DMA-_STK4696
コザアイキャッチ

OKINAWA SPRING TRIP AREA 4 【コザ】
アメリカ文化が息づく、 沖縄のチャンプルーな風景。 (前編) Travel 2023.03.14

外国人向きのクラブやパブ、タトゥーショップなど、カラフルな英字の看板が並ぶメインストリートは、異国感たっぷり。アメリカと沖縄が融合するディープな街の新しい息吹を感じよう。

AREA ACCESS

嘉手納基地から続くゲート通りと、裏手のパークアベニューに囲われた徒歩約20分圏内の市街地が、通称・コザと呼ばれるエリアの中心。1974年にコザ市と美里村が合併して沖縄市となったが、愛称は引き継がれている。那覇空港から車で約35分。

ものづくりで勝負する、 探求者が目指す街

DMA-_STK4696

平日の昼間はほとんどシャッターを下ろす目抜き通りの店が、週末の夜を待つように開き、嘉手納基地から繰り出してくる米兵たちで大変なにぎわいになる。そんな特殊な場所に、2017年、シャルキュトリーの工房兼ショップを構えた〈TESIO〉の嶺井大地さん。
「煙や煩音の出る製造ができる場所を探して、縁あってコザにたどり着きましたが、クラブやミュージックバー、ポールダンスの店などが密集するエリアへの出店を、最初はみんなに止められました。当時はそのくらい、地元の人には用のない地域だったと思います」

外国人の好む店に交じり、街の人に向けた店が出来始めたのは、ここ2年ほど。今や街のシンボル的存在の〈TESIO〉が旗振り役となったのは間違いないだろう。
「商売をするならもっと有利な場所があるけれど、この街が好きで、あえてここから表現しようという思いのある人が多く集まってくる。それがコザの魅力でしょうね。戦後は那覇より先にコザから復興した歴史もあり、今も街がその時のエネルギーとパワーを秘めている。そしてここ最近、その勢いがますます加速しているのを感じます」

TESIO(テシオ)

店内には、ホットドッグとコーヒーのスタンド〈HINETTERY〉、神奈川・葉山の食材店〈TANTO TEMPO〉、那覇の酒店〈LIQUID〉も出店。
店内には、ホットドッグとコーヒーのスタンド〈HINETTERY〉、神奈川・葉山の食材店〈TANTO TEMPO〉、那覇の酒店〈LIQUID〉も出店。
DMA-_STK4592
商品の製造現場も間近に。
商品の製造現場も間近に。
DMA-_STK4626

人と人とをつないでいく、コザの街のソーセージ屋さん。

店の奥の工房で作った本格ドイツ製法のソーセージやハムをショーケースに並べる、シャルキュトリー店。手作業で丁寧に下処理した豚肉を、県産のスパイスなどで味付けしたソーセージは、本場ドイツの国際品評会で受賞するほどの本格派。裏の精肉店で仕入れた材料を使うなど、店を介して街と交わりたいという思いも地域の宝物だ。心が元気になる人情に富んだ接客、アグレッシブなパワーを宿した味を求めて客足が絶えない。

ハムは好きな量をスライスして購入できる。
ハムは好きな量をスライスして購入できる。
(左)「イチジクとナッツのレバーパテ」100g 630円。(右)スタンダードな「TESIOフランク」750円。
(左)「イチジクとナッツのレバーパテ」100g 630円。(右)スタンダードな「TESIOフランク」750円。

住所:沖縄県沖縄市中央1-10-3
営業時間:11:00〜18:00
定休日:月休
TEL:098-953-1131

珈琲(コーヒー)ロマン

店主のこだわりがつまった店内。Rの仕切りが印象的。奥には半個室も。
店主のこだわりがつまった店内。Rの仕切りが印象的。奥には半個室も。
DMA-A1G00607

地元密着型のノスタルジックな喫茶空間。

2021年秋、中の町に誕生以来、地元で愛される喫茶店。バリスタの新里綾希さんが監修するコーヒーを夫・恵太さんが焙煎。自家製にこだわり、モーニングから展開するフードメニューは夫婦で、旬の果物や素材で提案するケーキと焼菓子は綾希さんが担当する。コザのリノベチームと店主が協同で手がけた内装はどこかノスタルジックで居心地良好。

淹れたてコーヒーと至福の組み合わせ。ドリップコーヒー500円、「みかんとほうじ茶のタルト」600円。
淹れたてコーヒーと至福の組み合わせ。ドリップコーヒー500円、「みかんとほうじ茶のタルト」600円。
ホロホロに煮込んだ軟骨ソーキと地元食材で作る副菜が評判。「ロマンカレー」1,000円。
ホロホロに煮込んだ軟骨ソーキと地元食材で作る副菜が評判。「ロマンカレー」1,000円。
ほんのり甘めの自家製パンで提供する人気メニュー「メルトチキンサンド」950円。
ほんのり甘めの自家製パンで提供する人気メニュー「メルトチキンサンド」950円。

住所:沖縄県沖縄市上地2-14-20
営業時間:9:00〜17:00
定休日:日月火休
席数:15席
TEL:090-3795-6518

photo : Satoko Imazu (P.24, TESIO), G-KEN text : Asuka Ochi (P.24, TESIO), Akari Matsuura

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR