n_ATARI-1659

ベイクブーム火付け役の名店に注目の新店も! ベイクスイーツ激戦区の自由が丘で必ず行くべき4軒 Learn 2017.10.13

『自由が丘』「はじまりの町、自由が丘。」「コーヒーカルチャー新時代が到来!」「ほっこりかわいい焼き菓子のおみやげ。」「食べずには帰れない、この一皿。」より、新店から定番店までベイクスイーツ激戦区の自由が丘で訪れたい4軒をご紹介。

1.紹介中の自由が丘のバラエティ豊かなニューフェイスより〈La Cialda〉をお届け!

La Cialda

ゴーフルやワッフルの原型でもある、伊・トスカーナ地方の伝統菓子「チャルダ」の専門店がオープン。専用の焼き型に生地を流し、毎日店頭で1枚ずつ手焼きで仕上げる。

La Cialda

牛乳、卵、バター、砂糖がベースの「プレーン チャルダ」と、チーズのコクと香りがワインと好相性の「チーズ チャルダ」の2種類。

La Cialda

リコッタ&ドライフルーツなど、クリームをはさんだ「スプレッドサンド」450円~。スプレッドは10種前後。カプチーノ450円。

そのまま食べてサクサク食感と香ばしさを楽しむほか、10種前後用意した自家製スプレッドをサンドして、好みの味を見つけるのもおすすめ。甘酸っぱいクランベリージャムや、リキュールに漬けたドライフルーツとリコッタチーズのコンビなど。スプレッド次第でワインやシャンパンのおともにも。

2.紹介中の自由が丘の個性豊かなコーヒーショップより〈Okusawa Factory Coffee and Bakes〉をピックアップ!

青を基調としたクールな空間。
青を基調としたクールな空間。

青を基調としたクールな空間。

店を切り盛りする山田舞依さんと福原佳代さんは、それぞれメルボルンで経験を積んだバリスタ。ここでは作り置きのコーヒーは出てこない。注文を受けてから豆を挽き、一杯ずつ丁寧に淹れていくのだ。

「レモンケーキ」(350円)、「ラテ」(450円)
「レモンケーキ」(350円)、「ラテ」(450円)

店の奥のファクトリーでベイクを作る大島小都美さんは、コーヒーに合うお菓子を考案。

Okusawa Factory Coffee and Bakes

毎朝揚げているドーナツ「ベニエ」はジャムやカスタード入りも。油っぽくなく軽い食感で、ペロリと食べられる。夕方には売り切れることも多いというのも納得の、人気のメニューだ。

大阪〈エルマーズグリーン〉の「スペシャリティーコーヒー」(750円)(100g)
大阪〈エルマーズグリーン〉の「スペシャリティーコーヒー」(750円)(100g)
「野ばらの実のコンフィチュール」(850円)(各税込)
「野ばらの実のコンフィチュール」(850円)(各税込)
Okusawa Factory Coffee and Bakes

3.紹介中の自由が丘の焼き菓子店より〈Organic Bakery mimi〉をお届け!

Organic Bakery mimi

イタリアンレストラン出身の小田島弘美さんが作るのは、バターの代わりにオリーブオイルを使ったヘルシーな焼き菓子。

左「紅茶」、右「きなこ」(各320円)
左「紅茶」、右「きなこ」(各320円)

豆乳で作ったシフォンケーキは、しっとりふわふわ。国産素材を使用。

「瀬戸内レモンケーキ」(350円)
「瀬戸内レモンケーキ」(350円)

有機の瀬戸内レモンを使ったお店イチオシで人気No.1の品。

シフォンケーキやレモンケーキなどを試行錯誤し、ふんわりとした食感を実現している。てんさい糖が優しい甘みを生み出し、オリーブの華やかな香りが鼻を抜ける新鮮な味わいだ。

Organic Bakery mimi

油分不使用のビスコッティ。アーモンド、ビターチョコとクルミ、クランベリーピスタチオの3つで280円。

4.定番の素敵なお店を紹介している中から〈JIYUGAOKA BAKESHOP〉をお届け!

JIYUGAOKA BAKESHOP

NYの「ベイクショップ」スタイルを東京に広めた先駆的なベーカリー&カフェ。インテリアショップ〈IDÉE SHOP〉4階にある店内。

JIYUGAOKA BAKESHOP

朝一番に焼き上がるパン、焼き菓子が日替わりで並ぶベーカリーコーナー。ドリンクのテイクアウトも可能。

この季節に味わってほしいのが、冬季限定のブレッドポットクラムチャウダー1,400円。

JIYUGAOKA BAKESHOP

あさり、じゃがいも、ベーコンなど9種類の具材のうまみが融合したクラムチャウダーを、全粒粉を使用したパンにたっぷりと注いだもので、パンに沁みたクラムチャウダーのまろやかさは格別。

JIYUGAOKA BAKESHOP

『自由が丘』では、自由が丘のベイクスイーツをその他多数ご紹介しています!

自由が丘

☆『自由が丘』特集はコチラ!
☆ヘルシー志向なあなたが自由が丘で行くべきカフェ3軒はコチラ!
☆中目黒ならではのおしゃれで美味しいお店はコチラ!
☆三軒茶屋のこだわりが光るお店はコチラ!

〈La Cialda〉P25掲載
〈Okusawa Factory Coffee and Bakes〉P31掲載
〈Organic Bakery mimi〉P33掲載
〈JIYUGAOKA BAKESHOP〉P41掲載

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR