16_chompchomp_1

連載「拝啓、〈星〉へいらっしゃいませんか?」/第16回 ガイドブックには載らないシンガポールの名ホーカー〈Chomp Chomp Food Centre〉へ。どの屋台も、本当においしい! Learn 2019.08.01

第16回は、ローカルの間で有名!なのにガイドブックには載らないホーカーセンター(屋台)をご紹介。ミシュランの星とり屋台含む美食屋台が並びます。地元民にまざって、屋台飯つまみにビールで乾杯!

シンガポール国民の台所的存在「ホーカーセンター」

16_chompchomp_1

シンガポールを旅するなら、国民の台所的存在である「ホーカーセンター」へ足を運んでいただきたい。屋台が集まるフードコートで、国内のいたるところにあります。今回ご紹介するのは、ローカルの人びとの間で有名な〈Chomp Chomp Food Centre〉。ミシュランの星とり店を2軒擁する美食屋台ぞろいの「ホーカーセンター」なのですが、観光本にはほとんど掲載されていません。

不掲載の理由として推察されるのは、アクセスの悪さ。電車の駅が近隣になく、公共交通機関ではバスでしか行けない場所なんです。が、タクシーやシェアライドを利用すれば市内から約20分と、意外に行きやすい。

ローカルに人気高い〈Chomp Chomp Food Centre〉とは。

16_chompchomp_2

さて、おすすめ屋台をピックアップする前に、〈Chomp Chomp Food Centre〉について簡単にまとめます。

16_chompchomp_3

1960年代に現在の場所の向かい側に建てられ、1972年に現地へ移されました。このとき、すでにおいしい屋台が多いことで人気があったことから、「むしゃむしゃ食べる」を意味する英語のオノマトペ「chomp chomp」と、「忠誠・正しさ」を意味する中国語の「tiong toing(潮州)/zhong zhong(北京)」の、英中、両義を持たせた「Chomp Chomp Food Centre」と名づけられたのだそう。その後、何度か改装を重ね、現在の屋根つき、扇風機つきの快適な「ホーカーセンター」となりました。

おすすめの屋台とメニューをご紹介!

16_chompchomp_4

たくさんの屋台が軒を連ねているのですが、必食は星とり屋台である〈亜福炒福建虾面〉の「ホッケンミー」と、〈忠忠沙爹〉の「サテ」。
…が、お詫びを。写真を撮ろうと訪れた日、〈忠忠沙爹〉がイレギュラーの店休(涙)。タレに漬け込んだポークとチキンをほどよく火入れし、柔らかく仕上げた串焼き、ビールと合わせたかった。。。

16_chompchomp_5

気を取り直して、〈亜福炒福建虾〉へ。「ホッケンミー」とは焼きそばの一種で、黄色い卵麺と白いビーフン麺を使います。

「ホッケンミー」は油分が重く感じられるものが多いのですが、同屋台のものは舌触りが軽やかで、エビ出汁の芳醇な香りが楽しめます。

16_chompchomp_6

この一皿のためだけに訪れるファンもいるくらいの人気ぶり。夕飯どきだったため、この日も「45分以上かかるよ」(!)と店主。

16_chompchomp_7
16_chompchomp_8
16_chompchomp_9

が、牡蠣オムレツやキャロットケーキ(大根もちのようなもの)、チキンウィングをつまみにビールを飲んでいれば、小一時間はあっという間でした。

16_chompchomp_10

そうそう、このローカルビール〈Tiger〉のラベルは、7月にリリースされたばかりの限定版。シンガポールを代表する20地区の、町名とエリアの象徴的な建物がイラストに。〈Chomp Chomp Food Centre〉は、Serangoon地区のアイコンとして描かれています。

7人で20種コンプリートを目指しましたが、あえなく7種類で打ち止め。続きは〈忠忠沙爹〉のサテを食べに再訪した際に挑戦予定です。

なお、〈Chomp Chomp Food Centre〉は、営業スタートが夕方以降。一般的なホーカーセンターは朝食の時間帯に開店し、夜早めに店じまいすることから、初来訪の際、事前に何も調べず昼時に行ってしまって、「やってない!!」と涙を飲みました。遠いぶん、ガッカリ度は結構なもの。みなさんも、どうぞお気をつけください。

〈Chomp Chomp Food Centre(チョム チョム フード センター)〉

■住所:20 Kensington Park Road, Singapore 557269
■アクセス:MRT Circle Line(黄色)「Lorong Chuan」駅より徒歩約25分。Serangoon駅、Ang MoKio駅から目の前の停留所までのバスを利用することも可能だが、タクシー等が便利。
■営業日・時間:16:00〜24:30 ※屋台によって異なる場合あり
■定休日:無休 ※屋台によって異なる場合あり
■公式サイト:chompchompfoodcentre.business.site

☆第15回「シンガポールのコーヒー文化「コピ」とは?ノスタルジックを感じるシンガポールのおすすめ珈琲店2軒」はコチラ!
☆これまでの連載はコチラ!

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR