Lifestyle
近藤香南子の「今の私を作ったもの」連載X+Y=Meあなたの人生に大きな影響を与えたモノ・コト・ヒトはなんですか? ―今回お答えいただいたのは、Japanese Film Project 理事の近藤香南子さん。 3つのエピソードをともにご紹介します。Learn 2023.02.03
スタイリスト木村真紀による「ソロソロ、イイモノ。」Theme #9/ハンサムウォッチ似合うものは決まってきたし、あふれるほど欲しいわけじゃない。心地がいい、具合がいい、気分がいい、品がいい。 いろんな意味でバランスの「イイモノ」に、少しの特別を添えて。Learn 2023.02.01
春海茜の「今の私を作ったもの」連載X+Y=Meあなたの人生に大きな影響を与えたモノ・コト・ヒトはなんですか? ―今回お答えいただいたのは、PRディレクターの春海 茜さん。 3つのエピソードをともにご紹介します。Learn 2023.01.31
サウナって結局、何がいいんですか?【後編】ムシムシして熱いのに健康にいいの? ととのうってどういう状態? 大ブームのサウナだけれど、よくわからないことだらけ。 そこで3人のプロサウナーの方たちに、ご自身の体験をもとにサウナのメリットや入り方を語っていただきました。Learn 2023.01.31
サウナって結局、何がいいんですか?【前編】ムシムシして熱いのに健康にいいの?ととのうってどういう状態?大ブームのサウナだけれど、よくわからないことだらけ。 そこで3人のプロサウナーの方たちに、ご自身の体験をもとにサウナのメリットや入り方を語っていただきました。Learn 2023.01.31
小山テリハの「今の私を作ったもの」連載X+Y=Meあなたの人生に大きな影響を与えたモノ・コト・ヒトはなんですか? ―今回お答えいただいたのは、株式会社テレビ朝日 番組プロデューサー・ディレクターの小山テリハさん。 3つのエピソードをともにご紹介します。Learn 2023.01.28
文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
台風・豪雨が起きたら 7選 〜家の外編〜どんなことが起きるか、シミュレーションしてみよう。Learn 2023.01.26
台風・豪雨が起きたら6選 〜家の中編〜どんなことが起きるか、シミュレーションしてみよう。Learn 2023.01.26
カン・ハンナの「今の私を作ったもの」連載X+Y=Meあなたの人生に大きな影響を与えたモノ・コト・ヒトはなんですか? ―今回お答えいただいたのは、歌人、社会学者、〈mirari〉代表のカン・ハンナさん。 3つのエピソードをともにご紹介します。Learn 2023.01.25
災害発生!そのとき、何が起こる? 7選 〜家の外編〜想定外の大きな地震は、いつ起きるかわからない。 自宅の中のどこにいるのか、はたまた屋外にいるのか。 例えば、家にいるとき、そして外にいるときに どんなことが起きるか、シミュレーションしてみよう。Learn 2023.01.25
10代特有のきらめきを 真空パックした一本。/第9回 ヒコロヒーのナイトキャップエンタメ疲れた心と体に染み込む、ナイトキャップ(寝酒)代わりのエンタメをヒコロヒーが紹介。第9回は、アレクサンダー・ロックウェル監督25年ぶりの日本公開作『スウィート・シング』をお届け。Learn 2023.01.23
沼口麻子の「今の私を作ったもの」連載X+Y=Meあなたの人生に大きな影響を与えたモノ・コト・ヒトはなんですか? ―今回お答えいただいたのは、シャークジャーナリストの沼口麻子さん。 3つのエピソードをともにご紹介します。Learn 2023.01.22
河島春佳の「今の私を作ったもの」連載X+Y=Meあなたの人生に大きな影響を与えたモノ・コト・ヒトはなんですか? ―今回お答えいただいたのは、フラワーサイクリストの河島春佳さん。 3つのエピソードをともにご紹介します。Learn 2023.01.19
岩柳麻子の「今の私を作ったもの」連載X+Y=Meあなたの人生に大きな影響を与えたモノ・コト・ヒトはなんですか? ―今回お答えいただいたのは、シェフパティシエールの岩柳麻子さん。 3つのエピソードをともにご紹介します。Learn 2023.01.16
大切なのは饒舌さではなく、目の前の声に耳を傾けること。/第8回 ヒコロヒーのナイトキャップエンタメ疲れた心と体に染み込む、ナイトキャップ(寝酒)代わりのエンタメをヒコロヒーが紹介。第8回は、アメリカ文学翻訳家で随筆家でもある藤本和子によるエッセイ集『イリノイ遠景近景』をお届け。Learn 2023.01.16
FIND YOUR SELF 私を育む美容 Theme#9ヘア&メイクアップアーティストの草場妙子による「FIND YOUR SELF 私を育む美容」。それは画一的な美しさにとらわれず、ほかの誰でもない自分の心を豊かにするための美容。何が自分をよろこばせるか。考え、見極めることは人生をきっと豊かにする。この連載ではそんな想いを届けたいと思っています。Learn 2023.01.15
FIND YOUR SELF 私を育む美容 Theme#8ヘア&メイクアップアーティストの草場妙子による「FIND YOUR SELF 私を育む美容」。それは画一的な美しさにとらわれず、ほかの誰でもない自分の心を豊かにするための美容。何が自分をよろこばせるか。考え、見極めることは人生をきっと豊かにする。この連載ではそんな想いを届けたいと思っています。Learn 2023.01.14
FIND YOUR SELF 私を育む美容 Theme#7ヘア&メイクアップアーティストの草場妙子による「FIND YOUR SELF 私を育む美容」。それは画一的な美しさにとらわれず、ほかの誰でもない自分の心を豊かにするための美容。何が自分をよろこばせるか。考え、見極めることは人生をきっと豊かにする。この連載ではそんな想いを届けたいと思っています。Learn 2023.01.13
ヘアメイクアーティストYUNO TAKEMURAさんがPinterestを使う理由。ヘアメイクアーティストとしてサロンワークを中心に活動するYUNO TAKEMURAさん。私生活では、ヨガを取り入れるなど、充実したライフスタイルに憧れるフォロワーも数知れず。そんなパワフルな彼女の好奇心を日々育んでいるのがビジュアル検索ブラットフォーム。 「ブログやSNSが流行り出したのが学生時代。自然と昔からアウトプットやインプットができるツールに触れてきました。そのうちに、ピンタレストも使うようになり、気がつけば8年目。“五感派”の私にとって、すぐに言語化できない段階の感情や脳内のイメージをビジュアルによって整理してくれるピンタレストはとても便利です」 2021年に独立し、フリーになった彼女。同時にプロダクトブランド〈HOPE〉をローンチしたり、結婚披露宴のコーディネートもはじめ、活躍の幅を広げている。 「〈HOPE〉では自分が使いたいと思うものを展開しています。昔の人が使っていた“カンザシ”を、どれだけ現代のライフスタイルに溶け込ませることができるか考えた時にもピンタレストを利用しました。例えば、最初の段階では、漠然とカンザシを作りたいけれど、どういうデザインにしたいかは自分でも見えていないんです。でも、誰に使ってもらいたいか、どういう自分が身に着けたいかというイメージは頭の中にある。そんな時に、ピンタレストを開けば、どういったライフスタイルに自分が惹かれているのかがビジュアルとして上がっているので、本当に求めているディテールが明確になっていきます。そうやって探索していくうちに、想像を遥かに超えて、新しいマインドにも気づかせてくれるので、プロダクトのデザインも着地していきます。そんなふうに、求めているものをより具体的に形にしていくために、ブランドディレクションやウェディングコーディネートの仕事、そして自分自身のビジョンを思い描くビジョンボードをピンタレストで作ってます」。 Pinterestに関するアンケートはこちらから。Learn 2022.12.26 PR
文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.1「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2022.12.26 PR
センスのいい人に学ぶ、心地よい部屋の工夫。|フリーランスディレクター/PR・石田一帆『賃貸でも、一生ものをひとつずつ。妥協せず選んだ家具に囲まれた家。』物件そのものの良さだけでなく、素敵な部屋には家主の持つさまざまな“工夫”がちりばめられています。実例をお手本に、センスアップのヒントを学びます。今回は、フリーランスディレクター/PR・石田一帆さんのお部屋をご紹介します。Learn 2022.12.20
酔うことが目的じゃない、新感覚のお酒「BAR Pomum (バー・ポームム) 」が生まれるまで。開発者・廣田佳代子さんインタビュー。“味も度数も選べる自由度の高い次世代のお酒”として注目される「BAR Pomum(バー・ポームム)」。SNSでは家で楽しむ様子が次々にアップされ話題に。担当したのは20代が中心の商品開発チーム。若手メンバーを率いた開発者の廣田佳代子さんに話を伺いました。(PR/サントリー)Food 2022.12.15 PR
センスのいい人が、Pinterestを使う理由。フードデザイナー、カメラマン、ヘアメイク……クリエーターやセンスのいい人でPinterestを愛用している人が増えています。仕事はもちろん、はじめての旅行先や趣味のリサーチなどに活用している人も。そこで、3人の女性にPinterestをどのように使っているのか、さらには仕事や生活にどんな変化を与えたのか、教えてもらいました。 Pinterestに関するアンケートはこちらから。Learn 2022.12.14 PR