名称未設定のデザイン

今欲しいものが見つかる!“ご褒美買いリスト”特集。 自宅環境をもっと最適に。お悩み別・最新スマート家電6選。 Learn 2021.01.22

ステイホームの流れが加速するなか、居住空間を充実させることがQOLの向上につながる第一歩。そこで、自宅環境を最適にするためのスマート家電を、お悩み別にまとめました。

【お悩み1. カギを探すのが大変!】ドアに近づくと自動で解錠するスマートロック。

「Qrio Lock」本体。
「Qrio Lock」本体。
別売の「Qrio Hub」。
別売の「Qrio Hub」。
「ハンズフリー解錠」や「オートロック機能」も搭載。
「ハンズフリー解錠」や「オートロック機能」も搭載。

「両手がふさがりがちで、バッグからカギを探すのもひと苦労……」。そんなお悩みを解決するのが、スマホのアプリで家のカギを操作できるスマートロック「Qrio Lock」。電池駆動なので配線などの工事は必要なく、既存のカギに両面テープで取り付けるだけなので設置も簡単。

ドアに近づくと自動で解錠する「ハンズフリー機能」や、ドアが閉まったことを検知して施錠する「オートロック機能」も搭載。専用アプリで合カギのシェアや、操作履歴の確認もできるほか、スマホを持っていない人向けの専用リモコンキー「Qrio Key」(別売)もあり、子どもの帰宅を確認できるツールとしても利用できます。
また、「Qrio Hub」(別売)をコンセントにセットすれば、遠隔操作やスマートスピーカーとの連携も可能になります。

「Qrio Lock」
■オープン価格23,000円
公式サイト

【お悩み2. リモコンが行方不明になりがち!】スマホで家電を操作できるスマートリモコン。

「Nature Remo」。
「Nature Remo」。
壁などに取り付けて使用。
壁などに取り付けて使用。
スマホアプリでリモコンを操作。
スマホアプリでリモコンを操作。
複数のリモコンをこれひとつにまとめられる。
複数のリモコンをこれひとつにまとめられる。

「家電のリモコンがたくさんあって煩雑になってしまう」、「リモコンがたびたび行方不明になる」といったお悩みには、家電のリモコンをスマホにひとまとめできるスマートリモコン「Nature Remo 3」がおすすめ。Wi-Fiと赤外線通信機能を搭載し、スマホやスマートスピーカーから、エアコンやテレビなどの家電を操作することができます。
メーカーや型番、年式に関係なく、赤外線リモコン付きの家電に対応していますが、赤外線リモコンのない家電でも、専用のコンセントを併用することで操作できるように。

スマホアプリを使えば外出先からも家電を操作できるので、帰宅前にエアコンをつけておいたり、消し忘れても自宅の外から消したりすることも可能。
また、スマートスピーカーと連携させれば、音声で家電を操作することもできます。

「Nature Remo 3」
■オープン価格9,980円(税込)
公式サイト

【お悩み3.臨場感のあるサウンドで音楽を楽しみたい!】インテリアにも馴染むスマートスピーカー。

カラー「Chalk」。画像提供:Google
カラー「Chalk」。画像提供:Google
カラー「Charcoal」。画像提供:Google
カラー「Charcoal」。画像提供:Google
インテリアを邪魔しない、スリムな筐体デザイン。画像提供:Google
インテリアを邪魔しない、スリムな筐体デザイン。画像提供:Google

自宅でBGMを流しながら仕事や家事をする機会が増え、パソコンやスマホのスピーカーからではなく、もっと臨場感のある音楽を楽しみたいなら、「Google Nest Audio」を。
スピーカーは大きいほど音量を大きくできますが、「Google Nest Audio」はスリムかつシンプルなデザインなのに、前身の「Google Home」に比べ、75%の大音量と、50%強い低音を実現。500時間以上にわたるチューニングにより、ミュージシャンがスタジオでレコーディングしたときのような臨場感で音楽を楽しめます。

また、Googleアシスタント機能を使えば、タスク管理や、スマートホームデバイスの操作などもできます。

「Google Nest Audio」
■11,550円(税込)
Googleストア

【お悩み4. 冬の乾燥をどうにかしたい!】空気の汚染度、温度、湿度レベルがスマホでわかる加湿空気清浄機。

「Dyson Pure Humidify+Cool(TM)加湿空気清浄機」。
「Dyson Pure Humidify+Cool(TM)加湿空気清浄機」。
「Dyson Pure Humidify+Cool(TM)加湿空気清浄機」。
「Dyson Pure Humidify+Cool(TM)加湿空気清浄機」。
スマホのアプリで室内の空気がまるわかり!
スマホのアプリで室内の空気がまるわかり!

冬の乾燥対策に手放せない加湿器ですが、お手入れの大変さや、乾燥する時期以外は場所をとってしまうのも悩みどころ。〈Dyson〉の「Dyson Pure Humidify+Cool(TM)加湿空気清浄機」なら、冬は加湿器、夏は扇風機として使えるほか、年間を通して、PM0.1レベルの微粒子も捕える空気清浄機としても機能。1台で3役の加湿空気清浄機です。

タンク内の水の細菌を瞬時に除去するUV-Cライトなどで、衛生的な加湿を行うことができます。さらに、タンク内で加湿フィルターを洗浄できる機能もあり、ボタンひとつでお手入れ可能です。
専用のスマホアプリを使用すれば、室内の空気の汚染度・温度・湿度レベルを追跡できます。

「Dyson Pure Humidify+Cool(TM)加湿空気清浄機」
■オープン価格88,000円(税込)
公式サイト

【お悩み5. どこでも動画を楽しみたい!】持ち運びにも便利なモバイルプロジェクター。

「Nebula Capsule Ⅱ」。
「Nebula Capsule Ⅱ」。
高品質サウンドを実現。
高品質サウンドを実現。
屋内だけでなく屋外でもOK。
屋内だけでなく屋外でもOK。

寝室やリビング、キッチンの壁、はたまた屋外のテントで……。場所にとらわれることなくテレビや動画などを楽しめるのが、Android TV搭載スマートプロジェクター〈Nebula by Anker〉の「Capsule II」。
500ml缶よりも小さいコンパクトさながら、最大100インチの大画面で投影可能で、しかも高画質。また、Scan-Speak(R)社設計のスピーカーを採用し、映画館のような臨場感を実現しました。

YouTubeやAmazon Prime Videoなどのアプリ上からの動画視聴はもちろん、対応するアイ・オー・データの録画テレビチューナーを用意し、スマートプロジェクターの専用アプリ「REC-ON Cast」を使って、録画テレビチューナーと同じのWi-Fiネットワークに接続すれば、地上波、BS放送、110度CSデジタル放送の視聴もできるようになります。

「Capsule II」
■オープン価格59,800円(税込)
オンラインストア

【お悩み6. 朝起きたらすぐにコーヒーが飲みたい!】スマホで予約できる全自動コーヒーメーカー。

「スマート全自動コーヒーメーカー」。
「スマート全自動コーヒーメーカー」。
杯数や濃度などをお好みで。
杯数や濃度などをお好みで。
アプリからの予約でラクラク。
アプリからの予約でラクラク。

朝の時間を無駄なく過ごすなら、豆から挽きたてのコーヒーを全自動で淹れてくれる〈+Style〉の「スマート全自動コーヒーメーカー」を導入してみては?
スマホの専用アプリからタイマー設定できるので、コーヒーの香りで目覚める……なんて生活が叶います。また、スマートスピーカーと連携すれば、声での操作も可能。

コーヒーの濃さは2段階から選べ、最大6杯までを一度で抽出できます。中挽きで挽いた豆は、メッシュフィルターによって豆の油分も抽出されるから、コクが深い味わいに。コーヒーの味を左右する、蒸らしの工程も自動で行ってくれるのも嬉しいポイントです。

「スマート全自動コーヒーメーカー」
■オープン価格13,800円(税込)
オンラインストア

「今欲しいものが見つかる!“ご褒美買いリスト”特集」記事一覧は画像をクリック!

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR