愛用品連載 ウラリエさん

ハナコラボ パートナーに聞いた! 働く女子の愛用品「機械が苦手な人でも使いやすい!2種類のカメラは常にバッグにIN」 Learn 2021.04.28

仕事を頑張る上で欠かせない、持っているだけで気分を高めてくれるアイテムってありますよね。この連載では、ハナコラボ パートナーたちが愛用しているマストアイテムをご紹介。今回は、フリーランスPRで活躍する浦島理恵(ウラリエ)さんに話を聞きました。

今回、愛用品を紹介してくれるハナコラボ パートナーは…

愛用品連載 ウラリエさん

名前:浦島理恵さん(うらしま・りえ)
職業:フリーランスPR
年齢:32歳

インスタグラムを拠点に、飲食店の紹介、商品や観光のPRなど、フリーランスで活動するウラリエこと浦島理恵さん。仕事を始めるようになったきっかけは、約10年前に始めたブログだそう。「当時からカフェ巡りが好きで、行ったお店の情報や感想をブログにまとめていたんです。そしたら、記事を見た方から“早速、行ってみました!”とコメントをいただいたり、お店にも喜んでいただいて。インスタグラムに移行してからはおかげさまでフォロワーさんも増え、企業から声をかけていただくようになりました」。

現在は、インスタグラムに仕事とプライベートの内容を半々で公開。そのほか「Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム」では動画コンテンツにも挑戦するなど、活躍の幅を広げている。「私の仕事は趣味の延長でいただいているもの。SNSはすべて仕事の内容でうめないように、プライベートで行った飲食店や旅先の情報ものせるようにしています。最近はコロナ禍でなかなか外出がむずかしくなったため、改めて地元・神戸を盛り上げよう!と、おすすめスポットを紹介しています」。写真には人一倍こだわりが。「仕事もプライベートも自分らしさを出したいので、スマートフォンやカメラで撮影したら、コラージュしたり文字を入れるなど複数のアプリで加工しています。普段から雑誌や広告などのデザインを見て研究することも。ぱっと見たときに心惹かれるような1枚を目指しています」。

将来の展望は?「いまの仕事を続けつつ、神戸をもっと盛り上げたいですね。今後も様々な取り組みができたらなと思います」。

写真撮影する際に欠かせない愛用品。

日々の撮影はウラリエさんにとって重要なこと。「インスタグラムを見てくれた方が“行きたいな““食べたいな”と思ってもらえるような写真を撮るために、1つの飲食店で同じ写真を200枚ほど撮る日も。それほど力を入れているので、カメラは使い慣れているものをずっと使い続けたり、かわいい壁紙パネルを手作りしたり、アイテムにはこだわっています。最近では、仕事中でもすぐに機材が取り出せるよう収納バッグを持ち歩くなど、スムーズに、気持ち良く撮影ができるよう心がけています」。

2種類のカメラは常にバッグにIN。

上から〈パナソニック〉のデジタルカメラ「LUMIX」、〈RICOH〉の「RICOH THETA」。
上から〈パナソニック〉のデジタルカメラ「LUMIX」、〈RICOH〉の「RICOH THETA」。

ウラリエさんのバッグには常に撮影用の機材が。なかでもスチール用の2点は長く使い続けている愛用品です。「〈パナソニック〉のデジタルカメラ『LUMIX』は2代目。2年半前に知人にもらったのがきっかけで使い始めました。一眼カメラは操作がむずかしそうで手が出せなかったけど、これは簡単に撮影できるのでお気に入り。仕事では『LUMIX』と『iPhone 12 Pro』の両方で撮影し、よかったほうを使用するのですが、やはりスイーツなどのごはんはデジカメのほうがきれい。自然光が入らないお店での撮影でも活躍しますね。
360度カメラ『RICOH THETA』は機種変をしながら現在3代目。軽くて持ち運びは楽ちんですし、操作も簡単。花畑などの景色やホテルの室内など、360度撮りたい!というときに使用します。持っていると必ず“なにそれ!”とつっこまれます」。ハッシュタグ「#ウラリエ360」で過去の作品もチェック!

すべて手作り!物撮り用の壁紙パネル。

壁紙パネルは全部で8パターン。
壁紙パネルは全部で8パターン。
背景や床などに敷いて使用します。
背景や床などに敷いて使用します。

「自宅でおしゃれに物撮りができるスペースがなく、以前はお風呂のフタを背景にしていたんです(笑)。それで作り始めたのが写真の壁紙パネル。100円ショップで購入した板に、ネット通販〈壁紙本舗〉の壁紙を貼り付けて出来上がり。タイルや大理石、コンクリートなど全8パターンあります。おしゃれに撮影するのがあまり得意ではないので、これがあるだけで物撮りがぱっと華やかになって助かります」。

バッグの中身は「バッグオーガナイザー」ですっきり収納。

持ち歩くものが多いので、これならバッグの中身も確認しやすい。
持ち歩くものが多いので、これならバッグの中身も確認しやすい。
想像以上に薄いので、どんなバッグに入れてもかさばりません。
想像以上に薄いので、どんなバッグに入れてもかさばりません。

〈フェリシモ〉の「バッグオーガナイザー」には、撮影用の機材や化粧品など細々としたアイテムを収納。「私は小さいショルダーバッグと別にトートバッグやカゴバッグなどを持ち歩いているのですが、そういう大きめのバッグってポケットがないから中でごちゃごちゃになっちゃって。『バッグオーガナイザー』ならかさばらずにすっきり収納できますし、使いたいアイテムがすぐに取り出せる。どんなバッグにも合うので重宝しています」。

【今月の日常の一コマ】めがねがマイブーム!

愛用品 ウラリエさん

「様々なデザインのめがねを持っているので、日によって変えてみるなど、ファッションアイテムとして取り入れています。すっぴん隠しにも便利ですよ!お気に入りブランドは〈BLANC〉。日本人でもかけやすい、おしゃれなデザインが多いのでおすすめです。ちなみに、めがねケースはポップなカラーリングがかわいい〈Flying Tiger〉 のもの」。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR