FotoJet (15)
s

蔵前の新星ロースター〈LEAVES COFFEE ROASTERS〉|斉藤アリスのコーヒースタンド探訪 Food 2023.01.06

カフェ好きで知られるモデルの斉藤アリスの連載がリニューアル!今度は「コーヒースタンド」をテーマに、気になるお店をご案内します。

アリスが来た!
アリスが来た!
(左から)石井康雄さんと斉藤アリス。
(左から)石井康雄さんと斉藤アリス。
お店の外観。
お店の外観。

2019年に蔵前に生まれたロースター〈LEAVES COFFEE ROASTERS〉へ行ってきました。有名店のバリスタさんやコーヒー通の方に「おすすめのお店は?」と聞くと、必ず名前のあがるお店です。そしてオーナーバリスタの石井康雄さん、実は私がライターデビューした頃にご取材させていただいたことがあるんです。うれしい再会に笑顔が溢れる。

管理職の1年分の給料は下らない?高価な焙煎機。
管理職の1年分の給料は下らない?高価な焙煎機。
1950年代の「Probat UG-15」。
1950年代の「Probat UG-15」。
入口に飾られた幸運の絵葉書。
入口に飾られた幸運の絵葉書。

お店に入ってまず目に飛び込んできたのは、大きな焙煎機。ドイツから取り寄せたという1960年代の「Probat UG-15」は、まるで蒸気機関車のよう。男のロマンを感じます。「上質な鉄は蓄熱性が高いので、豆の内部までしっかりと熱を伝えてくれます。それが優しくて立体感のあるコーヒーを作ってくれます」と石井さん。年代物なうえに海外製のため、日本とは電圧が異なり、動くまでに苦労したそうだ。
「もうダメかなぁと思った頃に小包が届いて、なぜかそのタイミングで稼働したんですよ。その小包に入っていた絵葉書は、験担ぎとして今でもお店に飾っています」(石井さん)。

石井さんが淹れてくれました。
石井さんが淹れてくれました。
ガスが少ないため泡立ちは控えめ。
ガスが少ないため泡立ちは控えめ。
エチオピアのゲシャ。
エチオピアのゲシャ。

カフェがオープンしているのは、土日月と祝日のみ。それ以外の日はロースターとして、お豆の焙煎に集中しています。さっそく挽きたてのお豆を淹れてもらいました。「浅煎りだから新鮮な豆でもあまり泡が立たなんです」(石井さん)」。

いただきまーす。
いただきまーす。
2杯目はグアテマラ。
2杯目はグアテマラ。
1杯のコーヒーと向き合う時間。
1杯のコーヒーと向き合う時間。

最初にいただいたのは、エチオピア産のゲシャ種。優しい柑橘の甘さのあとに、ジャスミンの花のような香りが鼻を抜けます。
「それぞれの産地と品種の個性を出すことを大切にしています。冷めてからの方がフレーバーを感じると思うので、ゆっくりと温度変化を感じながら楽しんでみてください」(石井さん)。

グルテンフリーのクッキー。
グルテンフリーのクッキー。
左はチョコのフレーバー。
左はチョコのフレーバー。
塩気が効いていておいしい。
塩気が効いていておいしい。

カウンター横では、コーヒーのお供になるクッキーを販売しています。京都市にある焼き菓子教室〈Kathy's Kitchen〉のもの。グルテンフリーのクッキーは、ほんのり塩気が効いていておいしい。実は絵葉書入りの小包を送ってくれたのが、このクッキーを作っているキャシーさんだったんです。なんだか運気、アップしそう!

コーヒーコンブチャ。
コーヒーコンブチャ。
シュワっと爽快感!
シュワっと爽快感!

埼玉県川口市のコンブチャブルワリー〈_SHIP〉とコラボした期間限定のコーヒーコンブチャも頂きました。
「うちのような浅煎りのコーヒー豆と、コンブチャは相性がすごくいいんですよ。いろいろ試した結果、1番相性の良かったケニアの豆を使っています」(石井さん)。コンブチャのもつ繊細な酸や甘さと、ケニアのもつベリーの風味が合わさって、とても爽やか!ノンアルのクラフトビールのようでした。

自家製ラテベース。
自家製ラテベース。
布製のコーヒーネル。
布製のコーヒーネル。
グッズコーナー。
グッズコーナー。
近所にある支店〈Leaves Coffee Apartment〉。
近所にある支店〈Leaves Coffee Apartment〉。

お店の一角では、オリジナルグッズやお豆の販売も。地球環境と健康をテーマに、石井さんの選び抜いたこだわりの品々が並びます。今回、取材した本店のロースターから歩いて6分のところには、コーヒースタンド〈Leaves Coffee Apartment〉があります。こちらは月曜日以外、営業しているので、平日にはこちらへどうぞ。

〈LEAVES COFFEE ROASTERS(リーブス コーヒー ロースターズ)〉

■東京都墨田区本所1-8-8
■03-5637-8718
■10:00〜17:00
■火水木金休

photo:Miyu Yasuda

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR