IMG_3721

言いたいコト、書きたいコトバ…混じり気ナシ! 弘中綾香の「純度100%」~第23回~ Learn 2020.03.27

ひろなかあやか…勤務地、六本木。職業、アナウンサー。テレビという華やかな世界に身を置き、日々働きながら感じる喜怒哀楽の数々を、自分自身の言葉で書き綴る本連載。今回は前回から引き続き、初のインド旅について。

「インドに行ってきた」(その2)

 「インドに行ってきた」とドヤりたい、という不純な理由はさておき、とりあえずインドマスター御一行さまのツアーに帯同(という名のお邪魔)をさせてもらえることになった。

 初めて行く人は私だけということなので、皆さんの足手まといにならないようにと、インドについての事前情報収集は念入りにしていこうと思った。まずは何かとアグレッシブな友達に聞いてみた。けれども、インド経験者が見つからない。「え。今年もヨーロッパじゃないの?」「インドで自分探し?」など、今までの趣向と違う選択に驚いた様子。周りからの期待通りの反応に心の中でにんまりしつつ、情報提供者を探す。
 すると、かのベンゾーさん(本連載第19回参照)が出張で1週間近く行ったことがあると言うではないか。聞いてみると、「とにかく水に気をつけて!それが歯磨きのときのうがいだとしても、ミネラルウォーターを使うように。シャワーのときも口に入らないようにね!あと、ビオフェルミンを毎食後飲んでね!」と、なんとも実践的なアドバイスをくれた。ありがたい!でも、ということは、蛇口から出る水道水は飲まないようにした方がいいのか…。基本的情報をもっと集めなくてはと思い、とにかく片っ端からインターネット検索してみることにした。
 調べてみると、やはり水事情は芳しくない。私が行くデリーは国際線の空港もある大きな都市なのだが、それでも気をつけるべきとのこと。日本のきれいな水道水に慣れていると、痛い目を見るらしい。ベンゾーさんが言うように、口に入る水はペットボトルの水にした方がいいようだ。水だけではなく、フルーツや生野菜も気をつけなくてはとの情報が。というのも、水洗いした際についてしまう水でお腹を壊す、らしい。水滴でさえもダメージを与えるなんて、耳を疑うような情報だが、帰ってからもすぐ仕事が待っているので体調は崩せない。念には念を入れ「生もの」はすべて避けるように心がける。
 また、落とし穴は、飲み物に入っている氷だということも学んだ。缶のジュースやコーラを頼んだとしても、ノンアイスにしてもらうこと。他にも女性はあまり肌を見せないようにすることや、一人で歩かないように、タクシーのぼったくりに気をつけろ、など基本的な注意事項を頭に入れる。

 ベンゾーさんとインターネットにより、自分に関係するような旅の心得、知識は手に入れた。けれども、まだこれじゃ足りない。インドという国の歴史や文化、宗教観についても押さえておきたい。何も知らずに街に降り立ったときと、ちゃんと前知識を頭に入れてからの場合は、どうしたって後者の方が自分の中の気づきが多い。とはいえ、インド史なんて学んだことない。またまた検索すると、オリエンタルラジオ・中田敦彦さんのYouTubeオリジナルコンテンツ『中田敦彦のYouTube大学』でインド史の授業があるのを発見。世界史の流れも踏まえながら、わかりやすく教えてくれる。天性のプレゼン能力。旅程に入っていたタージマハールのマメ知識も含まれていて、概要を捉えるのにとてもためになった。加えて『世界の宗教がまるごとわかる本』も手に入れて、ヒンドゥー教の項目を、注意深く読む。あまりなじみのない宗教だからこそ、この機会に触れておこう。大枠はこれで大丈夫。
 さあ、ぐっと焦点を絞って、より深い情報を手に入れるために旅行記を手に取る。沢木耕太郎さんの『深夜特急3-インド・ネパール‐』。90年代に出版されたものとあって、2020年のインド旅行とはかけ離れているところもあるけれど、インドの持つザラッとした質感は十二分に伝わってきた。中谷美紀さんが書いた『インド旅行記〈1〉北インド編』も読んだ。この本はインド旅行を現実的に考えているすべての方にお薦めしたい。自らすべて手配して、バックパックひとつで色んな都市を回られた中谷さんだからこそ書ける、生きた情報の多さ。ガイドブックを読むよりも勉強になった。描写力を備えた瑞々しい文章もさることながら、私はスタンスがとっても素敵だな、と思った。
 インドは訪れた人が好きか嫌いかに二分される、というのは有名な話だが(私は行く前からあまりの情報に、もしかしたら二度と行きたくないと思うかも、とすでに弱気)、中谷さんは旅行中も、そしてそのあと振り返って執筆されているときも、どちらの立場でもない。自分が経験したことをありのままに書いていて、清々しいほどフラット。ほかの旅行記やブログでは、最初を読めば筆者がどちらの立場かわかりやすいのだけれど、そういった主観がいい意味で全く無かった。ぜひ読んでほしい。
 
 ああ、インドに出発する前の準備だけで長々と書いてしまった。次回は出発します!(つづく)

次回:4月9日更新予定

photo:moro_non
photo:moro_non

【弘中のひとりごと】
スパイスからカレーを作ったら最高に美味しくできました!

---------------------------
【2020年12/25追記】この連載が本になります!下記画像をクリックすると購入予約可能な書籍紹介ページに遷移します。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR