クラフト
DMA-_MG_0003

浸かって、遊んで、食べて、寝る。 最新温泉ガイド キーワード#6 クラフト Travel 2023.02.01

宿の魅力のひとつに、クラフトがある。職人の手で作られた意匠や器、そして小物。宿主の確かな審美眼により厳選された手仕事が感じられる2つの宿へ。

1. 金宇【長野県/松本市】

畳敷きの大広間はラウンジへと生まれ変わり、創業時の姿を残す中庭を望む。家具デザインは、松本の木工作家・前田大作。
畳敷きの大広間はラウンジへと生まれ変わり、創業時の姿を残す中庭を望む。家具デザインは、松本の木工作家・前田大作。

職人の手仕事がそこかしこに息づく、古くて新しい里山の宿。
1928年に開湯した源泉をひく、木造3階建て全9室の温泉宿。3年かけて本館の改修を進め、2年前に新たなスタートを切った。
「壊してゼロから造るのは簡単ですが、父や祖父が残してくれた〝宝〟を次世代へと繋いでいけたら」と、4代目の館主・金宇正嗣さん。地元の建築設計事務所や木工工房に依頼し、年月を重ねた美しさに新しさが調和する宿に仕上げた。茶器入れや料理を盛り付ける器なども、松本で活動する作家ものを取り入れ、手仕事が盛んな土地らしさを表現する。

半露天の湯小屋は宮大工が建てた。
半露天の湯小屋は宮大工が建てた。
本館2階の客室「湯ノ原」。
本館2階の客室「湯ノ原」。

夕食は、館主の手による全10品の和食コース。信州の食材を使って旬を盛り込んだ八寸、お椀など、丁寧な仕事がなされた品が続く。
修繕を施した建物、新しさが加わった空間になじむように作られた家具や器、真摯な味わいの料理のいずれにも職人の手仕事が生きている。

松本の木工作家・三谷龍二の器を使った、信州牛イチボの炭火焼き。
松本の木工作家・三谷龍二の器を使った、信州牛イチボの炭火焼き。
客室の茶器入れは、松本の木工作家・井藤昌志によるシェーカーボックス。
客室の茶器入れは、松本の木工作家・井藤昌志によるシェーカーボックス。

玄関を入って右手のギャラリーショップでは、地元の食材や作家の器などを販売している。
住所:長野県松本市里山辺131-2
TEL:10263-32-1922
室数:全9室 
料金:1泊2名1室・1名27,650円~(2食付き)
公式HP:http://kanaukan.com/

2. Showcase Hotel KASANE【島根県/江津市】

スイートルーム「点線」。5つある客室は間取りも設えも異なる。
スイートルーム「点線」。5つある客室は間取りも設えも異なる。

美しく、あたたかい。土地に根ざした手仕事とかけ流しの源泉にくつろぐ。
海沿いの国道から山に分け入り、見えてきたのは鄙びた湯の里。古くは湯治場として栄えた有福温泉だ。今この街は地域再生に向け動き始めている。
先駆けとなるのが今年7月にオープンしたこのホテル。地元に拠点を置くデザイン・建築集団〈SUKIMONO〉が、島根のものづくりの担い手とともに造り上げた。

外湯のひとつ、レトロな「御前湯」。源泉かけ流しで加水も加温もしない美人の湯だ。
外湯のひとつ、レトロな「御前湯」。源泉かけ流しで加水も加温もしない美人の湯だ。
朝食は地元食材を使った洋食。バスケットで部屋まで届く。
朝食は地元食材を使った洋食。バスケットで部屋まで届く。

古い旅館の間取りを生かしつつ、梁や柱などの古材、古いタイルを大工や家具職人の手でアップサイクル。地元の伝統工芸である石州和紙や石州瓦、組子細工も、今の暮らしになじむ形で取り入れた。藍や柿渋で染めたファブリック、肌にやさしい木綿の部屋着、座り心地のよい椅子も、この空間のため自社工房で誂えたオリジナルプロダクトだ。自然体でさりげないけれど、随所に質の高い手仕事を発見できる。ローカルの豊かさに触れるひとときを。

出西窯や嶋田窯の器も。家具の端材を使った花器はオリジナル。
出西窯や嶋田窯の器も。家具の端材を使った花器はオリジナル。
釘を使わず木片を組み合わせた繊細な組子細工。
釘を使わず木片を組み合わせた繊細な組子細工。

全室キッチン付き。調理器具などの貸し出しも。街をひとつの宿に見立てており、温泉は外湯を利用。夕食は近くでイタリアンを楽しむプランも。
住所:島根県江津市有福温泉町697
TEL:10855-56-0011 
室数:全5室 
料金:1泊2名1室・1名11,000円〜

photo : Kenya Abe (P.30), Keiko Kamba (P.31) text : Yumiko Ikeda (P.30), Mutsumi Hidaka (P.31) edit : Ai Sakamoto

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR