〈Sam Leong Hainanese Chicken Rice〉

連載「拝啓、〈星〉へいらっしゃいませんか?」 シンガポールも「Stay Home」。幸せの食時間をくれるテイクアウト&デリバリー6選 Learn 2020.04.30

結婚を機にシンガポールへ移住することになった元Hanako編集者女子による、星(=シンガポール)通信。今回は、おうちごはんに彩りを添えるテイクアウト&デリバリーをご紹介。チキンライスや肉骨茶など、シンガポールの名物料理から個人推し店をセレクトしました。

おうちごはんに彩りを添える、シンガポールのテイクアウト・デリバリーをご紹介します。

新型コロナウイルスが世界中をざわつかせています。シンガポールももちろん、ウイルスと戦っています。2020年4月7日からは「サーキットブレーカー」が導入されました。ロックダウンの一歩手前というイメージで、公共交通機関は動いているし、外出が全くもって禁止というわけではないものの、不要不急の外出は不可。

たとえば医療関係者や銀行員といった生活に不可欠な業務に携わる人以外、すべてのワーカーはオフィスへの出勤を禁じられて在宅勤務に。学校や保育園は、在宅学習(ZOOMを使ったオンライン学習を導入する保育園が多数。1歳児もeラーニングしています)。食料の買い出しや飲食店でのテイクアウトはOKですが、イートインはNG。親戚宅・知人宅の訪問禁止。4月23日以降は、屋外に出る際は1人が原則となり(幼児や要介護者を除く)、たとえ知り合いにばったり遭遇しても、1メートル以上離れて会釈程度にとどめます。

違反が見つかると最低でも罰金300SGD(約2.4万円)、最悪の場合は禁固刑(私服警察官が巡回しているらしい)。つまり、買い出しや散歩以外の目的での外出や、外部の人間との接触は禁じられている状況です。ちなみに自宅から一歩でも外へ出るなら、マスク着用が必須(2歳以下、及びジョギング等激しい運動の場合の運動中のみ適用外)。マンションのゲート内であってもマスク未着用であれば警告がなされますし、「マスクをしていない人を見た」「あの人、Social Distanceを守っていません!」と市民が違反者を通報できる政府のウェブサイトまで存在します(2020年4月27日時点)。

ちょくちょくルールが改正されるので、自分も何か違反しているのではないかと思うと外出が怖くなり、ほぼ自宅篭り生活に。こうして、日々の楽しみは食となってきました。というわけで今回は、シンガポール名物料理のなかから、おうちごはんに彩りを添えるテイクアウト・デリバリーをご紹介します。

1.シンガポールの代表格・チキンライスのコスパ最強店はここ!〈Sam Leong Hainanese Chicken Rice〉

〈Sam Leong Hainanese Chicken Rice〉

シンガポールの代表格、チキンライス。観光本に必ず掲載される有名店「天天海南鶏飯」以外にも名店はたくさんあり、ローカルであれば、それぞれの個人推し店があるもの。わたしの暫定1位店は〈Sam Leong Hainanese Chicken Rice〉。ここのコストパフォーマンスの高さを超えるチキンライス屋には出会えていません。

というのも、チキンの質と店主の包丁さばきがすばらしいんです。サクラチキンという、日本式の飼育方法で育てたブランド鶏を使っていて、臭みが少なく、なめらか。ごま油の香りがふわりと鼻をくすぐり、それでいてさっぱりとしたタレが肉によく絡みます。チキンライスは骨つきで提供されることが多いのですが、ここは店主が丁寧に骨を除いてくれているので食べやすいのもうれしい。ローストとスチームと2種あり、1つ選ぶならスチームがおすすめ。ブランド鶏を使っていながら、5ドル(約400円)前後(値段はサイズによる)。食べても食べても、なかなかなくならない至福を味わいたく、わが家では1/2羽サイズ(20ドル=約1,600円)が定番です。

〈Sam Leong Hainanese Chicken Rice(サム・レオン・ハイナニーズ・チキンライス)〉
■16 Verdun Road, Singapore 207279
■アクセス:MRT・North East Line(紫)「Farrer Park」駅から徒歩約2分

2.煮込み料理の有名店はテイクアウトしてアレンジを加えてみて。〈SONG FA〉

〈SONG FA〉
〈SONG FA〉

骨つきの豚肉をスターアニスやシナモン、クローブといったスパイスとともに煮込むスープ料理、肉骨茶(バクテー)。1960年代創業の〈SONG FA〉は多数の支店を持つ、あまりにも有名な店なのですが、「やっぱりおいしいなあ」と、わたしにとっては初心に立ち返る的な存在です。

白胡椒とニンニクのきいた熱々の白濁スープをまずはひと口、続いて柔らかな骨つき肉にかぶりつく……ああ、幸せ。「あのピリ辛スープに素麺を加えてにゅうめんにするのもアリだよ」と、グルメな友人からのアドバイス。店メニューに素麺はないので、にゅうめんにできるのは、テイクアウトだからこそのお楽しみ。

〈SONG FA BAK KUT TEH(ソン・ファ・バクテー)〉
■11 New Bridge Road, Singapore 059383 ※ほか10店舗あり
■アクセス:MRT・North East Line(紫)「Clarke Quay」駅から徒歩約 1分

3.数あるホッケンミー店のなかで私的暫定1位店!〈Geylang Lorong 29 Hokkien Mee〉

〈Geylang Lorong 29 Hokkien Mee〉

ホッケンミー(福建麺)という、中国からの移民によってもたらされた麺料理があります。焼きそばの一種で、シンガポールでは黄色の玉子麺を用いるのが特徴。数あるホッケンミー店のなかで私的暫定1位店が〈Geylang Lorong 29 Hokkien Mee〉。ホッケンミーは茹でた麺にスープを吸わせながら炒めていくため、麺のでんぷん質によってとろみが出て全体にダルダルになっている店も多くあるのですが、こちらのホッケンミーは強い火力で一気に仕上げるので、食感が◎。たっぷり入ったエビとイカが旨味を引き立てます。

出来立てが最高ですが、都心からやや離れた場所にあり、近ごろはもっぱらデリバリーオーダー。注文は食べたい時間の2〜3時間前までに。

〈Geylang Lorong 29 Hokkien Mee(ゲイラン・ロロン29・ホッケンミー)〉
■396 East Coast Road, Singapore 428994
■アクセス:MRT・East West Line(緑)「Eunos」駅から徒歩約25分※タクシーが便利。市内から車で約15分

4.スパイシーな麺が食べたいなら、カトン・ラクサの名店を。〈Sungei Road Laksa〉

〈Sungei Road Laksa〉

スパイシーな麺が食べたいな、という時に頼るのが〈Sungei Road Laksa〉。ラクサとは東南アジアのスープ麺のこと。ラーメンに豚骨や味噌があるように、ラクサの中にも種類があります。シンガポールのラクサといえば、ココナッツミルクや干しエビで味つけをしたカトン・ラクサ。
カトン・ラクサの名店である〈Sungei Road Laksa〉は、炭火で加熱するという昔ながらの製法を守る数少ない店。いつ訪れても行列必至で、ファンを魅了しているのが、スープ。たっぷりと入ったザル貝の芳醇さが、食欲を刺激します。

ちなみにラクサはスプーンですくっていただくのがシンガポール流。ツルツルとした太短い麺で、ユニークな食感です。

〈Sungei Road Laksa(スンゲイ・ロード・ラクサ)〉
■27 Jalan Berseh, Jin Shui Kopitiam #01-100, Singapore 200027
■アクセス:MRT・Downtown Line(青)「Jalan Besar」駅から徒歩約5分

5.インド料理レストランといえばここ!〈BISMILLAH BIRYANI〉

〈BISMILLAH BIRYANI〉

スパイシーといえば、ビリヤニも、我が家ではテイクアウト頻度の高いメニュー。シンガポーリアンには中華系、マレー系に続きインド系も多く、必然的にインド料理レストランもあちこちにあるのですが、ビリヤニなら、個人的には〈BISMILLAH BIRYANI〉一択。

オーナーシェフのアリフ・サラフディンさんは、コンピューター会社に勤めていた元ビジネスマン。シンガポール中のビリヤニを食べ歩いた結果、「本場と作り方が違う! 理想の味を自分で提供しよう!!」と店をオープンしたのだそう。

バスマティライスや、チキン、マトンなどのお肉にはスパイスがたっぷりとまとわせてあり、とても香り高い。油の使用量がおさえられ、さっぱりしているのも特徴です。ポットラック(持ち寄り)パーティに持って行っても喜ばれます。

〈BISMILLAH BIRYANI(ビスミラー・ビリヤニ)〉
■50 Dunlop Street, Singapore 209379 ※他3店舗あり
■アクセス:MRT・North East Line(紫)またはDowntown Line「Little India」駅から徒歩約8分またはMRT・Downtown Line「Rochor」駅より徒歩約3分

6.組み合わせが最高!海南カレーライス〈Scissor-Cut Curry Rice〉

〈Scissor-Cut Curry Rice〉

海南カレーライスというジャンルがあります。海南チキンライスと同じ、海南。ですが、海南島からもたらされた料理ではなく、英国領時代にイギリス人専属シェフを務めた海南移民が生み出したオリジナル洋食なのだとか(諸説あり)。欧風カレーにグレイビーソースをかけていただくのが一般的で、マイルドな味わい。

お薦めは〈Scissor-Cut Curry Rice〉。Scissor(はさみ)で具材をちょきちょきと切ることから、この店名に。好みの具を選んで、カレールーとグレイビーソースをかけてもらいます。カリカリのポークカツレツと煮込みキャベツに目玉焼きのせの組み合わせが最高!

〈Scissor-Cut Curry Rice(シザーカット・カレーライス)〉
■229 Jalan Besar, Singapore 208905
■アクセス:MRT・North East Line(紫)「Farrer Park」駅から徒歩約5分

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR