旬の食、芸術、整うスポット、土産…京の四季を味わう。365日楽しい街。京都。/永瀬 廉(King & Prince)

旬の食、芸術、整うスポット、土産…京の四季を味わう。365日楽しい街。京都。/永瀬 廉(King & Prince) Magazine No. 1212 2022年08月26日 発売号

8月26日(金)発売Hanako1212号「365日楽しい街。京都。」。伝統息づく町家をモダンに改装した空間でいただく旬の食、いま注目の新店が続々登場し盛り上がりをみせている河原町松原エリア解説、食&雑貨のお土産リストなど旬の情報のほか、京都の食材や神社仏閣などを通じてわかる京都の1年の魅力を大解剖します。

“おいしさ”と“京都らしさ”を春夏秋冬味わおう。

築100年の美しい町家で、より抜きの茶と菓子を味わう。革新的な現代の“お茶事”体験ができるのは〈立礼茶室 然美〉。
築100年の美しい町家で、より抜きの茶と菓子を味わう。革新的な現代の“お茶事”体験ができるのは〈立礼茶室 然美〉。
“せっかく京都に来たなら和食でしょ”。そんな固定観念をブチ壊すほど、京都の各国&スパイス料理のレベルが急上昇中。まだ暑い季節、異国情緒あふれる味わいでワイワイ盛り上がろう!
“せっかく京都に来たなら和食でしょ”。そんな固定観念をブチ壊すほど、京都の各国&スパイス料理のレベルが急上昇中。まだ暑い季節、異国情緒あふれる味わいでワイワイ盛り上がろう!
最近では、地元で作陶する作り手の、個性あふれる器を手に入れられる機会が増えてきた。(左)加藤美樹さん(右)清水志郎さん
最近では、地元で作陶する作り手の、個性あふれる器を手に入れられる機会が増えてきた。(左)加藤美樹さん(右)清水志郎さん
この店だけや、この日だけ。そんなスペシャルなおやつを目的に京都を訪ねるのも楽しい。 京都の風物詩にちなんで、366種類の紋をあしらった〈加加阿365祇園店〉の「加加阿365」は、特別な一日にしてくれる紋入りチョコ。
この店だけや、この日だけ。そんなスペシャルなおやつを目的に京都を訪ねるのも楽しい。 京都の風物詩にちなんで、366種類の紋をあしらった〈加加阿365祇園店〉の「加加阿365」は、特別な一日にしてくれる紋入りチョコ。
生花とアンティークの家具が映える落ち着いた空間は、御幸町のドライフラワー専門店〈プルミエ・エタージュ〉の2号店〈2ème MAISON〉。
生花とアンティークの家具が映える落ち着いた空間は、御幸町のドライフラワー専門店〈プルミエ・エタージュ〉の2号店〈2ème MAISON〉。
徒歩で巡るローカル銭湯&酒場で一杯。京都の東西にある2カ所の名物銭湯を目当てに、泡☆盛子さんがレコメンド。
徒歩で巡るローカル銭湯&酒場で一杯。京都の東西にある2カ所の名物銭湯を目当てに、泡☆盛子さんがレコメンド。
京都滞在中、必ずひとつは訪れたい神社仏閣。庭園や境内を彩る草木や花をはじめ、 祭事や神事も、季節によって見られるもの、体験できるものが異なります。
京都滞在中、必ずひとつは訪れたい神社仏閣。庭園や境内を彩る草木や花をはじめ、 祭事や神事も、季節によって見られるもの、体験できるものが異なります。

旅に求めるもの。まずは、地のものを使ったおいしいごはん。自然や町並みが一望できる、清潔で心地よいホテル。あてもなくぶらぶら散歩するのが楽しい、ローカルな路地。澄んだ空気の漂う、神社や仏閣。土地の重ねた時間を感じさせる建物やアート空間。おいしいコーヒーとスイーツのある喫茶店に、その街の人の顔が見えて、距離がちょっと縮まるバーや居酒屋...。〝旅に求めるもの〞すべてが詰まっている街、それが京都。夏から秋に向かう〝いま〞の京都はもちろん、街の魅力が詰まった時季。でも、春も冬も、いつだって京都は惜しげなく新たな楽しみをいっぱい携えて、懐深く私たちを迎えてくれる。いつ行っても、誰と行っても、ビギナーもツウも楽しい。京都を余すことなく楽しみつくすための情報だけ、お届けします。

伝統を受け継ぐ、美しい食文化。京都の和菓子63選。

都の四季の移ろいを、五感とココロで味わう。京都と京菓子の関係。意匠の妙、余白の美、先取りの精神…この地が育んだ京菓子は、 目に舌に耳に、おいしいだけでは終わらない、心も豊かにしてくれる秘密があります。
都の四季の移ろいを、五感とココロで味わう。京都と京菓子の関係。意匠の妙、余白の美、先取りの精神…この地が育んだ京菓子は、 目に舌に耳に、おいしいだけでは終わらない、心も豊かにしてくれる秘密があります。
次世代の職人たちに聞いた、「京都で和菓子をつくる」ということ。〈まるに抱き柏〉の西森敬祐さんは、和菓子の故郷のように思われるお店になりたいと、日常のおやつと上生菓子、両方が並ぶ街の和菓子屋を経営。
次世代の職人たちに聞いた、「京都で和菓子をつくる」ということ。〈まるに抱き柏〉の西森敬祐さんは、和菓子の故郷のように思われるお店になりたいと、日常のおやつと上生菓子、両方が並ぶ街の和菓子屋を経営。
リズミカルな作業で焼かれた生地。どら焼きは粒あん、手亡豆の2種類。
リズミカルな作業で焼かれた生地。どら焼きは粒あん、手亡豆の2種類。
暑い京都で涼むなら、ひんやりスイーツとともに。いちじくに山椒。料理のような組み合わせが新鮮な〈京菓子つらら〉のいちじく山椒クリーム。
暑い京都で涼むなら、ひんやりスイーツとともに。いちじくに山椒。料理のような組み合わせが新鮮な〈京菓子つらら〉のいちじく山椒クリーム。
和菓子通として知られる、京都花屋〈みたて〉の西山美華さんがセレクトした老舗の名菓子リストも。
和菓子通として知られる、京都花屋〈みたて〉の西山美華さんがセレクトした老舗の名菓子リストも。

千利休が“茶の湯”を大成させたのは安土桃山時代のこと。和菓子はその頃から、茶に欠かせないものとして発展してきました。とりわけ京都では行事や日々の暮らしに息づき、多くの人に愛されている和菓子。ここではそのルーツから、京都人のお墨付きの名品、枠にとらわれない創作菓子まで、歴史を継承しつつ、多様化した今の和菓子事情をお届け。

働く女性のための転機の準備「防災を考える」。

防災について、備えについてハナコラボパートナーへ行ったアンケート。防災意識が高いと思う人は3割強にとどまったが、9割近くが自宅に何かしらの備えをしている結果に。
防災について、備えについてハナコラボパートナーへ行ったアンケート。防災意識が高いと思う人は3割強にとどまったが、9割近くが自宅に何かしらの備えをしている結果に。
〈New Stand Tokyo〉で買える、女性におすすめのフェイズフリーグッズを厳選。機能はもちろん、見た目もかわいく気分が上がるものばかり。この機会に普段の持ち物にプラスしてみて。
〈New Stand Tokyo〉で買える、女性におすすめのフェイズフリーグッズを厳選。機能はもちろん、見た目もかわいく気分が上がるものばかり。この機会に普段の持ち物にプラスしてみて。
今年4月16日(土)、17日(日)の2日間に分けて行い、60名の参加をいただき大盛況で幕を閉じた、Hanakoと〈New Stand Tokyo〉のコラボ防災イベント。参加者から質問や意見が熱量高く飛び交う、充実の様子をお届け。
今年4月16日(土)、17日(日)の2日間に分けて行い、60名の参加をいただき大盛況で幕を閉じた、Hanakoと〈New Stand Tokyo〉のコラボ防災イベント。参加者から質問や意見が熱量高く飛び交う、充実の様子をお届け。

各地で起こる地震、そして毎年大きな被害をもたらす台風や大雨...。 日本で暮らす限り、災害にきちんと備えておくことは生活の重要事項。 今回の防災特集は、女性だからこそ備えたいポイントにフォーカスします。ナビゲーターの〈New Stand Tokyo〉プロデューサー・小尾奈央子さん、〈fermata〉CCO・中村寛子さんが厳選した非常時にも役立つ女性におすすめのフェイズフリーグッズの紹介や、今年4月に開催された防災イベントの様子もレポートします。

ジャニーズWESTとはんなり京都。

ただいま、京都。

好きなのは、
京都らしさ。

1. 町家 [ MACHIYA ]
新たな魅力を作り、町を守る京町家の今。

2. お茶 [ TEA ]
茶葉も様式も様々に進化する茶の時間。

3. 焼菓子 [ BAKED SWEETS ]
ほろっとほどける焼菓子は、京都の注目おやつ。

仁平 綾 エッセイ
ブルックリンから京都へ、
新生活のあれこれ探し。

4. 工芸 [ HANDCRAFT ]
暮らしに彩りを添える、ものづくりの最新形。

5. お寺 [ TEMPLE ]
花に彩られる寺社の美。

6. 食堂 [ DINING ]
上等なだしや素材をふんだんに、町食堂の底力。

7. ホテル [ HOTEL ]
上質な日常を過ごすための京都のホテル。

8. 喫茶店 [ KISSA-TEN ]
名物メニューも看板も、当時の輝きそのままに。

甘いもの、辛いもの。
京都のごちそうをお取り寄せ。

第2特集
都市で暮らす女性のための
はじめての防災。
[ コロナ下のニュースタンダード編 ]

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR