DMA-shurijou-96
DMA-shurijou-96_アイキャッチ

OKINAWA SPRING TRIP AREA 3 【首里】琉球王国時代の面影を感じながら古都、首里を散策。 Travel 2023.03.13

丘の上に佇む首里城を中心に広がる城下町。伝統工芸の工房を見学したり、お菓子を買いに寄り道したり。疲れたらコーヒーやビールでひと休み。

AREA ACCESS

那覇市の北東部にあり、かつて琉球王朝の王都として栄えた地区。世界遺産に登録された首里城や玉陵、金城町石畳道などの観光スポットがあり、伝統工芸の作業場も散在。那覇空港からゆいレール(沖縄モノレール)で首里駅まで約30分。車で約25分。

沖縄の歴史を象徴する文化的な街並みが人気。

DMA-shurijou-96

首里の「古き良き琉球の空気がまだ流れている」雰囲気に魅せられ、店を構えたのが〈CONTE〉のオーナー夫妻。妻の川口美保さん曰く、首里を堪能するにはてくてく歩くのがおすすめだそう。
「お店が住宅街に点在していて道幅も狭いから、車で巡るよりは絶対に徒歩がいい。古い石垣や石畳、井戸、100年以上経っていそうな大きな木、聖域である御嶽、琉球王国の史跡などもあちこちにあるし、泡盛の酒造所や小さなお菓子屋さんもたくさんある。散歩しているうちに思いがけない景色と出会ったり、琉球の歴史を知ったりするような場所なんです」

2019年の首里城の焼失は記憶に新しいところ。
「そこにあるのが当たり前な存在だったから、喪失感で街が落ち込んでしまって……。立ちあがろうとするなかで、街の魅力について改めて考えるようになりました」

今、新旧さまざまな店が織り交ざってなじんでいるのは、みんなが「この街でどうあるべきか」を考えて行動しているからだとか。
「高台にあるので展望台から那覇が一望できるんです。そこから見る夕日はすごく素敵ですよ」

CONTE(コント)

建築事務所だったという広々とした空間に、ヴィンテージの家具が並ぶ。
建築事務所だったという広々とした空間に、ヴィンテージの家具が並ぶ。

沖縄の食材を使った料理とここから繋がる物語を提供。

料理人の五十嵐亮さんが沖縄のエネルギッシュな食材をメインに作る料理と、オリジナル焙煎のコーヒーを提供するカフェレストラン。妻の川口美保さんは、東京でカルチャー雑誌を長年手がけてきた編集者でもあり、ここで『CONTE MAGAZINE』の発行や、イベントやライブの開催なども手がけている。店内の物販スペースでは、夫妻とつながりのある沖縄の作家の器や島野菜、調味料などの販売も。

ランチはバニラビーンズがほんのり香る豚のローストにハニーマスタードを添えた定番メニューのほか、3〜4種類から選べる。
ランチはバニラビーンズがほんのり香る豚のローストにハニーマスタードを添えた定番メニューのほか、3〜4種類から選べる。
料理だけでなく、食材や生産者も含めたさまざまな物語を届けたいと考えているそう。
料理だけでなく、食材や生産者も含めたさまざまな物語を届けたいと考えているそう。
路地裏に入り口が。
路地裏に入り口が。

住所:沖縄県那覇市首里赤田町1-17
営業時間:11:00〜16:00LO
定休日:月水休
席数:26席
TEL:098-943-6239

玉那覇味噌醤油(たまなはみそしょうゆ)

裏に工場がある。
裏に工場がある。
味噌の味を決める麹作りから醸造まで、全ての工程を手作り。
味噌の味を決める麹作りから醸造まで、全ての工程を手作り。

琉球王朝最後の味噌蔵としての伝統と誇りを受け継いで。

琉球王朝末期に創業し、現在五代目の玉那覇有紀さんが率いる味噌蔵。湧水が豊富な首里にて、士族屋敷跡に立つ趣のある建物で、家麹(蔵付き酵母)を大切にした手作りの味噌を造り続けている。蒸した丸大豆にシママース(塩)と自家製麹を混ぜ合わせ、発酵・熟成させるという、昔ながらの天然醸造製法。

保存料や化学調味料など余計なものはいっさい不使用。王朝みそ(750g)929円。
保存料や化学調味料など余計なものはいっさい不使用。王朝みそ(750g)929円。

住所:沖縄県那覇市首里大中町1-41
営業時間:9:00〜17:00
定休日:土日祝休
TEL:098-884-1972

WOLFBRAU(ウォルフブロイ)

右から、無濾過の白ビール「ヘーフェヴァイツェン」730円、シトラスホップエール「首里の風」670円、「コーヒークラフト」770円。
右から、無濾過の白ビール「ヘーフェヴァイツェン」730円、シトラスホップエール「首里の風」670円、「コーヒークラフト」770円。

自家醸造のクラフトビールと焙煎したてのコーヒーはいかが?

ドイツ人ブルワーが営むビール醸造所。ドイツの「ビール純粋令」に従い、原料に麦芽、ホップ、酵母、水のみを使用した麦芽率100%の本格ジャーマンスタイルのクラフトビールを醸造している。店内では、ドイツ製Probat社の焙煎機で焙煎した自家焙煎コーヒーも販売。

店頭の奥には大きな醸造所が。
店頭の奥には大きな醸造所が。

住所:沖縄県那覇市首里池端町34
営業時間:14:00〜19:00LO
定休日:水休
席数:約10席
TEL:098-975-5669 

山下珈琲店(やましたコーヒーてん)

親戚の家にあった家具やランプに、洋館を思わせる壁紙といったクラシックなインテリアも魅力。
親戚の家にあった家具やランプに、洋館を思わせる壁紙といったクラシックなインテリアも魅力。
ブラジルの中深煎りのコーヒー500円、喫茶店のプリン600円。
ブラジルの中深煎りのコーヒー500円、喫茶店のプリン600円。

隠れ家にしたくなるホッとできる喫茶店。

東京の〈蔦珈琲店〉の味に衝撃を受けたという店主が、妻と営む喫茶店。自家手回し焙煎の豆をネルドリップで淹れるコーヒーが、老若男女問わず評判。メニューには今帰仁の〈atelier cafe bar 誠平〉のシロップを使ったチャイラテや、友人夫妻が営む〈papoter pepin〉の生チョコタルトなども。

住所:沖縄県那覇市首里当蔵町2-42 2F
営業時間:10:00〜16:30LO
定休日:日月祝休
席数:12席
TEL:なし

金細工またよし(くがにぜーく)

_DSC5356

旅の思い出に銀細工のアクセサリーを。

王府の抱え職人として守礼門近くで勤めていたまたよし家は、首里で七代続く伝統工芸の継承者。琉球王国解体や戦争によって、伝承の危機にさらされながらも、先代またよしが民藝運動の作家たちに啓発され、結び指輪や房指輪を復元したとか。繊細なモチーフには一つ一つ魔除けや縁起物などの意味が込められている。

月桃の実のペンダント各18,000円、クバ扇のペンダント13,000円〜、クバ扇のピアス6,000円。
月桃の実のペンダント各18,000円、クバ扇のペンダント13,000円〜、クバ扇のピアス6,000円。
道具も代々使われてきたもの。
道具も代々使われてきたもの。

住所:沖縄県那覇市首里崎山町1-51
営業時間:10:00〜17:00
定休日:日休
TEL:098-884-7301

photo : Wataru Oshiro text : Shiori Fujii

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR