FARM AKIRA1

レストランと食材をデジタルでつなぐ。 イタリアンレストラン〈FARM AKIRA〉が銀座にグランドオープン! Learn 2020.10.02

“畑の伝道師”渡邉明氏が生産者と共につくるイタリアンレストラン〈FARM AKIRA〉は、新しいレストランの在り方を提唱する新プロジェクトと共に、10月1日(木)、銀座にグランドオープンしました。コロナ禍の中で誕生した、新しいスタイルのレストランをご紹介します!

生産者とお客さまつなぐ役割を担う〈FARM AKIRA〉。

FARM AKIRA2

銀座にある交詢ビルディングの4階にオープンした〈FARM AKIRA〉は、“畑の伝道師”と呼ばれるほど野菜に熟知した渡邉明シェフが「生産者とともに」というテーマで、厳選した力強い野菜たちと独創性溢れる料理を提供してくれるイタリアンレストランです。

FARM AKIRA3
FARM AKIRA4

店内はカウンター席6席、テーブル席2卓、個室1室とこじんまりとしており、シェフの自宅にお呼ばれされたような親近感を感じられます。

シェフが毎日厨房に立つのは11年ぶりだとか。
シェフが毎日厨房に立つのは11年ぶりだとか。

お料理は野菜を主役としたディナーの「FARM COURSE」と「CHEF'S TABLE(※1)」の2コース、ランチの「FARM LUNCH COURSE」の1コースのみ(※2)。週末は厳選された食材を探し求めに、シェフ自ら全国各地に足を運んでいるため、メニュー内容はシェフのお任せコースのみとなっています。渡邉シェフは小さなレストランだからこそ、自分にできる事として毎日厨房に立ち、全国各地を巡って出会った食材を、生産者の変わりにお客様へ直接伝えていきたいという想いも語られていました。

※1「CHEF'S TABLE」は、ソムリエ厳選のペアリングが7杯付いたコースもアリ。
※2ディナーは平日のみ、ランチは土曜日のみ営業。

FARM AKIRA6
アミューズ~「青パパイヤとズワイガニのゼリーよせ」
アミューズ~「青パパイヤとズワイガニのゼリーよせ」

レセプションでは、ランチコースを贅沢にフルで試食!一品目は見た目も爽やかな「青パパイヤとズワイガニのゼリーよせ」のアミューズから。
京都産の青パパイヤをお皿にしたゼリーの中には、サッと湯通しした歯ごたえのよい千切り青パパイヤとズワイガニが、イタリアの魚醤「コラトューラ」で味つけされており、まさにイタリアン風ソムタムが楽しめます。長野県産のかぼすの皮を香りづけに使われいて、香りも豊かな一品。

「モッテノホカ」は食用菊の名前。
「モッテノホカ」は食用菊の名前。

二品目は冷製パスタから「モッテノホカとカラスミのカッペリーニ」。お皿の周りには生の食用菊を、カラスミの下にはりんご酢で和えたシャキシャキの食用菊が隠れています。五感を刺激してくれる色彩豊かなパスタは、塩味と酸味のバランスがとれた絶妙な味わいに。

出来上がりをライブ感で楽しめるのもカウンターの良さ!
出来上がりをライブ感で楽しめるのもカウンターの良さ!
まわりにふりかけられた黒い粒は、京都府産の昆布。
まわりにふりかけられた黒い粒は、京都府産の昆布。

三品目は魚料理「甘鯛のウロコ焼き」。甘鯛の下には、京都産のフルーツなすを使用したリゾットが添えられています。オリーブオイルとゴマ油で焼かれた甘鯛は、おせんべいのようにパリパリっとした香ばしい味わいがたまりません!リゾットに使用されているフルーツなすも焼かれていることで、香ばしさとトロトロとした食感がプラスされていて美味。

FARM AKIRA11

ラストは、和歌山県産の柿をまるごと一個使った「柿のプリン」。しょうがで浸けた柿のコンポートが上層に入っていて、デザートにもしっかりと野菜が使われています。

〈FARM AKIRA〉通販サイトですでに人気のグラス。
〈FARM AKIRA〉通販サイトですでに人気のグラス。
牛刀とぺティーナイフ。
牛刀とぺティーナイフ。

新しいレストランの在り方として〈FARM AKIRA〉が提唱する新プロジェクトとは、レストランという枠だけに収まりません!お店で使われている食材が購入できる通販サイトやYouTubeチャンネルといったデジタル発信が一緒に始まり、自宅でも〈FARM AKIRA〉を楽しめるところがポイントです。通販サイトでは「美と健康は食から」をテーマに野菜を中心とする食材、グラス、渡邉シェフ御用達の包丁など、約30アイテムを展開中!
またYouTubeチャンネルでは、“日本一の生産者チャンネル”を目標に、シェフが本当に良いと思ったモノの紹介や、本当は教えたくない伝説のレシピなどを順に紹介していくそうなので、こちらも料理の参考にしていきたいですよね。

FARM AKIRA14

コロナ禍で始まった新しいレストラン〈FARM AKIRA〉は、20年以上にわたり全国の野菜探しを続ける“畑の伝道師”渡邉シェフだからこそ成せるプロジェクト!しかも、レストランで食事を楽しみながら野菜を購入することも可能なので、その場でシェフに食材や調理のアドバイスを聞けるという嬉しいメリットもあります。
今月はこれから旬を迎えるさといも、えびいも、レンコン、柿などを使用したメニューがいただけるそう!今年の秋は、野菜を主役とした〈FARM AKIRA〉で、食欲の秋を楽しんでみてはいかがでしょうか?

〈FARM AKIRA〉
■東京都中央区銀座6-8-7 交詢ビル4F
■03-6263-9420
■17:00~21:00LO(土 11:30~15:00LO)
■日休
■20席(カウンター席6席、テーブル席2卓、個室1室)
公式サイト
オンラインショップ

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR