今が旬! 食感を楽しむ。“いんげん”が主役のレシピ3選|料理×器の組み合わせも提案。

うえまつ・よしえ/季節に寄り添ったメニューに定評があり、料理教室やイベントも人気。食材や調味料、器、キッチンツールなどをセレクトするウェブショップ〈etepapa〉をオープン。@uematsuyoshie
いんげんの食感を楽しむ料理を、古物のような趣きある器で。
「野菜の中でも青いものが大好きなのですが、いんげんはベスト3に入るかも。キュキュッとした歯ごたえがたまらないんです」
そう語る植松良枝さんが教えてくれたのは、初夏を感じる時期から地物が出回るいんげんを使ったメニュー。1品目は、同じ夏野菜と共に素揚げしてスパイスを絡めた、夏にぴったりのビリヤニ風。そしてサイドメニューとして、ピーナッツバターのまったりとしたコクに辛味を利かせた和え物と、かまぼこと一緒にしっかりめに揚げた香ばしいかき揚げの2品。「新鮮な旬のいんげんの食感を楽しめる3品にしました」とのこと。
また、植松さんが今回の料理に合わせたのは、安齊賢太さんのシックな黒い器。
「陶器の器なのですが、一見、漆器のような独特の質感がとても素敵。まるで古物を思わせる佇まいで、素材重視の素朴な料理も、飾らない家庭料理も格上げして見せてくれます」
1. 〈素揚げ野菜のビリヤニ風〉さまざまな食感を楽しむスパイシーなごはん。

米(タイ米と日本米を半々でブレンドしたものがおすすめ) …2合
クミンシード …小さじ1
(あればクローブ …3粒 シナモンスティック …1/2本)
なす …3〜4本
赤ピーマン …2個 (または赤パプリカ …1/2個)
いんげん …100〜150g
クミンパウダー …大さじ1
コリアンダーパウダー …大さじ1
カイエンペッパー …小さじ1/3〜1/2
ターメリック …小さじ1
塩 …小さじ1強
※Aのスパイスは市販のカレー粉
大さじ2+1/2〜3に置き換え可能
バター …大さじ1〜2
フライドオニオン …適量
ナッツ …適量
揚げ油 …適量
作り方
❶ といだ米を炊飯器に入れ、シナモン、クローブとクミンシードを加えて炊飯器で炊く。クミンパウダー、コリアンダーパウダー、カイエンペッパー、ターメリック、塩を大きめのボウルの中で混ぜ合わせておく。
❷ なすと赤ピーマンは一口サイズの乱切り、いんげんは3センチの長さに切る。
野菜をそれぞれ180〜190度に熱した揚げ油で香ばしく素揚げし、都度しっかりと油を切り、熱いうちに①のボウルの中に入れ、スプーンなどで和えてスパイスを均等にまぶしつける。
❸ ①のご飯が炊きあがったら、バターを加えてほぐし、②の中に入れてざっくりと混ぜ合わせ、好みでフライドオニオンやナッツを振る。
2. 〈いんげんとかまぼこのかき揚げ〉カリッと揚げて香ばしく。

いんげん …100g
かまぼこ …100g
薄力粉 …1/2カップ
水 …約1/4カップ
揚げ油 …適量
作り方
❶ いんげんは両端を切り落とし、厚さ1〜2ミリの斜め薄切りにする。かまぼこも同様に薄くスライスしてから重ね、1センチ幅程度になるように切り、大きめのボウルに入れて混ぜ合わせておく。
❷ ①に薄力粉を加え、粉が全体にいきわたるように和える。水を少量ずつ加え、具材同士がくっついて箸で持ち上げられるようにする。
❸ 揚げ油を170℃に熱し、一口サイズにまとめた②を入れて、香ばしくなるまで5分程度揚げる。
❹ 揚げたてに塩を適量(分量外)振っていただく。
3. 〈いんげんの落花生辛子和え〉コクと辛味をまとわせて。

いんげん …120g
ピーナッツバター(チャンクタイプ・無糖)…大さじ2
水 …約大さじ3
練り辛子 …小さじ1強
醤油 …小さじ1
酢 …小さじ1
塩、きび砂糖(またはアガベシロップ)…少々
❶ いんげんは両端を切り落として歯ごたえが残る程度に塩ゆでし、3〜4センチの長さに切る。
❷ 大きめのボウルにピーナッツバター、水、練り辛子、醤油、酢、塩、きび砂糖
をよく混ぜ合わせ、①のいんげんを加えて和える。
※ピーナッツバターの水分によっては固めになるので、和えにくければ水少々(分量外)を追加し伸ばしてからいんげんと和える。
1980年、福島県生まれ。大学卒業後、会社勤務を経て、京都伝統工芸専門学校で学ぶ。同校卒業後、英国のさまざまな陶芸家のアトリエ、伊豆の黒田泰蔵氏の工房などを手伝いながら遊学。2010年、福島県郡山市で独立。
住所:東京都世田谷区深沢7-15-6
営業時間:13:00〜17:00 土、第4日のみ営業
そのほか東京〈日々〉(にちにち)でも取り扱いあり。8月21日(木)〜26日(火)は東京〈桃居〉で企画展を開催。
※今回使用した器は料理家私物。