駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」
FotoJet (15) 駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」

駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」 Food 2023.01.05

ヴァイオリニストの花井悠希さんがお届けする、新しいカタチのパン連載。1つの駅、1つの街にフォーカスを当て、ここでしか出会えないパン屋さんを見つけていきます。

始まりました、新連載!

駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」
駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」

その名も「花井悠希の『この街この駅このパン屋』」。駅に降り立ち、街をぐるりと見渡してみる。実際に降り立たなければ分からない街の音や香り、彩り、空気。耳を澄まして、じっと見つめて、鼻をクンクンさせて…と、五感をフルに使って街を味わう感覚は、パンと向き合うときと少し似ているかも?
こちらの連載では、毎回1つの駅、1つの街にフォーカスを当て、この街この駅だからこそ出会えるパン屋さんを見つけていきます。パン屋だけじゃなく街も引っくるめて味わい尽くそうというわけです。

今回の街…駒場東大前駅周辺

「駒場東大前駅」を散策します!
「駒場東大前駅」を散策します!
東口を出ると東京大学駒場キャンパスに。(撮影:花井悠希)
東口を出ると東京大学駒場キャンパスに。(撮影:花井悠希)

そんな新連載第1回目に取り上げるのは、京王線「駒場東大前駅」。改札を通り抜け、コンコンと一段ずつ階段を降りると、目の前に立ちはだかった景色に「わぁ!」と声をあげてしまいました。あのテレビでよく見る(おのぼりさんか!)東大がそびえ立っているではありませんか。そりゃあ駒場東大前駅だものね、恐れ入りました!この駅、そしてこの街は、この景色と共にあるのね。と、象徴的な景色を前に、新たなテーマでの第一歩にぴったりな駅を選んだなぁと、自分自身にそっとグッドサイン。

1軒目〈BUNDAN COFFEE & BEER〉

旧前田家本邸洋館。
旧前田家本邸洋館。
カフェは、青い看板が目印。
カフェは、青い看板が目印。
日本近代文学館に併設されています。
日本近代文学館に併設されています。

東大のおとなりにある駒場公園には旧前田家本邸など重要文化財が残されており、子どもたちが遊ぶ公園らしい姿と、大人がじっくりと建築や歴史の息吹を感じられる側面が同居しているのが興味深い。その中にある日本近代文学館に併設されているのが〈BUNDAN COFFEE & BEER〉です。

駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」

天井まで見上げる本棚が印象的な店内には、稀少本から日本文学史を彩る名作まで約2万冊の書籍があり、どの本も自由に閲覧ができます。メニューも、文学の中に出てきたお食事や作家をイメージしたコーヒーのブレンドなど、文学好きにはたまらないラインナップ。そんなこちらで、三宿の名店〈シニフィアン・シニフィエ〉のパンを使ったサンドイッチがいただけると聞きつけて、お邪魔してきました。

(左から)「レバーパテトーストサンドイッチ」と「寺田寅彦の牛乳コーヒー」。
(左から)「レバーパテトーストサンドイッチ」と「寺田寅彦の牛乳コーヒー」。
シャキシャキとしたピクルスがポイント。
シャキシャキとしたピクルスがポイント。
具だくさんだけどバランスの良い断面にニンマリ。
具だくさんだけどバランスの良い断面にニンマリ。

メニューは、谷崎潤一郎氏の小説『蓼食う虫』にて、主人公の1人である美佐子が夫と子どもを置いて家を出ることを決めた場面で作っていたトーストサンドイッチから発想を得たそう。
なんと瑞々しいサンドイッチなのでしょう!そんな複雑なシーンで出てくるサンドイッチだということを忘れてしまうほどの瑞々しさに、ついつい口元がほころんでしまいます。パンはさすがのしっとりもちもち具合。レバーパテは柔らかくふわふわで、レバーの風味が強すぎないので朝からいけちゃうんだな。トレビスの苦味はパテの大人味にそっと寄り添い、野菜のピクルスはシャキシャキとフレッシュな酸味を、アクセントのコブサラダドレッシングはパンとレバーパテとの橋渡し役と、1つ1つがしっかり役を全うしています。添えられたスクランブルエッグは甘めの味付けでふわふわ。コーヒーをミルクで煮出した角のない柔らかな味わいの牛乳コーヒーと一緒にいただけば完璧な朝食に。

「シェイクスピアのスコーン」。スコーンはシェイクスピアからきているなんて!
「シェイクスピアのスコーン」。スコーンはシェイクスピアからきているなんて!
手で横半分に割って食べるのがマナーなんだとか。
手で横半分に割って食べるのがマナーなんだとか。

スコーンは、シェイクスピアの戯曲『マクベス』に登場する「運命の石」と呼ばれる石(スクーンの石)から名付けられているのだとか。口に入れた瞬間、ほわっと広がるやわらかでミルキーな風味が童心にかえらせてくれるような優しさでいっぱい。母の存在を思いだすような優しさです。ゴツゴツしつつ、しっとりした生地は甘さ控えめで繊細な口溶け。同じく甘さ控えめの生クリームとブルーベリージャムを添えていただきました。

メニューを読むところから文学への扉が開くような素敵なお店。情景を想像しながらいただくパンたちに、なんだか1つも2つも心がふくよかになった気分になりました。

〈BUNDAN COFFEE & BEER〉
■東京都目黒区駒場4-3-55(日本近代文学館内)
■03-6407-0554
■9:30〜16:20(L.O.15:50)
■月日、第4木休(月曜祝日の場合は営業、火休) ※文学館に準拠します。

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR