〈LEI GARDEN〉

連載「拝啓、〈星〉へいらっしゃいませんか?」 飲茶巡り in シンガポール!昼も夜もおいしい小吃6軒。各地の飲茶スタイルをいいとこ取り! Learn 2020.02.29

結婚を機にシンガポールへ移住することになった元Hanako編集者女子による、星(=シンガポール)通信。第23回は、飲茶inシンガポール。中華系移民がもたらした飲茶文化は、香港・上海・四川と、各地のスタイルをいいとこ取り。夜に楽しめる店もあるので、昼夜のおすすめ店を6軒ご紹介します。

「え、なんでシンガポールで? 香港じゃないのに?」という声が聞こえそうというか、提案すると高確率でこういったリアクションが返ってくるのが、飲茶。シンガポール、飲茶店が多いんです。なぜなら、その昔、中華系移民がその文化を携えてやってきたから。なんなら上海や四川のスタイルを織り交ぜて、独自カルチャーに進化させています。なので中華系家族がファミリー・ギャザリング(家族会。少なくとも月1回は親戚で集まるらしい)を開催しているようなレストラン業態から、サクッと食べられる屋台まで、いろいろな店形式でそこここに。

飲茶というとランチ帯のみのイメージですが、夜営業のところも。軽く食べられる小吃がいただける店のなかから、昼のおすすめ、夜のおすすめを各3軒ずつピックアップ。

【昼編】〈LEI GARDEN〉

〈LEI GARDEN〉
〈LEI GARDEN〉
〈LEI GARDEN〉

まずは昼から。ラッフルズ・ホテルなどが位置する観光エリアにあってアクセス良好、修道院跡地という空間のユニークさも楽しめるのが〈LEI GARDEN〉。1973年に香港で創業した広東料理店で、シンガポール店は2016年、2017年にミシュランで星を獲得。

〈LEI GARDEN〉

じゅわりと出てくる小籠包のスープの量はさすが。叉焼包の肉あんの甘くてとろとろ具合はふわふわの皮にピタリとはまっているし、海老餃子のエビは小さいながらプリップリ。食感のバラエティに富んでいて、食べていてとても楽しめます。ハレとケでいえばハレ向きの店なので、さぞや高級かと思いきや、写真くらいのボリュームであれば、2人でオーダーして1人25ドル(約2,000円)程度と、意外とリーズナブル。

〈LEI GARDEN(レイガーデン)〉
■30 Victoria Street, CHIJMES #01-24, Singapore 187996
■アクセス:MRT・East West Line(緑)またはNorth South Line(赤)「City Hall」駅から徒歩約5分、MRT・Circle Line(黄色)「Esplanade」駅から徒歩約5分

〈Paradise Teochew Restaurant〉

〈Paradise Teochew Restaurant〉
〈Paradise Teochew Restaurant〉

皮が薄い小籠包を愛する友人に薦められて以来、足繁く通っているのが〈Paradise Teochew Restaurant〉。大手外食グループ「パラダイス」が展開するオーセンティックな潮州料理レストランで、夜はなかなかな高級店なのですが、昼の飲茶は気軽に楽しめます。

海老餃子や焼売、揚げ春巻き、腸粉、ちまきなどメニューが豊富で、何を頼んでもハズレなし。必オーダーの小籠包はお箸で持ち上げると、皮の下がビヨンと伸びるほどスープが入っていて、軽く歯を立てると、モチっとしながらも薄い皮がすぐにやぶけ、上品な味つけのスープがドドドっ。吸い込むように食べられるので、わたしは1人1皿(3個入)ずつ頼んだうえで、結局足りず、追加で1皿ずつおかわりオーダーしています。

〈Paradise Teochew Restaurant(パラダイス・テオシュー・アット・スコッツ・スクエア)〉
■6 Scotts Road, Scotts Square #03-04, Singapore 228209 ※「VivoCity」店もあり
■アクセス:MRT・North South Line(赤)「Orchard」駅から徒歩約1分

〈RED STAR〉

〈RED STAR〉
〈RED STAR〉
〈RED STAR〉
〈RED STAR〉

ディープな雰囲気が好きな人は〈RED STAR〉へ。場所からして独特で、HDB(公団)の7階に入っているんです。住人も利用するエレベーターなので、「本当に合っているかな??」と戸惑うかと思いますが、思い切って上がってください。店内はこれまた独特で、フロアにステージなんかもあり、重厚感ある絨毯などのインテリアもあいまって、いまにも歌謡曲が聴こえてきそう。

〈RED STAR〉
〈RED STAR〉

シンガポールでは珍しいカート式で、飲茶がのったカートを押す給仕スタッフが各テーブルを回り、欲しいものがあれば声をかけるシステム。創業者は、1970年代にシンガポール料理界の四天王と称されたシン・レオン。半世紀近くローカルに愛されてきた名店ゆえ、週末の昼は行列。とはいえ回転は速いので、ご安心を。

〈RED STAR(レッド・スター)〉
■Block 54 Chin Swee Road, #07-23, Singapore 160054
■アクセス:MRT・East West Line(緑)またはNorth East Line(紫)「Chinatown」駅から徒歩約6分

【夜編】〈Swee Choon〉

〈Swee Choon〉
〈Swee Choon〉

さて、夜。夜飲茶の代表的存在が〈Swee Choon〉。なんと夜6時から朝6時まで営業。「もう少しだけ何かつまんで帰りたい」という若者から熱狂的に支持されていて、真夜中でも同店の周辺は賑わっています。

しかもとてもリーズナブル。お腹いっぱいオーダーしても、ここで会計が1人20ドル(約1,600円)以上になったことがほぼありません。香港や上海の飲茶メニューをバランス良く取り入れていて、お薦めは肉まん(大サイズ)と四川式雲呑。肉まんは具沢山で食べ応え抜群、雲呑は厚めのもっちりとした皮とピリ辛タレがマッチ。

〈Swee Choon(スイ・チュン)〉
■183/185/187/189/191/193 Jalan Besar, Singapore 208882
■アクセス:MRT・Downtown Line(青)「Jalan Besar」駅から徒歩約4分

〈Jing Hua Xiao Chi〉

〈Jing Hua Xiao Chi〉
〈Jing Hua Xiao Chi〉

「毎日でも食べたくなる家庭料理を」と、ハン夫妻が1980年代にオープンした〈Jing Hua Xiao Chi〉。店の主役は毎日約1千個も作られるという小籠包。ごま油の香りが食欲をそそります。また、閉じずにクルッと巻かれた焼き餃子や、サクサクに揚げた生地で豚肉を包んだ円盤餃子パイも人気。どれもボリューミーなので、人数を募って訪れるのがベター。

〈Jing Hua Xiao Chi(ジン・ホア・シャオ・チー)〉
■159 Rochor Road, Singapore 188434 ※ニール・ロード本店もあり
■アクセス:MRT・East West Line(緑)またはDowntown Line(青)「Bugis」駅から徒歩約1分

〈Mitzo〉

〈Mitzo〉
〈Mitzo〉

あまりのお得さに、内緒にしておきたいな、と思っていた隠し玉が〈Mitzo〉。広東料理をモダンに昇華させたお洒落な品々がいただけるのですが、同店が木曜夜にだけ展開しているプロモーション「Ladies Gourmet Night」がすばらしくて、飲茶が食べ放題、カクテル・シャンパン・ワイン・スピリッツ各種などアルコールが飲み放題。

〈Mitzo〉

ビール以外のアルコールが(とても!)高いシンガポールにあって、75ドル(約6,000円)で飲茶をつまみにこれだけのお酒が楽しめるなんて、冗談みたいなことなんです。しかもここのカクテルは、美味かつ美麗。
スタッフが非常にフレンドリーで盛り上げ上手なのも嬉しく、飲茶が減ってきたな、と思えばサッと新しいものを提供してくれます。味のクオリティが高いのはさることながら、ここで過ごす時間が楽しくて、一時は毎月訪れていました。

〈Mitzo(ミッツォ)〉
■270 Orchard Road, Level 4 Grand Park Orchard, Singapore 238857
■アクセス:MRT・North South Line(赤)「Somerset」または「Orchard」駅から各徒歩約5分
※「Ladies Gourmet Night」は毎週木曜19〜21時のみ

人気が出たら値上がりしちゃうかも、なんて勝手に不安になって、どこにも載せてこなかった〈Mitzo〉ですが、せっかくの飲茶回なので、えいや、とご紹介してみました。昼も夜も、楽しい飲茶ライフをお過ごしください。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR