無題 (1)

植物のある暮らしかた。 植物と暮らす人。|コンサルタント・moni『日本庭園をイメージして癒しの空間づくり。』 LEARN 2022.06.26

飾るだけで部屋の印象を変える緑や花。センスが良い人々は、どんなふうに植物を選んで、飾り、育てているのだろう?3組から学ぶ、植物のある暮らしのつくりかた。今回は、コンサルタント・moniさんのお部屋を見せてもらいました。

年前に建てた一戸建てに夫と2人で暮らすmoniさん。植物がそばにない生活は考えられないので、家探しの必須条件は、日当たりと風通しが良いことだった。基本は観葉植物を多く置き、季節の花々を鉢植えや切り花でプラスしている。

元気なグリーンたちが葉を広げる中、奥にピンクのガクのハナミズキを生けてアクセントに。壁の梅の絵ともコーディネートしている。
元気なグリーンたちが葉を広げる中、奥にピンクのガクのハナミズキを生けてアクセントに。壁の梅の絵ともコーディネートしている。

大小の植物が約10種類置かれた、moniさん宅のリビングダイニング。部屋づくりでイメージしているのは「日本庭園」だそう。「実は南国の植物も多いのですが、背の高い木ばかりだと南国チックになるので、中低木で高低差をつけて、和風に見えるようにしています。ポイントは、葉が小さめでヒラヒラした質感のものを選ぶこと。大きめの葉の植物よりも『和』との親和性が高く、統一感が出しやすいです」植物を置く場所は2階のリビングダイニングのみ。常に目が行き届き、水回りが近い場所でないと管理がおろそかになるためだ。

「植物と上手に付き合うには、自分の住環境とライフスタイルをよく理解してから植物を選ぶこと。自分に合う植物を選べば、無理せず長く付き合えます。うちの植物は、定期的な水やりなどはしますが、基本的に放ってあるだけですよ」常に置いてある植物たちの存在を、より感じるのは来客時。「植物があるだけで視線のやり場に困らないし、場が和むんですよね。植物を眺めながら話していると、意外な打ち明け話などが出てくることもある。人の気持ちを癒してくれる力を感じると、植物も犬や猫と同じで生き物なんだな、と思います」

植物を育てるマイルール

_DSC4516
_DSC4566
_DSC4506

RULE #1 木は水をやりやすい場所に。
頻繁に水をやる大きめのガジュマルとエバーフレッシュはキッチン近くに置いている。「ガジュマルは、普段は水をやるだけですが、葉に汚れが溜まると呼吸ができなくなるので、1年に一度は外に出してシャワーを浴びさせて汚れを落とすのが理想。それができないときは、1枚ずつ葉を拭いています」

RULE #2 季節の切り花を欠かさない。
観葉植物は花が咲く時期が短いので、常に切り花を食卓などに飾っている。「ただ花瓶に生けるだけで絵になるので、いろいろな花を組み合わせたブーケを〈ユニクロフラワー〉などでよく購入しています。ローテーブルに飾る花は、料理の邪魔にならないよう短く切って器などに生けることが多いです」

RULE #3 単調にならないように並べる。
流れるように視線が動くよう、色や形を考えて並べている。「たとえば今は一時的にあじさいが多いのですが、理想のあじさい寺の風景を思い浮かべながら配置を決めています。あじさいの鉢植えは特別なお手入れをしなくても1カ月くらいきれいに咲くので、初心者にもおすすめです」

_DSC4524
_DSC4525

RULE #4 変色した葉もすぐには切らない。
枯れたように見える葉もすぐに切らず、しばらくは様子を見る。「以前、植物園の方に『新芽が出ることもあるので、ちょっと枯れたくらいでむやみに切らないで』と言われてから、なるべく自然に任せるようにしています。本当に枯れたら自分で葉を落とすので、それまではそっとしておきます」

RULE #5 湿度は30%以上をキープ。
植物のことを考えて、冬場でもエアコンは使わず、ガスストーブと床暖房で部屋を暖め、常に加湿器をつけている。「基本的に、人が快適な湿度と温度は植物にとっても快適。部屋の湿度計をチェックして、30%を切らないようにし、温度は18℃以上をキープしています」

_DSC4553

RULE #6 水やりはビーカーを使用。
ホームセンターで購入した2リットルのビーカーを使って水やりをしている。「目盛りがついているので、栄養剤などを希釈するときにも便利なんです。乾燥に強い植物を選んでいるのと、ほとんどの観葉植物は1週間くらい水をやらなくても大丈夫なので、やりすぎないようにしています」

(Hanako1209号掲載/photo : Yoichi Onoda, Nozomu Tomita text : Mie Furuya)

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR