寄って、寄って〜』と言ってくださるなど、お茶をする親しい間柄。お花に詳しいももよさんは、私が遊びに行くといつもお花と器を用意してくれていて、小さなアレンジメントを作るミニワークショップが始まります。庭で摘ませてもらったお花やハーブを家で飾るのも楽しい時間。関西を飛び出しても母と呼べる人がそばにいてくれることがとっても心強いです」。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR