n_IMG_4570_atari

定番アフタヌーンティーに飽きたら。 都内で体験できる世界のアフタヌーンティー4スタイル Food 2017.12.18

スイーツにおしゃべり、女子が大好きなものを心ゆくまで楽しめるアフタヌーンティーだけど、そろそろ新鮮さを求めるなら世界のアフタヌーンティーを体験してみては?中国、フランス、オーストリア、さらには日本まで、各国スタイルが体験できるホテルやカフェをご紹介。

【中国】中国大陸や台湾で育む中国茶と点心が織りなす悠久のお茶時間を〈ヘイフンテラス〉で。/日比谷

ヘイフンテラス

香港発のラグジュアリーホテル〈ザ・ペニンシュラ東京〉では、開業10周年を記念し、今年7月から点心アフタヌーンティーをスタートした。

ヘイフンテラス

ティーマスターが厳選した14種類の中国茶はいずれも上質なものばかり。二煎、三煎と飲み進めるごとに味と香りが変化する中国茶特有の楽しみを存分に堪能できる。

「ヘイフンテラス サンデー点心アフタヌーンティー」(6,000円)(サービス料別)
「ヘイフンテラス サンデー点心アフタヌーンティー」(6,000円)(サービス料別)

点心と合わせたのは「雲南不知年普洱茶」。毎週日曜15:00~17:30。オーダーは2名~。ティーフードは香港出身の点心師・イプさんが手がける点心と名物のエッグタルト、旬の食材を使ったスイーツだ。上海蟹の味噌が入った小籠包、鮑あわびの焼きパイなど高級食材がたっぷりの贅沢な味に心が満たされる。

【フランス】茶もお菓子も、そして時間も。自由に楽しむフランス流を〈マリアージュ フレール〉で。/銀座

マリアージュ フレール
マリアージュ フレール

パリ本店と同じアフタヌーンティーを体験できるサロン。常時10種類以上のケーキとフードメニューからそれぞれ好きなものを選び、自由に合わせるのがスタイルだ。

「スノッブ サラダ」(3,300円)、「シブースト」(950円)(単品で注文の場合1,200円)
「スノッブ サラダ」(3,300円)、「シブースト」(950円)(単品で注文の場合1,200円)

ケーキは三角形の先端を正面に向けるのが〈マリアージュ フレール〉流。人気の「スノッブ サラダ」は、看板商品「マルコ ポーロ」の茶葉を使ったドレッシングが特徴のグリーンサラダや、抹茶を効かせたトーストなど8つのメニューが一揃いに。これ以外にも全メニューに〈マリアージュ フレール〉の茶葉を使用し、飲むだけでなく食べる楽しさも伝えている。提供時間はオープンからラストまで。好きな時間に楽しめるのも嬉しい。

【オーストリア】伝統菓子と紅茶を合わせる、コーヒー文化の古都の新たな波を〈デンメアティーハウス 六本木店〉で。/六本木

デンメアティーハウス 六本木店
デンメアティーハウス 六本木店

街中に数えきれないほどのカフェが存在するウィーンで1981年に誕生した紅茶専門店。地元の名門ホテル〈ホテルザッハー〉でオリジナルブレンドの紅茶が採用されていることでも知られている。

アプリコットジャムが特徴の「ザッハトルテ」550円には「ザッハブレンド」800円を合わせて。こちらの伝統的スイーツはドイツ菓子のマイスターが手がける本格派。
アプリコットジャムが特徴の「ザッハトルテ」550円には「ザッハブレンド」800円を合わせて。こちらの伝統的スイーツはドイツ菓子のマイスターが手がける本格派。

こちらの伝統的スイーツはドイツ菓子のマイスターが手がける本格派。アプリコットジャムが特徴のホテルの名物「ザッハトルテ」550円には、ダージリンにジャスミンのつぼみをブレンドし、ベルガモットのフレーバーが香るすっきりとした飲み口の「ザッハブレンド」800円を合わせて。濃厚なチョコレートケーキとマッチする。ほかにも上品な香りの「デンメアブレンド」やノンカフェインのフルーツティーなど約90種類がラインナップ。

【日本】茶席は日本のもてなしの原点。〈HIGASHIYA GINZA〉でお茶と菓子で四季を味わう。/銀座

HIGASHIYA GINZA

日本の伝統的な美意識を現代の感性で表現する〈HIGASHIYA〉。売店では季節の素材を使った和菓子が並ぶほか、奥の茶房では和のアフタヌーンティー「茶間食」が楽しめる。

「茶間食」(4,860円)
「茶間食」(4,860円)

14:00~17:00LO(日祝~18:00LO)。お茶2種付き。本日はオリジナルの茶器・宝瓶で淹れる、玉露と玉露雁が音を合わせたヒガシヤブレンドNo.1を。一の盆のいなり寿司に始まり、二の盆は玉子焼や胡麻豆腐の食事もの、三の盆は生菓子や羊羹などの和菓子たち。オリジナルの杉盆と銅のスタンドに盛られた姿も端正で美しい。

IMG_4622_atari

お茶は2種選べ、旬の果実やハーブを使った季節のお茶のほか、30種類以上の日本茶から自由に合わせて。移ろう茶の味わいとともに、日本のティータイムの豊かさを再認識できる。

こんな記事もおすすめ!
☆東京駅近で楽しめる人気ホテルのアフタヌーンティー4選はコチラ!
☆銀座で巡る世界のアフタヌーンティー3選はコチラ!
☆アフタヌーンティーをもっと楽しむ為のマナーはコチラ!

(Hanako1145号掲載/photo : Kaoru Yamada text : Mariko Uramoto, Yoko Fujimori (HIGASHIYA GINZA) edit : Yoko Fujimori)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR