IMG_5002

連載「拝啓、〈星〉へいらっしゃいませんか?」/第22回 シンガポールの朝食と言えばコレ!在住ライターおすすめの「ナシレマ」2選 Learn 2020.01.31

第22回は、シンガポールの朝ごはんメニュー・ナシレマについて。お米を炊く際に、暑い国らしいあの果実を入れて風味づけしています。リーズナブルな屋台ナシレマ、シェフが工夫を凝らしたレストランナシレマをご紹介。

昼には売り切れ御免!人気ホーカー〈Xiang Xiang Nasi Lemak〉

子どもが早寝をするようになったのは嬉しいのですが、同時に早起きにもなりました。朝の時間がたっぷりできたので、朝食を外へ食べに出ることも。アジアらしい朝食といえば、屋台朝食。ここシンガポールにも屋台朝食の文化があり、朝6時頃から開いているホーカー(屋台)が多数。

IMG_0182

朝食メニューの代表格はお粥やカヤトースト(第8回参照)なのですが、ここに加えて、ナシレマというものがあります。ナシレマはマレー半島で親しまれてきた料理で、ココナッツミルクで炊いたごはんのこと(水での炊飯よりも甘みが増し、ココナッツの香りが鼻腔をくすぐります)。これに揚げた小魚やナッツ、サンバルソース(甘辛い味噌)が付く基本セットに、好みでフライドチキンや魚のすり身、ソーセージなどをトッピングしていただくんです。

ローカルの知人によれば、ゴムの畑が広がり、身体を動かす労働者が多かった時代、炎天下での作業であっという間に体力を奪われたため、効率よく熱量を摂取できるようにと考案されたのがナシレマだったのだそう。労働者のパワー飯だったからなのか、現在でも3ドル(約240円)前後と安価に食べられるメニューです。

IMG_0176

ホーカーセンター(屋台が集まるフードコート)へ行けば必ず1軒はナシレマ屋台が見つかるはず。わたしが家族で行くお気に入りは〈Tanjong Pagar Plaza Market&Food Centre〉に入っている〈Xiang Xiang Nasi Lemak〉。屋台のナシレマはココナッツミルクのパンチが強めなことが多いものの、こちらはお米自体の風味も残っていて、香りのバランスがいいんです。

欲しい皿数と、その場で食べる(Having Here)か、持ち帰る(Take Away)かを伝えたら、あとはショウケースに並ぶおかずを指差しオーダー。おすすめの具材はフライドフィッシュ(えぐり取ったかのような内臓処理の大胆さ!)。ガリっとしっかりめに揚げてあって食感がよく、脂っぽさや臭みはゼロ。常に列をなす人気屋台で、昼ころには売り切れ終いになっていることもあるので、ブランチよりはモーニングの時間帯を目指すのがお薦め。

〈Xiang Xiang Nasi Lemak(シャンシャン・ナシレマ)〉
MRT・East West Line(緑)「Tanjong Pagar」駅から徒歩約 2分
■Block 6, Tanjong Pagar Plaza Market & Food Centre #02-08, Singapore 081006

究極のナシレマはここで。〈THE COCONUT CLUB〉

IMG_4995

さて、先ほどナシレマはお安いと言いました。これに「まったー!」をかけた店があります。それが〈THE COCONUT CLUB〉。店主は、もとは洋食を得意としていたのだそう。が、「せっかくのマレー半島独自料理なのに、屋台で2〜3ドルで食べられるもの、って軽視されている気がして。だから、高いお金を払うに値する究極のナシレマを作ってやろうって決めたんだ」と、ナシレマを主役にしたレストランを開くことを決意。

12.8ドル(約1,024円)
12.8ドル(約1,024円)

そこからナシレマに合うココナッツを探し求め、炊飯のバランスを検討し、2年をかけ、納得のレシピを完成させました。やや小粒の米粒は口当たりがさらっとしていて、ココナッツの香りはとても上品。
さすが元洋食のシェフと感じるのは、フライドチキン。表面はカリカリなのに、肉はふっくらジューシー。脂の甘みをスパイスがキリッとまとめています。もも肉か胸肉かを選択可能。個人的にはもも肉に軍配、です。12.8ドル(約1,024円)と一般的なナシレマの4倍近いお値段ではあるものの、払う価値あり。屋台ナシレマと食べ比べてみていただきたいです。

IMG_4986

〈THE COCONUT CLUB(ザ・ココナッツ・クラブ)〉
MRT・North East Line(紫)またはDowntown Line(青)「Chinatown」駅から徒歩約7分
■28 Ann Siang Road, Singapore 069708

FotoJet

そうそう。ナシレマって、美味しそうに写真を撮るのがとても難しいメニューだったりします。盛り付けが広がっていたり、逆に具材同士が混ざり合っていたり…上から俯瞰で撮っても、斜めから撮っても、接写しても、わたしの腕では上手に撮れません。撮るコツをつかんだかたがいらしたら、ぜひ教えてください!

■前回の「シンガポール在住者に人気のグルメスポット4軒。「ケオン・サイク・ロード」をそぞろ歩きしよう。」はこちら

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR