FotoJet

連載「拝啓、〈星〉へいらっしゃいませんか?」 地元で大人気!シンガポールのおすすめローカルスイーツ店4軒 Learn 2020.06.30

結婚を機にシンガポールへ移住することになった元Hanako編集者女子による、星(=シンガポール)通信。今回のテーマはローカルスイーツ。中華系ルーツが多いシンガポールには、餅菓子や亀ゼリーなど、中華系伝統菓子がたくさん。現地で食べるもよし、お土産にするもよし(日持ちはあまりしませんが…)な、ローカルスイーツ4選です。

まだまだ予断を許さぬ様相の新型コロナウイルス。シンガポールでは2020年4月7日から「サーキットブレーカー」という名のマイルドなロックダウンとなっていました(サーキットブレーカーの内容は第25回参照)。5月初旬に解かれると設定されていたのが1か月間延長され(いよいよ5月、というタイミングで発表され、いたしかたないと理解しつつ絶望)、6月初旬から、ようやく3段階の段階別解除がはじまっています。

解除第1段階ではエッセンシャル・サービスと呼ばれる限られた企業のみオフィス出勤が可能となったほか、学校・保育園が再開。そして6月18日(木)23時59分からは解除第2段階を迎え、ついにほぼすべての店舗がオープン、レストランでの店内飲食が許可されることに。といっても、映画館や美術館、ナイトクラブなど人が多く集まる大型施設や、人との距離感が密になるバーなどは再開できず、飲食店も利用は1グループ5名以下に限られます。屋外でのマスク着用や、人との距離を1m以上あけるSocial Distanceの原則は継続され、罰則対象となるようです(2020年6月17日時点)。

飲食店を応援する意味でも、さっそくレストランへ行きたい気持ちは山々ですが、2か月以上もの間、引きこもり生活をしていた身に、いきなりの外食は心理的ハードルが高く感じられてしまっています。そこでまずはお出かけリハビリのために、大好きなおやつの店に行ってみることに。シンガポールを旅する人にもおすすめしたい、ローカルスイーツ店です。

1.伝統菓子・紅龜粿の有名店〈Ji Xiang Ang Ku Kueh〉

20190815_jixiang_3

まずご紹介するのは、伝統菓子・紅龜粿(アン・クー・クエ)。亀の甲羅を模した中国発祥の餅菓子で、シンガポールの紅龜粿にはもち米粉とココナッツミルクが用いられ、しっかりした食感とふんわりとした甘みが特徴。旧正月や結婚式、赤ちゃんの生後1か月記念などの祝い菓子でもあります。

20190815_jixiang_1
20190815_jixiang_2

この紅龜粿の有名店が1985年創業の「Ji Xiang Ang Ku Kueh」。常に5〜6人が列をなす人気の秘密は、徹底した手作業にあり。餡詰めや成形の工程を手で行うことで餅の厚みが均一に保て、なめらかでとろけるような舌触りになるのだそう。フレーバーは6〜7種あり、ピーナッツやスイートビーンなどの定番のほか、ドリアンなど季節ものも。わたしはいつも迷って、結局、全種類持ち帰っています。1個0.9SGD〜(約72円〜)と、大人買いしてもお財布に優しいプライスです。

〈Ji Xiang Ang Ku Kueh(ジー・シャン・アン・クー・クエ)〉
■アクセス:MRT・East Wet Line(緑)またはNorth East Line(紫)「Outram Park」駅から徒歩約3分
■Block1 #01-33 Everton Park, Singapore 081001

2.個人的に一番のパンダンシフォンケーキ!〈Bengawan Solo〉

IMG-3208
IMG-3207

続いてはパンダンケーキ。この鮮やかな緑色の正体は、パンダンリーフによるもの。東南アジア一帯でお菓子や料理に使用される植物で、独特な甘い香りを持つことから東洋のバニラと呼ばれます。パンダンリーフを使ったパンやお菓子は、街のいたるところで見つかりますが、個人的には〈Bengawan Solo〉のパンダンシフォンケーキがいちばん!!

IMG-3224
IMG-3209

〈Bengawan Solo〉は、1970年代、自宅のキッチンで細々とお菓子づくりをはじめました。国内40店舗以上となったいまでも、保存料等を一切使用せず、創業当時の製法を守っているのだそう。丁寧に作られた同店のパンダンシフォンは、パッケージを開封した瞬間に鼻腔をくすぐるほど、豊かなパンダンリーフの香り。ほどよい甘さと、空気かと思うほどの軽い食感です。

〈Bengawan Solo(ベンガワン・ソロ)〉
■アクセス:MRT・North South Line(赤)「Orchard」駅または「Somerset」駅から徒歩約3分
■391A Orchard Road, #B207-2-2 Takashimaya(Ngee Ann City), Singapore 238873 ※Changi Airportのターミナル1・3、空港隣接のショッピングモール〈Jewel Changi Airport〉など、国内に複数店舗あり

3.ローカルの友人に教わった〈Beancurd City〉

IMG-3216
IMG-3218

中国や台湾、マレーシアなどで食べられる豆花は、シンガポールでも親しまれています。豆乳プリンのようなもので、台湾では小豆などをトッピングするのに対し、シンガポールでは蜜をかけるだけのシンプルなスタイル。

IMG-3221

〈老伴豆花〉を筆頭に名だたる豆花屋はいろいろあるのですが、わたしはローカルの友人に教わった〈Beancurd City〉に通っています。店主が10年以上かけて改良を続けたオリジナルレシピだそうで、豆乳の味と香りがダイレクトに伝わる豆花に、さらりとした甘さのシロップをかけていただきます。すっきり食べられて、気温も湿度も高い日にぴったり。時間が経つと豆花が柔らかくなりすぎる気がするので、出来立てをいただくのがベター。

〈Beancurd City(ビーンカード・シティ)〉
■アクセス:MRT・Downtown Line(青)「Jalan Besar」駅から徒歩約2分
■133 Jalan Besar, Singapore 208851

4.ハーブがふんだんに入ったデザート、亀ゼリー。〈Original Herbal Shop〉

C52A103D-5783-4D8F-BC75-80751C33E61D
F752BEE8-ABF1-4DB8-A834-E721D27613EC
F3536C25-B689-47B3-AF3F-E7A6A1A2C570

最後は、亀ゼリー。もともとは亀の甲羅から採取した成分を配合していたことから亀ゼリーと呼ばれています。オーガニックコスメに詳しい友人が、ハーブがふんだんに入ったデザートが食べられるよ、と教えてくれたのが〈Original Herbal Shop〉。

F45C9FBF-1138-4772-9149-5B6BDE9EA50A
D3E04125-D2A4-484D-B1FC-1D7F11A1F2EE
83FDE269-D32C-44CC-9CEE-978C479E4681

マンゴーサゴやナッツペーストなどもありますが、代表メニューは亀ゼリー。香港から取り寄せたハーブを低温で長時間かけて抽出したエキスを用いたゼリーで、そのまま食べると、とっても苦い(食後1〜2時間、口内にチリチリとハーブ感が残るほど)。なので、お好みでシロップをかけてどうぞ。スタンプカードの裏に薬効が書かれているのですが、食べずとも見ただけで健康になれそう。常連さんが「やあ」と手を挙げただけで、着席と同時にスタッフがサッと提供する、なんて光景もしょっちゅう。街の人から愛されているお店です。

〈Original Herbal Shop(オリジナル・ハーバル・ショップ)〉
■アクセス:MRT・North South Line(赤)「Novena」駅から徒歩約13分
■414 Balestier Road, Singapore 329806

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR