シンガポール ベーカリー

連載「拝啓、〈星〉へいらっしゃいませんか?」/第18回 個性派ベーカリー続々!シンガポールのおすすめベーカリー5選。 Learn 2019.10.01

第18回は、シンガポールのパン・トレンド。実力派ブランジェの独立オープンや、日本以外のアジア圏のベーカリーが上陸するなど、パンまわりのニュースが賑わっています。

1.フランスの名ブランジェ、ゴントラン・シェリエさんがプロデュースした〈Tiong Bahru Bakery〉

シンガポール Tiong Bahru Bakery

最近、友人との会話に頻出するトピック。それは「近ごろ、個性的なベーカリーが増えたよね!」というもの。わたしがシンガポールで暮らし始めたのは2016年。日系スーパーマーケットは充実しているし、日本ブームで和食屋さんも多く、家でも外でも、食に苦労はありませんでした。が、ただひとつ、もっとこうだったら…、と願ったことがあります。それが、パン。

さて、シンガポールの近年のパン事情を、少しだけ振り返らせてください。2010年代前半から半ばにかけ、当地を東南アジアへの事業拡大の足がかりにすることを目的に〈PAUL〉や〈メゾンカイザー〉、〈ブランジェ浅野屋〉といった日仏の名ベーカリーの進出が続きました。外国人駐在員にとって馴染みのあるベーカリーですし、彼らが多く暮らすシンガポールはショウケースとして最適の地だったからです。ゆえに、わたしが移住してきた2016年当時は、これらの外資大手ベーカリーと昔ながらのローカル系チェーン店が主流。でも欲張りな性分ゆえ、日本では出合えないパン屋はないものか、と思ってしまいまして……。

シンガポール Tiong Bahru Bakery

そこで見つけたのがフランスの名ブランジェ、ゴントラン・シェリエさんがプロデュースした〈Tiong Bahru Bakery〉。

シンガポール Tiong Bahru Bakery

彼が得意とするクロワッサンとクィニーアマンで人気に火がつき、いまでは国内に6店舗を構えるほどに成長しました。

〈Tiong Bahru Bakery(チョン・バル・ベーカリー)〉
■56 Eng Hoon Street, #01-70, Singapore 160056 ※Tiong Bahru店ほか5店舗あり
■MRT East West線(緑)「Tiong Bahru」駅から徒歩約10分。

2.生食パンが登場し、SNSでたちまち話題に。〈Fine Dining Bakery〉

シンガポール Fine Dining Bakery

「日本人がこぞって通うパン屋といえば〈Tiong Bahru Bakery〉状態が長らく続いてきたのですが、ここ数年(特に今年に入ってから)、この状況にちょっとした変化が訪れています。シンガポール国内のレストランで活躍していたブランジェの独立オープンなど、パン屋関連のニュースが続いているのです。たとえば〈Fine Dining Bakery〉。

シンガポール Fine Dining Bakery

〈ロブション・シンガポール〉の立ち上げに関わったのち、別のレストランで腕をふるっていたブランジェ、AKIRAさんがオープンしたお店です。肉料理に合うサワドウ、魚料理に合うサワドウ、白ワインに合うバゲット、赤ワインに合うバゲットなど、ラインナップが面白い。

シンガポール Fine Dining Bakery

こちらで外せないのが生食系食パン「Fluffy Shokupan」。

シンガポール Fine Dining Bakery

「fluffy=ふわふわした」なので、当然、軽〜〜いのですが、キメがものすごく細かくて舌触りが滑らかで、弾力もありながら、数回もぐもぐするといつの間にか消えてしまっている、という具合に、もちもちとふわふわが同居しています。

シンガポール Fine Dining Bakery

2019年4月にソフトオープンすると、近隣に住む日本人駐在員の間で話題となり、瞬く間にSNSで拡散、繁盛店となりました。

〈Fine Dining Bakery(ファイン・ダイニング・ベーカリー)〉
■207 River Valley, UE Square #01-59, Singapore 238275
■MRT Downtown線(青)「Fort Canning」駅から徒歩約5分。

3.36時間発酵が特徴的なインドネシア・バリからやってきたベーカリー。〈starter lab〉

シンガポール starter lab

またインドネシア・バリの〈starter lab〉、台湾の〈Wu Pao Chun Bakery〉など、日本以外のアジア圏のベーカリーが上陸中。
〈starter lab〉は36時間発酵が特徴的。

シンガポール starter lab

表面はかなりしっかり焼かれていてザクっと香ばしいのですが、長時間発酵していることにより、中の生地の気泡は細かく、しっとりと仕上がっています。香り高いローズマリー入りのサワドウや、味噌を使ったバゲット(バターを塗ると、最高!)など、食事に合うパンがずらり。

〈starter lab(スターター・ラボ)〉
■721 Havelock Road, Singapore 169645
■MRT East West線(緑)「Tiong Bahru」駅から徒歩約10分。

4.パリのベーカリー世界大会の2010年の覇者。〈Wu Pao Chun〉

シンガポール Wu Pao Chun

〈Wu Pao Chun〉は、パリで開かれたベーカリー世界大会の2010年の覇者。

シンガポール Wu Pao Chun

受賞のきっかけとなった「Red Wine Longan」は、焼き上がり時には買い求める人が列をなす名物パン。

シンガポール Wu Pao Chun

ワインの香りがしっかり残っている大人味で、ハードパンでありながら、焼きたては生地ほんわり。

シンガポール Wu Pao Chun

時間が経っても固くなりにくく、2日目以降もリベイクなしでOK。惣菜系のパンも充実しているので、小腹を満たすのにも重宝します。

〈Wu Pao Chun Bakery(ウー・パオ・チュン・ベーカリー)〉
■13 Stamford Road, Capitol Piazza #01-19/20, Singapore 178905
■MRT East West線(緑)またはNorth South線(赤)「City Hall」駅直結。

5.今秋より面白い新サービスを開始!〈Firebake〉

シンガポール Firebake

そして今秋から面白い新サービスを始めるのが〈Firebake〉。

シンガポール Firebake

薪釜で焼成するのがユニークな同店が、パン生地を持って訪れると、店の薪釜で焼かせてもらえるサービスをスタートさせます。

シンガポール Firebake

家庭のオーブンは庫内を保湿するよう設計されているため生地に水分が残ってしまいますが、薪釜は余分な水分を飛ばすことができるため、サクッと食感よく仕上がるのだそう。

シンガポール Firebake
シンガポール Firebake

と、このような感じで、シンガポールのパン事情、盛り上がってきております。今回ご紹介したベーカリーはどこもイートインスペースが併設されているので、朝ごパンにパンランチなどいかがでしょう。

〈Firebake(ファイヤーベイク)〉
■237 East Coast Road Level1, Singapore 428930
■バス停「Opposite The Holy Family Church」から徒歩約2分、電車の最寄りはMRT East West線(緑)「Eunos」駅から徒歩約25分。市内からタクシーで約20分。

シンガポール アラブストリート

アラブストリートのハラルパンなどもあって一度にご紹介しきれないので、またご連絡しますね。

☆第17回「待ってました。シンガポールの名ホテル〈ラッフルズ シンガポール〉が、かえってきた!」はコチラ!
☆これまでの連載はコチラ!

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR