【京都の名喫茶】〈フランソア喫茶室〉で楽しむ絶品プリンと内装美

【京都の名喫茶】〈フランソア喫茶室〉で楽しむ絶品プリンと内装美
【京都の名喫茶】〈フランソア喫茶室〉で楽しむ絶品プリンと内装美
CULTURE 2025.05.14
始まりは芸術家たちのサロンだったという京都〈フランソア喫茶室〉。その魅力を紹介します。
photo_Yoshiko Watanabe text_Masae Wako, Junko Amano coordination_Ai Sakamoto
教えていただきました
倉方俊輔
建築史家

東京都生まれ。大阪公立大学教授。建築の歴史を、作り手ではなく使う者の視点から読みとく。『東京モダン建築さんぽ』(エクスナレッジ)ほか著書多数。BUNGA NET で「ポストモダニズムの歴史」連載中。

乙女心をくすぐるスイーツがクラシカルな空間に調和。

京都の名喫茶〈フランソア喫茶室〉のコーヒーとレアチーズケーキ

コーヒーは、創業以来、生クリームとエバミルクのホイップを入れてから濃いめのブレンドを注ぐスタイル。甘酸っぱいブルーベリーソースを添えたレアチーズケーキとの相性も抜群(セット1,350円)。

京都の名喫茶〈フランソア喫茶室〉の特製プリン

特製プリン900円はプリン液にもカラメルを加えた濃厚な味わい。

京都の名喫茶〈フランソア喫茶室〉の内観
1941年に豪華客船のキャビンを模して改装設計された北棟。当時の空間をほぼそのまま守り続けている。芸術を愛した創業者を慕い、画家や学者など多くの文化人が訪れた。

漆喰の白壁に重厚な木の柱、ステンドグラスの窓と緋色の椅子。「若者たちがコーヒーを飲みながら文化や芸術を語り合えるサロンを」と、1934年に京都の町家を改築して開店。イタリアンバロックやロマネスクなどの建築様式が混在する空間には、西洋文化への憧れが見てとれる。建築史家の倉方俊輔さんいわく「椅子の脚や背もたれが、ねじり柱を模したデザインですね。これは西洋の古典建築に見られる手法。窓や柱などの建築要素を、室内装飾に転用することが多かったんです」。家具も調度も大切に手入れされ、当時の趣を今に伝えている。

京都〈フランソア喫茶室〉の魅力1. 歴史を伝える重厚な木の柱。

京都の名喫茶〈フランソア喫茶室〉の内装

深みのある色に育った木の柱や腰壁が美しい。正面、白壁のアーチをねじり柱が支えるデザインもみごと。

京都〈フランソア喫茶室〉の魅力2. 椅子の建築的意匠を見よ!

京都の名喫茶〈フランソア喫茶室〉の椅子

ビロード張りの椅子やベンチは、背もたれやひじ掛けに注目。ねじり柱など建築の要素を模したデザインだ。

京都〈フランソア喫茶室〉の魅力3. 画家が作ったステンドグラス。

京都の名喫茶〈フランソア喫茶室〉のステンドグラス

西木屋町通りに面した壁には、店を象徴する尖塔アーチ状のステンドグラス窓が並ぶ。画家・高木四郎の作。

information
フランソア喫茶室
フランソア喫茶室

住所:京都府京都市下京区西木屋町通四条下ル船頭町184
TEL:075-351-4042
営業時間:11:00〜21:30LO
定休日:無休
席数:80席
開業:1934年
改装:1941年(北棟)、1950年(南棟)
設計:アレッサンドロ・ベンチベニ
規模:木造2階建

美術学校を退学し、社会主義運動に精力を注いだ立野正一さんが思想や芸術を語り合うサロンとして開店。

※記事内に特段の記載がない場合は禁煙店です。
※20歳未満の方は喫煙可能エリアへは入ることができません。

Videos

Pick Up