今行くべきベストスポット全網羅。沖縄・春の旅。/目黒蓮 (Snow Man)

今行くべきベストスポット全網羅。沖縄・春の旅。/目黒蓮 (Snow Man) Magazine No. 1218 2023年02月28日 発売号

沖縄と言えば、暑い夏がイメージ。でも、春の旅が実は最高なんです。太陽の光は、眩しくも優しく。美しい海は、海開きが始まったばかりで、ひとり占め。冬から春にかけて旬を迎える“沖縄の野菜”を満喫。最高気温は、25℃前後。街歩きも、世界自然遺産・やんばるの森ツアーをはじめとする大自然も快適に。いつもよりも、ちょっとだけ早い旅支度をして、涼しく楽しく、そして美味しい春の沖縄へ向かいませんか。

北谷、首里、コザ…センスのいい人が案内する最新街ガイド。

カリフォルニアな風を感じるニュービーチタウン・北谷エリアは、アメリカンカルチャーと沖縄らしさが融合したスポットが点在。異国情緒と潮の香りを感じながら、海外旅行気分を味わおう。
カリフォルニアな風を感じるニュービーチタウン・北谷エリアは、アメリカンカルチャーと沖縄らしさが融合したスポットが点在。異国情緒と潮の香りを感じながら、海外旅行気分を味わおう。
琉球王国時代の面影を感じながら古都、首里を散策。首里城を中心に広がる城下町は伝統工芸の工房を見学したり、疲れたらコーヒーやビールでひと休み。写真はカフェレストラン〈CONTE〉。
琉球王国時代の面影を感じながら古都、首里を散策。首里城を中心に広がる城下町は伝統工芸の工房を見学したり、疲れたらコーヒーやビールでひと休み。写真はカフェレストラン〈CONTE〉。
沖縄の旅でやっぱり外せないのが、ファストフード感覚で親しまれるタコスとタコライス。シェルに個性が表れる“オキナワンタコス”を食べ比べ!
沖縄の旅でやっぱり外せないのが、ファストフード感覚で親しまれるタコスとタコライス。シェルに個性が表れる“オキナワンタコス”を食べ比べ!
お酒のの地産地消も、この旅で叶えたいことのひとつ。高温多湿で蒸留酒が造りやすい土壌から、沖縄には県産のジンからラム、ウイスキーまで種類も多彩。果物も豊富な沖縄特有の濃厚なバーカルチャーに浸ります。
お酒のの地産地消も、この旅で叶えたいことのひとつ。高温多湿で蒸留酒が造りやすい土壌から、沖縄には県産のジンからラム、ウイスキーまで種類も多彩。果物も豊富な沖縄特有の濃厚なバーカルチャーに浸ります。
本部町、今帰仁村、名護市は山地が多く、豊かな自然が魅力。やんばる島豚料理を通じて、風土や文化を伝える〈満味〉など、自然との関わり方や食文化を考え直すきっかけになるお店にも足を運びたい。
本部町、今帰仁村、名護市は山地が多く、豊かな自然が魅力。やんばる島豚料理を通じて、風土や文化を伝える〈満味〉など、自然との関わり方や食文化を考え直すきっかけになるお店にも足を運びたい。
イタリアン〈Totto〉を営むシェフ・潮平里志さん。沖縄独特の食文化を解説してもらいながら“おいしい”食材を訪ねます。沖縄フードシーンのポテンシャルを感じるページに。
イタリアン〈Totto〉を営むシェフ・潮平里志さん。沖縄独特の食文化を解説してもらいながら“おいしい”食材を訪ねます。沖縄フードシーンのポテンシャルを感じるページに。
住民たちにとっては生活の一部であり、旅人にとっては沖縄の食文化や社会を学べる場所でもある、食堂。〈今いゆ玉しろ〉は沖縄の魚の新たな魅力を知る、新鮮なおいしさに出合える店。看板品「海人のさしみ丼ぶり」はその真髄だ。
住民たちにとっては生活の一部であり、旅人にとっては沖縄の食文化や社会を学べる場所でもある、食堂。〈今いゆ玉しろ〉は沖縄の魚の新たな魅力を知る、新鮮なおいしさに出合える店。看板品「海人のさしみ丼ぶり」はその真髄だ。
沖縄はパン旅をする人の聖地。ブームの火付け役〈宗像堂〉で薫陶を受けた卒業生たちも、沖縄だけでなく全国各地に。なぜ、沖縄でパン? その真相に迫ります。
沖縄はパン旅をする人の聖地。ブームの火付け役〈宗像堂〉で薫陶を受けた卒業生たちも、沖縄だけでなく全国各地に。なぜ、沖縄でパン? その真相に迫ります。
食べ比べマニアがいるほど、沖縄そばは地域や店によってさまざま。新しい沖縄そば文化を発信する〈STAND EIBUN〉から、元祖ゆしどうふそばの店まで。一度は食べたい名店を厳選して紹介。
食べ比べマニアがいるほど、沖縄そばは地域や店によってさまざま。新しい沖縄そば文化を発信する〈STAND EIBUN〉から、元祖ゆしどうふそばの店まで。一度は食べたい名店を厳選して紹介。
旅の思い出は形に残して余韻に浸ったり、周囲にお裾分けしたいもの。クラフト、スパイス、やちむんに泡盛…センスのいい7人が推薦するお土産を、テーマごとに集結。沖縄土産、あなたはどれにする?
旅の思い出は形に残して余韻に浸ったり、周囲にお裾分けしたいもの。クラフト、スパイス、やちむんに泡盛…センスのいい7人が推薦するお土産を、テーマごとに集結。沖縄土産、あなたはどれにする?

日本の文化や自然を継ぐために!旅こそ、SDGs。

伝統を守りながら、次世代へとつなぐ新たな挑戦を続けるのは、兵庫県淡路島の淡路人形浄瑠璃。太夫、三味線、人形遣いの三人が呼吸を合わせて一体の人形を操る、三位一体の伝統芸能だ。
伝統を守りながら、次世代へとつなぐ新たな挑戦を続けるのは、兵庫県淡路島の淡路人形浄瑠璃。太夫、三味線、人形遣いの三人が呼吸を合わせて一体の人形を操る、三位一体の伝統芸能だ。
淡路島の最西端・丸山港にある人気宿〈南海荘〉。写真は、窓辺に置かれた木工作家・北島庸行さんの長椅子に座りながら、のんびり海を眺められる客室「先山」。壁は和紙作家・ハタノワタルさんの柿渋。
淡路島の最西端・丸山港にある人気宿〈南海荘〉。写真は、窓辺に置かれた木工作家・北島庸行さんの長椅子に座りながら、のんびり海を眺められる客室「先山」。壁は和紙作家・ハタノワタルさんの柿渋。
〈南海荘〉のオーナーシェフ・竹中淳二さんの料理は、一度味わったら途端に心を掴まれてしまう。魚、野菜、肉、地元から集まる四季折々の食材が美しく、繊細に、そして味わい深い一皿となって運ばれてくる。
〈南海荘〉のオーナーシェフ・竹中淳二さんの料理は、一度味わったら途端に心を掴まれてしまう。魚、野菜、肉、地元から集まる四季折々の食材が美しく、繊細に、そして味わい深い一皿となって運ばれてくる。
南あわじ市から少し足を延ばし、日本最初の夫婦神「イザナギノミコト・イザナミノミコト」の二神を祀る、伊弉諾神宮へ。境内には二神が宿る御神木として、樹齢約900年の夫婦大楠がある。
南あわじ市から少し足を延ばし、日本最初の夫婦神「イザナギノミコト・イザナミノミコト」の二神を祀る、伊弉諾神宮へ。境内には二神が宿る御神木として、樹齢約900年の夫婦大楠がある。
豊かな水源に恵まれ、寒暖差のある岡山・真庭市。この地域では古くから発酵文化が根付いている。味噌、日本酒、ワインにチーズ…真庭の風土が宿る発酵は、究極のテロワール。岡山発酵の旅へ!
豊かな水源に恵まれ、寒暖差のある岡山・真庭市。この地域では古くから発酵文化が根付いている。味噌、日本酒、ワインにチーズ…真庭の風土が宿る発酵は、究極のテロワール。岡山発酵の旅へ!
最古の製造方法「菩提もと」造りによる〈御前酒蔵元辻本店〉の酒は、独特の酸味が特徴。蔵の前には蔵元直営ショップもあり、お土産などを購入できる。
最古の製造方法「菩提もと」造りによる〈御前酒蔵元辻本店〉の酒は、独特の酸味が特徴。蔵の前には蔵元直営ショップもあり、お土産などを購入できる。

“旅をする”とは即ち、その土地を訪れ、実際に見て、触れて、食べて、人と出会って話を聞いて、その思い出を持ち帰ること。日本各地の豊かな文化や貴重な自然を次の世代に残していくために、できる行動は何だろうと考えたとき、“旅をする”ことだと気がつきました。自分を豊かにしてくれる旅が、地域の継承にもつながっていく…。そんなSDGsな旅、西日本の4つの地域からお届けします。

3月8日を考えるきっかけに!国際女性デーについて学ぶ。

暴力のない未来を願う「Orange the World」。女性に対する暴力撤廃の国際デーである11月25日に始まり、12月10日の国際人権デーまでの16日間にわたって開催されるキャンペーン。暴力のない明るい未来を象徴するオレンジ色を使って連帯を示している。
暴力のない未来を願う「Orange the World」。女性に対する暴力撤廃の国際デーである11月25日に始まり、12月10日の国際人権デーまでの16日間にわたって開催されるキャンペーン。暴力のない明るい未来を象徴するオレンジ色を使って連帯を示している。
日本でもさまざまな取り組みが。チャリティランイベント「ホワイトリボンラン」は、国際協力NGOジョイセフが開催し、今年8年目を迎える。エントリー費の収益金額が寄付となり、開発途上国の女性の命と健康を守る支援になるチャリティイベント。全国の拠点で仲間と一緒に走れます。
日本でもさまざまな取り組みが。チャリティランイベント「ホワイトリボンラン」は、国際協力NGOジョイセフが開催し、今年8年目を迎える。エントリー費の収益金額が寄付となり、開発途上国の女性の命と健康を守る支援になるチャリティイベント。全国の拠点で仲間と一緒に走れます。

第3特集「働く女性のための転機の準備」は、特別編をお届け。国際女性デー(毎年3月8日)は、女性たちの功績を祝福し、ジェンダー平等を考えるために国連によって制定された日のこと。世界中で女性をエンパワーする記念日となっているこの日に、改めて女性としての生き方を考えてみましょう。

ジャニーズWESTとはんなり京都。

ただいま、京都。

好きなのは、
京都らしさ。

1. 町家 [ MACHIYA ]
新たな魅力を作り、町を守る京町家の今。

2. お茶 [ TEA ]
茶葉も様式も様々に進化する茶の時間。

3. 焼菓子 [ BAKED SWEETS ]
ほろっとほどける焼菓子は、京都の注目おやつ。

仁平 綾 エッセイ
ブルックリンから京都へ、
新生活のあれこれ探し。

4. 工芸 [ HANDCRAFT ]
暮らしに彩りを添える、ものづくりの最新形。

5. お寺 [ TEMPLE ]
花に彩られる寺社の美。

6. 食堂 [ DINING ]
上等なだしや素材をふんだんに、町食堂の底力。

7. ホテル [ HOTEL ]
上質な日常を過ごすための京都のホテル。

8. 喫茶店 [ KISSA-TEN ]
名物メニューも看板も、当時の輝きそのままに。

甘いもの、辛いもの。
京都のごちそうをお取り寄せ。

第2特集
都市で暮らす女性のための
はじめての防災。
[ コロナ下のニュースタンダード編 ]

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR