カルディ アーティチョークティー

木村ミサと本日のティータイム。第13回 〈カルディ〉で見つけた!この秋に飲みたい、おすすめ変わり種健康茶。 Learn 2019.10.22

みなさんこんにちは!木村ミサです。この連載も13回目を迎え、お茶の魅力を知るきっかけが増えてきているありがたい現状。以前、家から徒歩30秒くらいのところに大好きなカルディがあり、毎回お茶コーナーでお茶を眺めながら、新作などをひたすら吟味する時間を楽しむのが好きすぎでした。今でも定期的にやるのですが、今回はその中から、ちょっと変化球のオススメのお茶をご紹介します。

【本日の1杯目】フンパットアーティチョークティー

「アーティチョークティー」
「アーティチョークティー」

いわゆる得意のジャケ買いというやつです。店頭の目立つ場所に山積みになっている箱たちが可愛くて思わず手を伸ばした私。よくよく見てみると、「アーティチョークティー」という聞きなれない名前。アーティチョークって、よくおしゃれなフレンチなどで見かけることくらいしか馴染みがないけど、まさかお茶に変身して世に出ていたなんて驚き。ベトナムでは薬草茶として昔から愛飲されていたんだそう。

カルディ アーティチョークティー

ティーバッグに分かれているので、日常的に飲みやすいのもありがたい。そして、このグリーンのティーバッグもベトナムっぽくて可愛いくないですか。もうね、この色使いだけで気分が上がりますね。アーティチョークは、シナリンという成分を含んでいて、肝機能を高め、血中コレステロールを下げる働きがあります。二日酔いや生活習慣病にも良く、ベトナムではお酒を飲んだ後に良く飲まれているそう。また、食物繊維も多く含まれていて、デトックス効果や、最近では美肌にもいいとされている嬉しい効能ばかりのお茶なのです。さて、お味はいかがでしょう?

カルディ アーティチョークティー

熱湯で蒸らし2〜3分。紅茶のような、ほうじ茶のような色合い。香りは、ごぼう茶のような根菜の香ばしい香りに近い感じで、なぜだか秋を感じます。いただいてみると、この香りとともに、すっきりとした甘みがあとを追う。ベトナムのお茶は割と甘いイメージがあるのですが、これはどちらかというと自然な甘みで飲みやすく、和食などの食事にも合いました。飲んだ後、すっきりする爽やかさがあったので、食欲の秋で暴飲暴食してしまいがちな今の時期の食後やお酒を飲んだあとの一杯におすすめします。個人的には5分くらい待ってから飲むくらいの味が好みです。

【本日の二杯目】新潟の十日町で生まれ育ったどくだみ茶

「新潟の十日町で生まれ育ったどくだみ茶」
「新潟の十日町で生まれ育ったどくだみ茶」

お次も体にいいシリーズ。どくだみってみなさまご存知でしょうか?どくだみ茶は昔から「十薬」と呼ばれる程、体にやさしい代表的な健康茶。小さい頃、祖母がどくだみ茶にどハマりしてた時によく飲んでいたという謎エピソードもあったりして、どくだみというワードを見るとどこか懐かしい気持ちになります。そんなどくだみ茶をカルディのお茶コーナーで見つけ思わず手を伸ばしてみました。

カルディ どくだみ茶

こちらもティーバッグ。茶葉がたっぷり入っています。どくだみは、血管の強化や解毒作用があり老廃物を出すデトックス効果、整腸作用もあり、さすが薬草茶と言われる所以がたくさん。こちらのどくだみ茶は地元農家の皆さんが自然の山野に自生しているどくだみを採取し、天日干しした原料を飲みやすく火入れ加工したものなんだとか。

カルディ どくだみ茶

沸騰したお湯を注いでお好みの濃さに。こちらは約3分ほど抽出したものです。あまり抽出しすぎてしまうと、苦くなってしまうのでおすすめしません!香りはアーティチョークにも似た甘みと体に良さそうな独特の香りが特徴。どくだみ茶は、割と薬草のような香りと味がするのですが、飲みやすいように炒ってあるので、初めての方にもそんなに癖がなく飲めます。ノンカフェインなので寝る前などにも良さそう。

今回はちょっと変化球な健康茶を紹介しましたがいかがでしたか?どちらも薬が普及する前から体のために飲まれていたお茶であり、昔の人の知恵に感謝したくなるくらい体にいいことだらけ。体をデットクスすることによって、心も健康になったりするからやっぱり体は資本で大事にしていきたい。お茶を飲みながらしみじみと物思いにふける時間が大事なことにも気づかせてくれたりします。食欲の秋、しっかり健康に楽しみましょう。それでは本日の一杯、召し上がれ!

☆前回の「様々なスタイルの日本茶を楽しめる日本茶専門店〈八屋〉で、旬なお茶と甘味を。」はこちらから。
☆『本日の至福、この一杯より。』連載ページはこちらから。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR