ptopHANAKO201901_112-768x1088-1000x440

まちをつなげるパン屋さん by Hanako1167 新しいパン屋さんの形。地域で愛されつづけている練馬区〈パーラー江古田〉へ。 Learn 2018.12.22

パンラボ・池田浩明さんによる、Hanako本誌連載「まちをつなげるパン屋さん」を掲載。今回は、地域から愛されつづけている東京都練馬区〈パーラー江古田〉をご紹介します。独力でたどりついた「パーラー」というパン屋さんの形とは?

1.パンを中心として、ワイン、料理と広げた世界。〈パーラー江古田(えこだ)〉

右から、レーズンくるみ570円、 リュスティック200円、チャバタ200円。手間を惜しまぬ最高の料理も。
右から、レーズンくるみ570円、 リュスティック200円、チャバタ200円。手間を惜しまぬ最高の料理も。

すごい世界を発見したものだ。パンは真っ黒。硬くてがりがりして、そのかわり、がつんと脳天を叩かれるみたいに小麦の味わいが襲う。激しく焼いて炭になる直前、小麦のおいしさは、かーっと燃え上がる。まるでろうそくの火が消える瞬間みたいに。原田浩次さんはそれをとらえようとしている。

作り方はシンプル。選び抜いた小麦に、店で培養した種を合わせ、ゆっくり発酵させる。力のある素材を出逢わせ、自然にまかせたとき、人間の意図を超えたおもしろい味や香りが出てくる。そんなやり方を原田さんは、リスペクトしてやまないイタリアのワインの造り手から学んだという。

民家を改装した店内。一角では石臼がまわり、挽きたての小麦でパンが作られる。
民家を改装した店内。一角では石臼がまわり、挽きたての小麦でパンが作られる。

自由な人だ。誰かに習ったわけではなく、このパンに独力でたどりついた。料理も、ワインも、自分の目で見て、舌でたしかめたことだけを信じる。チーズも肉もコストを惜しまず、自然な作り方をする生産者から取り寄せる。
それが、小さな一歩だけど、体にいい食べ物を作り、自然な環境を守り、地域経済の活性化につながる。そんなことを、原田さんはカウンターにいるお客に語りかけ、人と人を毎日つないでいる。

パーラーは、昔近所の人が集まっておしゃべりをしていた井戸端なんだと原田さんはいう。おいしいものがあれば話も弾む。

ビスコッティやカンノーロも。
ビスコッティやカンノーロも。
Unknown

おいしいコーヒーとともに。

pHANAKO201901_7113-768x1161

〈パーラー江古田(えこだ)〉
パンやワインをテイクアウトするだけでもよし、朝食、ランチ、昼飲み、おやつ、コーヒー一杯だけでも。自由に使えて、ほっと一息。良質で心のこもった料理、おしゃべりで、心まであたたかくなるバール。

■東京都練馬区栄町41-7 
■03-6324-7127
■8:30~18:00 火休
■13席
■禁煙

2.秘伝のレシピを代々受け継ぎホテルメイドの上質美味を提供。〈ECODAHEM(エコダへム)〉

Unknown

原田さんのご近所友だち・足立由美子さんの営む〈ECODAHEM(エコダヘム)〉。足立さんは、バインミー(やその他食文化)に惹かれ、足繁くベトナムに通う。「ベトナムには本当にいろんなバインミーがあって。行くたんびに「えーっ、そんなことするの!?」ってことばっかり。思いついたことをなんでもやってみる。自分で考える。

pHANAKO201901_1135-768x502

「ベトナムには、(なんだこれ?)がいっぱいあって、探求が終わらないんです。」足立さんのバインミーは自由。パンだって、定番のふわふわバゲットだけではなく、パーラーのがりがりパンで。炒めた牛肉とクレソンサラダ(赤タマネギと赤パプリカのナマス)が一種、かじきのターメリック米粉揚げ(パパイヤとニンジンのナマス)が一種。食べたいものなんでもはさめばバインミー。鮮やかな色彩もベトナム!なんでも自分でやってみる、自由な人たちが作る町。江古田のおもしろさの理由はここにある。

Unknown

〈ECODAHEM(エコダへム)〉
「HEM」とはベトナム語で「路地」。路地に迷いこんだときのわくわく感を、麺、飯もの、カフェの3店舗で表現したフードコート。ベトナムで買い付けたにぎやかな雑貨が置かれ、まるで東京のベトナム。〈パーラー江古田〉のパン使用のバインミー各950円。3か月に一度のイベント「ろじものや」や店でも月1で提供。

■東京都練馬区旭丘1-74-9
■03-3953-0021
■12:00~17:00(16:30 LO)火水休
■31席
■禁煙

池田浩明 いけだ・ひろあき/パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。 パンラボblog

(Hanako1167号掲載/photo:Kenya Abe)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR