top_35

娘から父へ…おいしい日本酒おしえます! 『伊藤家の晩酌』~第十一夜1本目/日本酒の“シャンパン”ともいえる「真澄 スパークリング Origarami」~ Learn 2020.04.05

弱冠23歳で唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入! 酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?今宵からはじまる第十一夜の1本目は、日本酒らしい味わいのスパークリング。
(photo:Tetsuya Ito illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita)

第十一夜1本目は、乾杯酒にぴったりな発泡系「真澄 スパークリング Origarami」。

長野県諏訪市の老舗の酒蔵「宮坂醸造」の「真澄」から、瓶内で二次発酵させたおりがらみのスパークリング。日本酒らしい米の味わいが感じられる。
長野県諏訪市の老舗の酒蔵「宮坂醸造」の「真澄」から、瓶内で二次発酵させたおりがらみのスパークリング。日本酒らしい米の味わいが感じられる。
アルコール度11%で飲みやすい。数量限定「真澄 スパークリング Origarami」750ml 2200円(税別・ひいな購入時価格)/宮坂醸造株式会社
アルコール度11%で飲みやすい。数量限定「真澄 スパークリング Origarami」750ml 2200円(税別・ひいな購入時価格)/宮坂醸造株式会社

娘・ひいな(以下、ひいな)「このお酒はね、なんと、日本酒のスパークリングだよ!」
父・徹也(以下、テツヤ)「シュワシュワ系だね」

さぁ、開けるよ!
さぁ、開けるよ!
ポンッッ!
ポンッッ!
伊藤家で結婚当時から愛用の缶切り。いい感じにエイジング!
伊藤家で結婚当時から愛用の缶切り。いい感じにエイジング!

テツヤ&ひいな「わ、びっくりした〜!」
ひいな「あふれるかと思った…」

泡がシュワシュワでおいしそう…!
泡がシュワシュワでおいしそう…!
見た目はまるでスパークリングワインのよう!
見た目はまるでスパークリングワインのよう!

テツヤ「スパークリングを徳利に入れちゃうんだ!」
ひいな「泡がいい感じでしょ? 雪だるまみたいになっちゃった」
テツヤ「すっごくおいしそうだねぇ」
ひいな「純米酒のおりがらみのお酒を、瓶内で二次発酵させたものなの」
テツヤ「へぇ〜シャンパンみたいだね」
ひいな「ね、シャンパンと同じだね」
テツヤ「美しい……」
ひいな「こんなに発泡してるお酒、あんまりおちょこで飲んだりしないよね(笑)」
テツヤ「ないね(笑)。シャンパングラスで飲んだら、きっとシャンパンだって間違えるよ、この見た目は!」
ひいな「ね」
テツヤ「どんな味なんだろう〜。早く飲みたい!」

さ、さ、乾杯〜!
さ、さ、乾杯〜!
テツヤ&ひいな「じゃ、いただきます!」
テツヤ&ひいな「じゃ、いただきます!」
プハ〜。さすが親娘、表情がそっくり(笑)
プハ〜。さすが親娘、表情がそっくり(笑)

テツヤ「おぉ〜! 何これ。予想外にめちゃくちゃ日本酒だね!」
ひいな「最初のインパクトがやっぱり日本酒って感じじゃない?」
テツヤ「そうそう。見た目に反して、日本酒感すごいある」
ひいな「うんうん、わかる」。
テツヤ「こりゃぁ、おいしいねぇ」
ひいな「今回のテーマは、春の晩酌。2〜3月にかけて春っぽさを前面に出した春酒が出回り始めるのね。でも、今回はあえて春酒ではないんだけど、春に飲みたくなる3本を選んでみたよ」
テツヤ「なるほど。これは確かに、大人の春酒だね。ここまでスパークリングな日本酒飲むの初めてかもな」
ひいな「『真澄』って老舗ってイメージが強いよね」
テツヤ「そうそう。有名だもんな」

_A099431

ひいな「全国の酒蔵で使われている『7号酵母』って、実は『真澄』の蔵で発見されたものなの。だから別名『真澄酵母』とも呼ばれてて」
テツヤ「それがもしかして、最近ブームになってたりするの?」
ひいな「いいところに気がついたね! 『真澄』はここ数年ブランドリニューアル的な感じで『7号酵母』を全商品で使い始めたの」
テツヤ「『7号酵母』ってどんな酵母なの?」
ひいな「どんな味ってうまく言えないんだけど、まさに、このスパークリングは『7号酵母』の味がする」
テツヤ「へぇ。このスパークリングは衝撃的だもんな」
ひいな「スパークリングだけじゃなくて、ふつうの純米吟醸の『真澄』とかもラベルがすごいおしゃれなの」
テツヤ「ほかの『真澄』も飲んでみたいねぇ。イメージ変わっちゃいそうだな」

「真澄 スパークリング Origarami」に合わせるのは「オリーブとツナのオープンサンド」。

_C098680

テツヤ「うわ、すごいいい匂いがしてきたぞ! 何かが焼ける匂いだね」
ひいな「お父さんが取材に行って買って来てくれた〈月とピエロ〉のバゲットを焼いてます〜!」
テツヤ「どんなおつまみなんだろう? 早く早く!」
ひいな「バゲットの上に、オリーブとツナを合わせたものをたっぷりとのせて、『メローハバネロ』のハバネロをきかせてみたよ!」

「メローハバネロ ヘブン」。フルーティだけど、脳天突き抜ける辛さ!
「メローハバネロ ヘブン」。フルーティだけど、脳天突き抜ける辛さ!
上からさらに追いハバネロ。量には気をつけて!
上からさらに追いハバネロ。量には気をつけて!

テツヤ「いただきま〜す! うんま! 最高だね。スパークリングとも合う〜!」
ひいな「日本酒の“シャンパン”だよね」
テツヤ「日本酒なんだけど日本酒じゃないというか。独特のおいしさ!」
ひいな「ブラックオリーブも合うし、このパンも本当においしいねぇ」
テツヤ「このパンを買った〈月とピエロ〉はね、すべてが初めての場所だった。小麦と水がほぼ同じでべちょべちょの生地なんだけど、高温で一気に焼くから外がカリッとしていて、食べる時の音がヤバかった。もちろん、中はしっとり。大阪の〈ル・シュクレクール〉で修行して、実家の石川県の能登でパン屋をはじめて…。詳しくは『Hanako』2/28発売号を読んでください!」
ひいな「普通ならこのパンならワインを合わせちゃうところなんだけど、『真澄』のスパークリングを合わせてみてほしい。ただのスパークリングじゃないから!」

_A099518

テツヤ「そうそう。イタリアンとかフレンチとかでスパークリングワイン飲んだらあっという間に無くなっちゃうじゃない。これはいいね。すっごい酒感あるし、パンチがあるからゆっくり飲める。うん、うまいよ」
ひいな「このスパークリングを勧めてくれた人がいるんだけどね、その方は普通のスパークリングとして合わせる料理を考えたほうがいいよって。日本酒ならではの旨みとか甘味とか複雑な味わいがあるし、それが日本酒のスパークリングの良さでもあるから、オリーブなり、タバスコなり、アクセントになるようなものを合わせたいなと思って」
テツヤ「うん、すごく合う! 負けてない感じあるよね。どっちもパンチがあるし、キャラ立ちしてるもの同士でしょ? こんなに仲良くなれるんだね」
ひいな「青春ドラマの最後みたいでしょ?」
テツヤ「初めはなんだよあいつって言ってたのに、いまは肩組んでるみたいな。すごいわ(笑)」

おりがらみ、うすにごり、あらばしり……春のお酒を表す名前は季語のよう。

_A099522

ひいな「今回選んだ3本には、春酒定番のおりがらみとかはなくして、割とどの時期でも買いやすいもの、ほとんど通年売りのものをセレクトしてみたよ」
テツヤ「おりがらみ、は春酒なんだね」
ひいな「うすにごりとかあらばしりも。なんか春っぽいよね」
テツヤ「季節感出るねぇ。日本酒の言葉って本当にきれいだね。季語みたい」
ひいな「春だし、一杯目はシュワシュワだよねっていう時に、この日本酒を選んでほしいな」
テツヤ「シャンパンとかスパークリングワインじゃなくて、これを、ね」
ひいな「バゲットを買って、オリーブとツナをのせて……。できる女な感じでしょ?」
テツヤ「おしゃれ〜! そんなことして、一体誰に飲ませたいんだよ!」
ひいな「もう。からみづらいな(笑)」
テツヤ「『真澄』は、どこのお酒?」
ひいな「長野の諏訪市だよ」
テツヤ「ほかの『真澄』も飲んでみたいなぁ。自分たちの歴史をさ、きちんと見つめ直して、もう一度酒造りをするっていうのはね、いいことだよね」
ひいな「原点回帰だよね」
テツヤ「そこにこそ、オリジナリティがあるんだからさ。いい酒だね」
ひいな「気に入ってくれてよかった!」
テツヤ「春っぽいんだけど、軽やかすぎないのもいいね」
ひいな「うん、浮かれていない感じでね」
テツヤ「唯一無二の味だね。こんなに日本酒感のあるスパークリングはじめてだよ」

→次回:4月12 日(日)更新予定

_A099508

【ひいなのつぶやき】
インパクトのあるスパークリング清酒は、ちょっとした演出としてもぜひおすすめです!
ひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR