HOME > FOOD

FOOD
おいしい
何気ない料理に大切なのは愛!キャベツと豚バラ|細川芙美のおうちレシピ、よそいきレシピフードデザイナー・細川芙美さんの連載がリニューアル!今日は自分のために作る日、今日は誰かのために作る日…。「誰が食べる」をテーマに、同じ食材を使って2パターンのレシピを紹介します。FOOD 2023.03.17
カウンターが好き。第11話/にほん酒や (吉祥寺 )カウンターで飲んだりつまんだりするのが好きだ。一人で行くことが多い。黙って周りの話に耳を傾けるのもいいし、初めて会う人と話してみるのもいい。会社を少し早く出て、カウンターで一杯飲っていると、人生のエアポケットって感じでホッとしたり。建築家、漫画家の座二郎が訪れた店のスケッチとともに「カウンターのあるお店」をご紹介。FOOD 2023.03.16
児玉雨子のきょうも何かを刻みたくて|Menu #9「生きること」とは「食べること」。うれしいときも、落ち込んだときも、いそがしい日も、なにもない日も、人間、お腹だけは空くのです。そしてあり合わせのものでちゃっちゃと作ったごはんのほうがなぜか心に染みわたる。作詞家であり作家の児玉雨子さんが書く日々のできごととズボラ飯のこと。 FOOD 2023.03.16
軽やかで爽やかなレモンのパウンドケーキ|矢野仁穂の「日曜日の朝おやつ」焼き菓子屋〈カサネ〉のオーナー・矢野仁穂さんが、日曜日の朝に食べたい「朝おやつ」をお届けする短期連載。今回のテーマは、レモンのパウンドケーキです。FOOD 2023.03.16
食事放談 はるかの部屋 Theme#11 レストラントレンド予報2023。2023年が始まって約3カ月。昨年後半のトピックを振り返りながら、今年のフードシーンはどうなるか、“レストランの生き字引”な二人が語り合いました。FOOD 2023.03.16
Hanako’s Tea Time Club 番外編 / 【Mr. CHEESECAKE sakura strawberry】の試食会に行ってきました!仕事や家事の合間に、友達と会う口実に。一息ついて、好きな飲みものや甘いものをお供に過ごす時間は誰にとっても幸せなひととき。 Hanako編集部内に発足したのは「お茶の時間」をこよなく愛するチーム、その名もHanako’s Tea Time Club。酸いも甘いも知り尽くしたHanako編集部員おすすめのティータイムアイテムをレポートします。FOOD 2023.03.16
カウンターが好き。第9話/Bar Pálinka (神楽坂)カウンターで飲んだりつまんだりするのが好きだ。一人で行くことが多い。黙って周りの話に耳を傾けるのもいいし、初めて会う人と話してみるのもいい。会社を少し早く出て、カウンターで一杯飲っていると、人生のエアポケットって感じでホッとしたり。建築家、漫画家の座二郎が訪れた店のスケッチとともに「カウンターのあるお店」をご紹介。FOOD 2023.03.15
簡単なのに本格的!明治 ザ・チョコレートで作るひとくちザチョコバークって?見た目がかわいいのに手軽に作れると、SNSを中心に流行中の「チョコバーク」。明治 ザ・チョコレートを使うと、簡単ステップで専門店のように本格なチョコバークが完成します。(PR/meiji)FOOD 2023.03.15 PR
児玉雨子のきょうも何かを刻みたくて|Menu #8「生きること」とは「食べること」。うれしいときも、落ち込んだときも、いそがしい日も、なにもない日も、人間、お腹だけは空くのです。そしてあり合わせのものでちゃっちゃと作ったごはんのほうがなぜか心に染みわたる。作詞家であり作家の児玉雨子さんが書く日々のできごととズボラ飯のこと。 FOOD 2023.03.15
児玉雨子のきょうも何かを刻みたくて|Menu #7「生きること」とは「食べること」。うれしいときも、落ち込んだときも、いそがしい日も、なにもない日も、人間、お腹だけは空くのです。そしてあり合わせのものでちゃっちゃと作ったごはんのほうがなぜか心に染みわたる。作詞家であり作家の児玉雨子さんが書く日々のできごととズボラ飯のこと。 FOOD 2023.03.14
国領に革命を起こしたイタリアン〈Don Bravo〉の平 雅一さん|星子莉奈のMeet the Chefレストランのプロデューサーやディレクション、PR、ライターとして活躍する星子莉奈さんが、気になる店のシェフをクローズアップする短期連載。第4回は、国領にあるイタリアンレストラン〈Don Bravo(ドンブラボー)〉の平 雅一さんの登場です。FOOD 2023.03.14
オレンジリキュール〈コアントロー〉がボトルデザインをリニューアル。再生ガラスで地球環境にも配慮。世界中で愛されているフランス産オレンジリキュール〈コアントロー〉が、ボトルデザインを刷新。素材であるオレンジが初めて描かれたほか、側面にはステンドグラスがあしらわれるなど、ディテールにこだわりました。(PR/レミーコアントロー)FOOD 2023.03.13 PR
1日3000個売れたパンも。フランス産小麦を使用した自信のバゲットが並ぶ〈ボンヴィボン〉へ。パンラボ・池田浩明さんによる、Hanako本誌連載「まだ見ぬパン屋さんへ。」を掲載。横浜市青葉区で長年、人気店の座をキープする〈ボンヴィボン〉。厨房を覗くと、ヒゲがトレードマークの児玉圭介シェフが楽しそうにパンを作るのが見えます。笑顔の訳が知りたくて、職人になったきっかけを訊きました。FOOD 2023.03.13
児玉雨子のきょうも何かを刻みたくて|Menu #6「生きること」とは「食べること」。うれしいときも、落ち込んだときも、いそがしい日も、なにもない日も、人間、お腹だけは空くのです。そしてあり合わせのものでちゃっちゃと作ったごはんのほうがなぜか心に染みわたる。作詞家であり作家の児玉雨子さんが書く日々のできごととズボラ飯のこと。 FOOD 2023.03.13
飲めば飲むほど環境がよくなる?ウェルネスに特化した蒸留酒「WELLNESS GIN」環境や健康とは一見、結びつきづらいお酒の世界。そこで新しい挑戦をしようとスタートしたのがウェルネスブランド「REUNION」。取り組みの第1弾として、4月22日(土)のアースデイに地球と人に優しい蒸留酒「WELLNESS GIN」をローンチします。FOOD 2023.03.13
児玉雨子のきょうも何かを刻みたくて|Menu #5「生きること」とは「食べること」。うれしいときも、落ち込んだときも、いそがしい日も、なにもない日も、人間、お腹だけは空くのです。そしてあり合わせのものでちゃっちゃと作ったごはんのほうがなぜか心に染みわたる。作詞家であり作家の児玉雨子さんが書く日々のできごととズボラ飯のこと。FOOD 2023.03.12
児玉雨子のきょうも何かを刻みたくて|Menu #4「生きること」とは「食べること」。うれしいときも、落ち込んだときも、いそがしい日も、なにもない日も、人間、お腹だけは空くのです。そしてあり合わせのものでちゃっちゃと作ったごはんのほうがなぜか心に染みわたる。作詞家であり作家の児玉雨子さんが書く日々のできごととズボラ飯のこと。FOOD 2023.03.11
カウンターが好き。第8話/立食い鮨 鮨川 (笹塚)カウンターで飲んだりつまんだりするのが好きだ。一人で行くことが多い。黙って周りの話に耳を傾けるのもいいし、初めて会う人と話してみるのもいい。会社を少し早く出て、カウンターで一杯飲っていると、人生のエアポケットって感じでホッとしたり。建築家、漫画家の座二郎が訪れた店のスケッチとともに「カウンターのあるお店」をご紹介。FOOD 2023.03.10
ピスタチオ、レモンに続く注目素材は“バニラビーンズ”!バニラビーンズは「銀よりも高価」といわれている希少な食材。そのバニラビーンズ専門のブランドが誕生し、いまスイーツシーンを席捲中です。1月27日発売 1217号スイーツ特集よりお届け。FOOD 2023.03.10
児玉雨子のきょうも何かを刻みたくて|Menu #3「生きること」とは「食べること」。うれしいときも、落ち込んだときも、いそがしい日も、なにもない日も、人間、お腹だけは空くのです。そしてあり合わせのものでちゃっちゃと作ったごはんのほうがなぜか心に染みわたる。作詞家であり作家の児玉雨子さんが書く日々のできごととズボラ飯のこと。FOOD 2023.03.10
長い歴史を持つ焼菓子がブームを起こす!? フィナンシェの新たな波。テイクアウトでもイートインでも“焼きたて”を提供する店が増えているフィナンシェ。 見た目や形、素材に注目するなど型にとらわれずアップデートする流れも見えつつあります。1月27日発売 1217号スイーツ特集よりお届け。FOOD 2023.03.09
おいしくて体にも社会にもいい、プラントベースのお菓子を総まとめ!プラントベースとは植物由来の原料から作られた食品のこと。自分の健康や地球のために、最近ではあえてプラントベースのスイーツを選ぶ人が増えています。そんな人が注目する6品を、1月27日発売 1217号スイーツ特集よりお届け。FOOD 2023.03.09
児玉雨子のきょうも何かを刻みたくて|Menu #2「生きること」とは「食べること」。うれしいときも、落ち込んだときも、いそがしい日も、なにもない日も、人間、お腹だけは空くのです。そしてあり合わせのものでちゃっちゃと作ったごはんのほうがなぜか心に染みわたる。作詞家であり作家の児玉雨子さんが書く日々のできごととズボラ飯のこと。FOOD 2023.03.09
【TEA】気軽に台湾茶を味わい、その魅力に触れる。気軽に旅に出られる日を、どれだけ待ちわびたことだろう。海外への渡航が緩和されたらすぐに出かけたかった、あの場所。ずっと会いたかった台湾へ。台湾茶が静かなブームの日本。本格的なサロンやカフェで思い思いの学びを体験。FOOD 2023.03.09
Pick Up
Hanako Magazine
最新号
RANKING
