DMA-100A9027_タレ白
DMA-100A9027_タレ白

食事放談 はるかの部屋 Theme#11 レストラントレンド予報2023。 Food 2023.03.16

2023年が始まって約3カ月。昨年後半のトピックを振り返りながら、今年のフードシーンはどうなるか、“レストランの生き字引”な二人が語り合いました。

アラカルトで楽しめる お店が増えてきました。

毎日三食何を食べるか、食と真剣に向き合い続けるライターの小石原はるかさんによる対談連載。2023年も明けて落ち着いてきた頃、今年の〝レストラン予報〟をしてみることに。信頼をおく編集者、大木淳夫さんと一緒に展望する、フードトレンドとは?

小石原はるか(以下、小石原):今回お招きした大木さんは、私が毎年参加しているガイドブック『東京最高のレストラン』の編集長でいらっしゃいます。いつも大木さん主導でその年掲載するお店をリストアップしていますし、「食べログマガジン」では新店連載も担当されていて、今のレストラン事情をお聞きするにはこれ以上適任の方はない、と。

大木淳夫(以下、大木):昨年末にオープンした人気店に見られる傾向や、じわじわときているブームについて話せたらいいですね。

小石原:最近特に感じるのは、アラカルトのお店が増えてきたなということ。

大木:コースでお腹いっぱいにする、というだけではなくなってきました。私たちの年齢的なことだけじゃなく、世の中がそういう気分なのかな。

小石原:一時期、コースオンリーで一斉スタートのお店が増えましたが、ちょっと疲れちゃうときも。それもあって、コースとアラカルトが両方ある最近のお店はありがたい!私が好きなのは、ディナーはアラカルトが主体の〈マルカ〉。パスタ大好きな人にはたまらないお店です。密やかなロケーションも素敵。

アラカルトだから自由に、パスタ尽くしの宴を。パスタ好きが高じてイタリアンの道に進んだ北野司シェフ。オレキエッテ、タリオリーニなどさまざまな手打ち麺を中心に、10品ほどのパスタが日替わりで。手打ちのピチで作った神戸牛のボロネーゼ3,600円(2人分、写真は1人分)。小石原さんのおすすめは本鮪のタルタルをのせたブルスケッタ。当日案内の席あり。
アラカルトだから自由に、パスタ尽くしの宴を。
パスタ好きが高じてイタリアンの道に進んだ北野司シェフ。オレキエッテ、タリオリーニなどさまざまな手打ち麺を中心に、10品ほどのパスタが日替わりで。手打ちのピチで作った神戸牛のボロネーゼ3,600円(2人分、写真は1人分)。小石原さんのおすすめは本鮪のタルタルをのせたブルスケッタ。当日案内の席あり。

大木:隠れ家っぽいですよね。シェフはミシュラン一ツ星の〈タクボ〉でパスタ担当だった人です。

小石原:さらに、予約困難な〈チニャーレ・エノテカ〉が名物のパンをメインにした〈パーネヴィア〉を作りました。〈チニャーレ〉のお料理がアラカルトで食べられるなんてうれしすぎる!〈シュリシュリ〉出身のシェフとサービスマンによる〈フィレモネ〉もアラカルトのみ。本当に、去年からその日食べたいものを自由に頼めるレストランが続々とオープンしていますね。「シメにパスタだけ食べに行きたい」というワガママな思いつきにも対応してくれるような。

大木:2回転目や、21時以降はアラカルトOKというお店も増えましたね。うれしい傾向で、常連の人もより気軽に訪れやすいですよね。お鮨屋さんでもコースのみだったところがアラカルトを始めるようになって……。

小石原:おっと!大木さん、お得意分野のお鮨については、また次の機会にじっくり聞かせてください!

大木:(笑)。そうしましょうか。話を戻して、〈フィレモネ〉は東京を代表するイタリアン〈ドンチッチョ〉の系譜にあって、安心して行けますね。いやはや、イタリアンは豊作です。フレンチでは〈カイユ〉かな。

小石原:究極のアラカルト、とでもいうべきスタイルが話題のお店ですね。

街でいえば西小山が注目。 新旧問わず、良い店が多い。

大木:店内に並べられている食材の中から好きなものを選んで、調理法も注文して作ってもらえます。そうすると、お年寄りも小さな子供も、みんなでおいしいものが食べられる。このお店がある西小山って、最近注目の街ですよね。パンで呑めるお店とか、昔からあるところではモツ焼き屋さんとか、良いお店が多い。

小石原:西小山、いいですよね。〈フジミドウ〉もパスタがすごくおいしくて、ワインはロゼだけというおもしろさ。確かに名店ぞろいです。

大木:ここはテラスで立ち飲みできる、と。そういえば立ち飲みもかなりのブームになっていますね。学芸大学にできた〈韓国スタンド@〉がいい感じです。ビブグルマンも受賞する恵比寿〈韓国食堂 入ル 坂上ル〉の姉妹店で、スタンディングだけどしっかりとした料理が食べられます。飲み物は〝私的いい店の条件〟「虎マッコリ」が置いてあったり。あとは、渋谷の再開発で惜しまれつつ閉店した大衆酒場〈立呑 富士屋本店〉も、少し場所を変えてついに復活しました!

コリアンビールやマッコリで上質な韓国料理をつまむ。大阪・鶴橋にあった〈韓味一〉がルーツのカジュアルなスタンド。名物の参鶏湯をはじめ、ナムルやチヂミなどの定番おつまみ、スクランブルエッグやトンダペクス(蒸し鶏、写真下)902円といった家庭料理まで手作りでしみじみおいしい。店長の竹口美穂さんが考案する「キムチになる前のキムチ」418円も美味。
コリアンビールやマッコリで上質な韓国料理をつまむ。
大阪・鶴橋にあった〈韓味一〉がルーツのカジュアルなスタンド。名物の参鶏湯をはじめ、ナムルやチヂミなどの定番おつまみ、スクランブルエッグやトンダペクス(蒸し鶏、写真下)902円といった家庭料理まで手作りでしみじみおいしい。店長の竹口美穂さんが考案する「キムチになる前のキムチ」418円も美味。

小石原:まだ行けていなくて。往年のメニューもいただけるんですよね。

大木:そうなんです。あとは、立ち飲み屋じゃないけど、スタンディングスペースを作っているレストランも増えてきています。人気店だと、随分前に予約しないと入れなくてお客さんが遠ざかってしまうことも考えられるので、当日電話でサクッと入れる立ち席があるっていい。

小石原:人気店が予約を取らない席を作ってくれているのはうれしいですね。

大木:忘れちゃいけない、海老ワンタン麺の話もしておきましょう。最近、私たちが大感激したお店があるんですよね。

小石原:〈香港麺 陸記〉ですね。本当に素晴らしかった! 蒸し鶏など、海老ワンタン麺以外のメニューもおいしくて。軽やかなスープと、独特な食感の麺がクセになるんですよね。

大木:麺は香港から輸入しているって言ってましたね。女性客も多いし、これからもっと人気が出そうです。

小石原:2023年、大木さんがほかに気になるトピックはありますか?

大木:ホリエモンさんとヒカルさんがプロデュースした渋谷のお店は、激旨辛の餃子が交ざった「ロシアン餃子」があったり、ドンペリニヨンを置いていたりと遊び心満載のところが上手だなと思います。ユーチューバーが手がけるお店はほかにもできているし、どんどん増えていくんじゃないかな。

小石原:今の時代ならでは、という感じ。異業種の方が飲食業界で成功するのはよくあることですし興味深いです。この後もどこか食べに行かれるんですよね?

大木:今夜は神楽坂のとあるフレンチへ。33歳と若いのに数々の名店を渡り歩いているシェフが、ほとんど一人で切り盛りしているんですよ。

小石原:それは気になる……また感想を聞かせてください!

photo : Kaori Ouchi text : Kahoko Nishimura

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR