〈HORNO〉の焼菓子。左上から時計回りに、レモンクッキー(2枚入り)240円、ビスコッティ(3本入り)280円、フロランタン(2個入り)320円、プレーンスコーン300円、さつま芋とメープルシロップのマフィン370円、花のクッキー(3枚入り)340円、ココナッツクッキー(45g)280円

おいしさはもちろん、それぞれの世界観も楽しみに。 京都の注目おやつ。編集部が選ぶ、焼き菓子の名店4軒 Food 2021.09.05

京都にはおいしい焼菓子専門店が多い。カフェから独立したり、手作り市やイベントへの出店を経て実店舗を構えたり。自分の手の届く範囲で楽しみながら働ける小商いの街ということも大きな理由だ。遡れば、クッキー缶で有名な老舗〈村上開新堂〉もあって、焼菓子文化のベースは昔から。焼菓子は今も昔も京都人に欠かせないおやつなのだ。8月27日(金)発売 Hanako1200号「好きなのは、京都らしさ。」よりお届け。

1.大切な人と分かち合いたくなるようなやさしい味わい。〈HORNO(オルノ)〉

〈HORNO(オルノ)〉
〈HORNO(オルノ)〉

京都の人気カフェやパン屋などを経て、約10年前から卸し販売を本格スタート。屋号はスペイン語で窯の意。できるだけ体にやさしい無添加の素材を使った、つい手が伸びる味。「記憶に残り、また食べたくなる味が理想」と三宅さん。〈ha ra〉のほか、〈IWASHI COFFEE〉、群馬の〈Nsoukh〉などで販売。右から、プレーンスコーン300円、レモンとポピーシードのスコーン320円。

〈HORNO(オルノ)〉
https://horno.me/

2.ごろっと大きなフォルムに宿る、まっすぐなおいしさ。〈坂田焼菓子店〉/北野白梅町

〈坂田焼菓子店〉/北野白梅町
〈坂田焼菓子店〉/北野白梅町

手作り市や卸しでの展開から2015年に開店。全粒粉の食感や香りを楽しめる「ベア」をはじめ、フレッシュな味わいが特徴。ごろっと大きいのは「手先が器用じゃないから」と店主の坂田保子さん。上から時計回りに、ナッツ&チョコチップ248円、ベア194円、ジャムサンド248円、ジンジャー194円。

〈坂田焼菓子店〉
■京都府京都市上京区今出川通六軒町西入ル西上善寺町181-1-1-B
■075-461-3997
■9:00~17:00 月火休

3.素材の風味をしっかり感じられる、主張のある焼菓子。〈歩粉(ほこ)〉/大徳寺

〈歩粉(ほこ)〉/大徳寺
〈歩粉(ほこ)〉/大徳寺

全粒粉と小麦の風味が際立つスコーンが看板商品。ほかに生姜たっぷりのジンジャーケーキなど、できるだけ国産や有機の素材を厳選し、香りや食感を大切した焼菓子が揃う。月の後半はデザートセットを提供するカフェとして営業。スコーン各324円。

■京都府京都市北区紫竹西南町18
■10:00~18:00(17:00LO)月~水休
■7席 ※HPにて営業日を要確認

https://www.hocoweb.com/

4.クリーンな空間に並ぶ、バターの香り豊かなフランス菓子。〈Nowhereman(ノーウェアマン)〉/高倉高辻

〈Nowhereman(ノーウェアマン)〉/高倉高辻
〈Nowhereman(ノーウェアマン)〉/高倉高辻

2010年から通販やイベントでお菓子を販売していた長野洋樹さんが、2019年にオープン。正統派フランス菓子をベースにした焼菓子はどれも主張のある男前なおいしさ。左奥から、ガトーナンテ380円、ガトーバスク ピスタチオ530円、フィナンシェ250円、ガレットブルトンヌ(2個入り)560円、ブール ド ネージュ(5個入り)650円。

〈Nowhereman(ノーウェアマン)〉
■京都府京都市下京区葛籠屋町507-2
■12:00~19:00 月火休

おいしさはもちろん、それぞれの世界観も楽しみに。

〈HORNO〉の焼菓子。左上から時計回りに、レモンクッキー(2枚入り)240円、ビスコッティ(3本入り)280円、フロランタン(2個入り)320円、プレーンスコーン300円、さつま芋とメープルシロップのマフィン370円、花のクッキー(3枚入り)340円、ココナッツクッキー(45g)280円
〈HORNO〉の焼菓子。左上から時計回りに、レモンクッキー(2枚入り)240円、ビスコッティ(3本入り)280円、フロランタン(2個入り)320円、プレーンスコーン300円、さつま芋とメープルシロップのマフィン370円、花のクッキー(3枚入り)340円、ココナッツクッキー(45g)280円

街に点在する、焼菓子の専門店。その日の気分で自分用のおやつを調達したり、相手の笑顔を思い浮かべながら手土産を選んだり。日々の暮らしに寄り添う気軽さが大きな魅力。〈HORNO〉を手がけるのは、数々の飲食店でお菓子を担当した三宅彩子さん。縁が深いカフェ〈hara〉では店内用ケーキのほか、持ち帰れる焼菓子があれこれ揃う。やさしい味わいはカフェのひとつの“顔”になっている。

北野天満宮近くの青い外観が目印の〈坂田焼菓子店〉は、近くへ行ったら必ず立ち寄りたい一軒。食べるとホッとするまっすぐな味が特徴だ。詩を組み合わせた独自の世界観を貫くのは〈Nowhereman〉。そのクオリティの高さはオープン前の行列からも窺い知れる。〈歩粉〉は磯谷仁美さん率いる人気店。2018年に東京から移転し、早くも街になじんでいる。カフェの営業は減ったが、オンラインショップの開設は遠方のファンには朗報だ。数あるお店の中から選んだ名店4軒。さぁどこから巡ろうか?

(Hanako1200号掲載/photo : Yoshiko Watanabe text : Natsuko Konagaya)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR