特別編!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉五感で味わうコラボレーション 〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」

BARをもっと、カジュアルに。 特別編!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉五感で味わうコラボレーション 〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」 Learn 2022.06.15

昨年12月に世界初の取り組みで話題になった加熱式たばことクラフトジンによるコラボレーション。たばこステックの味わいを引き立てるクラフトジンは、自分好みのスタイルに彩どることで”あなただけ”の味わいをカスタマイズできるものに進化しました。新たなマリアージュの体験をレポートします。

“あなただけ”のクラフトジンが誕生!

特別編!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉五感で味わうコラボレーション 〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」

近年新たなトレンドとして定着したクラフトジン。ジュニパーベリーの他には香り付けが自由であることから、各地域や生産者、それぞれの個性を味わうのがジンの楽しみ方です。そうしたなか、仕上げのボタニカルを自分で加えて完成させるという特別なクラフトジンがお披露目になりました。
発表したのは、加熱式たばこ用デバイスの「プルーム・エックス」と北海道の〈紅櫻蒸溜所〉。今回お披露目となった紅櫻蒸溜所のこだわりが詰まったオリジナルクラフトジンは、「プルーム・エックス」のコンセプトであるTRULY UNIQUE(その手に個性を)を表現し、たばこスティックの味わいを引き立てるためのものです。この両者のコラボレーションは、実は昨年よりスタートしていました。話は雪の北海道に巻き戻ります。

プルーム・エックスと〈紅櫻蒸溜所〉のコラボレーションとは?

特別編!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉五感で味わうコラボレーション 〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」

加熱式たばこの味わいに合わせたクラフトジンが誕生される!?そんな話題を聞いて、北海道の紅櫻蒸溜所に訪れたのは、昨年12月のこと。
「桜山」と呼ばれる山林の一角にあり、桜や紅葉の名所として知られる紅櫻公園にある札幌初の紅櫻蒸溜所は、自由な世界、自由な発想、自由な価値観がコンセプト。美しさと機能性、そして個性を追求するプルーム・エックスと志を同じくする個性的な蒸溜所です。アンティークの時計や絵画が飾られ、蒸溜所に置かれるボタニカルまでもアートのように見える蒸溜所でつくられるジンは、味わいも独創的。日高昆布など北海道の旨味をいかした定番商品「#0101」などが人気です。

特別編!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉五感で味わうコラボレーション 〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」

初回のコラボレーションは、ベイパーの香りとジンの味わいを口の中で合わせて楽しむというもの。シトラス香やベリー香のあるたばこスティックに合わせ、「#0101」をベースにしたそれぞれを引き立てるオリジナルジンを合わせます。雪が積もる霜寒のなかでの、たばこベイパーの香りと温かみや甘さがあるシナモン、アールグレイ茶葉が香り付けされたジンの味わいは、記憶に残る体験でした。史上初といえる加熱式たばことクラフトジンのコラボレーションの景品が抽選やポイント交換で当たるキャンペーンが「Ploom X CLUB」会員を対象に行われ、話題となりました。

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR