n_p50

鎌倉のおすすめビストロ&オステリア5軒 美味しいワインと充実のアラカルトで寛ぎの夜ごはん Food 2017.08.07

鎌倉の夜ごはんは、地元御用達のビストロ&オステリアへ。ワイン片手にみんなでわいわいアラカルトをシェア…そんな肩肘張らない夜を楽しみませんか。観光地のイメージが強い鎌倉がぐっと身近に感じられるはず!

鎌倉グルマンの心騒がす人気店が移転オープン。〈Oui Oui〉

OUIOUI52_atari

ゆったり広くなった〈Oui Oui〉2階。スタッフ自ら梁や柱に磨きをかけて壁を塗り、床を貼って、ぬくもりを感じる空間に。

新たな店は小町通りと若宮大路をつなぐ路地沿い。かつて氷店だった木造家屋をリノベーションして、2階を広々としたフロアとキッチンに。おかげで料理の幅も広がったとシェフ。

「リー・ド・ヴォーのフリカッセ」2,000円
「リー・ド・ヴォーのフリカッセ」2,000円

「リー・ド・ヴォーのフリカッセ」2,000円はプリッとふんわり、ミルクの香り。色鮮やかな野菜もたっぷり。

OUIOUI28_atari

「パテ・ド・カンパーニュ」800円は、ざっくり粗挽きで肉々しい食感。

OUIOUI23_atari

「本日のお魚料理」1,800円~。この日は金目鯛のポワレ。いずれも素材は季節で替わる。

その日に揚がった地魚や鎌倉野菜に国内外から届く上質食材を組み合わせた料理は、これ目当てに鎌倉に来てもいいクオリティ。なのにお値段手頃で肩肘張らない。しかもワイン1杯からもOK。地元に愛されるのも納得だ。

s_OUIOUI07

全テーブルを見渡せる店中央のキッチン。ここがオーナーシェフ青沼恒二さんの定位置。

OUIOUI54_atari
OUIOUI56_atari

氷店時代の氷室の扉や店先のテントの軸を店づくりに生かし、路地に漂う昔ながらの気配を今につないでいる。1階では自家製サンドイッチやキビヤのパンを販売。イートイン席も。

立ち上る湯気もごちそうのココット料理を。〈BISTRO AMPERSAND〉

562fac6a537f74fff98c1be5f8da8e76

シェフの仕事ぶりを間近に見るカウンターには、ストウブ社製のココットが大小ずらり。

店名は“&”の英語読み。生産者と食べ手を料理でつなぎたいと命名された。

「鮪のカマと鎌倉野菜のココット焼き」(1,800円)
「鮪のカマと鎌倉野菜のココット焼き」(1,800円)

〈ホテル日航東京〉でシェフを務めた間中航さんの店の看板はココット料理。鎌倉や三浦半島をはじめとする各地の農家や漁師の思いが詰まった食材の力を、最大限に活かしてくれるのがココット鍋なのだという。熱々で運ばれてくるココットの中身は野菜も肉も魚もゴロリと大ぶりで、素材の風味を逃がさない。豪快にして繊細な味わいは、シェフが吟味する自然派ワインと相性ぴったりだ。

0d9bbb61e6e63390fcc72abd8030731e

「自家製シャルキュトリーの盛り合わせ」(ハーフ)800円は、鶏白レバーと無花果のテリーヌなど5種が楽しめる。

自家製のシャルキュトリーやキッシュ、テリーヌもおすすめ。

61c57acd544cf9a13902519cd4222253

大きな窓からおいしい笑顔がのぞく。

料理とワインの幸せな出会いに時間を忘れる。〈Wine & Food Spirit〉

spirit10_atari

築50年近い木造家屋を生かした店内。コンパクトな厨房は、まるで秘密基地のよう。

ワイン専門店〈湘南ワインセラー〉によるビストロが開店して半年。オーナーソムリエの花里誠一(はなさとせいいち)さんが選りすぐった自然派ワインを楽しめると地元でも話題に。

spirit03_atari

フランス・ブルゴーニュを中心に、季節や食材に合わせてセレクト。

希少なワインや注目の作り手の一本も、リーズナブルな価格でスタンバイ。

spirit20_atari

「フォアグラのテリーヌ」1,000円は葉野菜サラダと自家製ピクルス添え。

「豚リエット」(600円)、「本日のキッシュ」(650円)(各税込)
「豚リエット」(600円)、「本日のキッシュ」(650円)(各税込)

ハーブやスパイスでメリハリを効かせた料理、インポーターから引っ張ったとびきり上等なチーズやハムとのマリアージュで、おいしさは三倍増しに。グラスは常時赤白各5種600円~で、その日のお勧めを黒板に記載。ボトルはショップ価格+1,000円で提供。

5.自家農園の野菜100%。一期一会のイタリアン。〈オステリア ジョイア〉

d6f2dfab6114f4c726b57a91f70a3b0f

厨房を引き受けるのは飯田さんの信頼も厚いシェフ加藤瑛一さん。自らも畑仕事に精を出す。

オーナーは、ソムリエにして野菜作り歴30余年の飯田博之さん。年間100品目の野菜とハーブを自家採取の種から育てあげ、まさに食べ頃なものだけを収穫して即座に厨房へ。それをミシュラン星付き店で腕を磨いたシェフが料理に仕上げる。

「スナップエンドウとサルシッチャのスパゲティ」(1,500円)
「スナップエンドウとサルシッチャのスパゲティ」(1,500円)
「生そら豆、アックアドルチェとペコリーノチーズ」(1,000円)
「生そら豆、アックアドルチェとペコリーノチーズ」(1,000円)

走り~旬~名残と変化する野菜の風味に応じて料理も日々進化。その淡い甘みや清涼感のある香りなど、鮮烈にして繊細な味わいを引き立てるべく、飯田さんがソムリエの本領を発揮して、地ブドウ香るイタリアワインを選んでくれる。一期一会、今だけの奇跡を楽しみに出かけよう。

8390fc76eacbeca8bf94e8caf435b1f4

店先には小さなテラス席も。

Hanako厳選『鎌倉』おすすめスポットまとめはコチラ!
鎌倉の人気ランチの全貌はコチラ!
鎌倉で呑むならこの10軒。

(Hanako1135号掲載/photo : Kanako Nakamura text : Mutsumi Hidaka)

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR