〈中村製餡所〉

手土産にもぴったり。 【京都】間違いのない定番の和菓子6選。老舗が作る、新たな名物菓子も。 Food 2021.09.17

老舗が手がける話題の新作から、おなじみの店のいつも変わらない味まで。食べ比べるのも楽しいあんこ系を中心にした、気取らない和菓子たち。

1.〈麩嘉(ふうか)本店〉の鯛焼き麩

〈麩嘉(ふうか)本店〉
〈麩嘉(ふうか)本店〉

笹の葉で巻いた麩饅頭に続く新しい麩饅頭をと昨年作られた鯛焼き麩。一丁焼きのたい焼きの型を使って焼き上げた皮は、もっちりしつつ香ばしい。中には甘さ控えめに主張する丹波大納言小豆の粒餡。老舗ならではの上品さと素朴さを兼ね備えた新たな名物だ。5個箱入り1,500円。店舗での購入は要予約。

〈麩嘉(ふうか)本店〉
■京都府京都市上京区西洞院通椹木町上ル東裏辻町413
■075-231-1584
■9:00~17:00 月休

https://fuka-shop.com/

2.〈今西軒〉のあんてぃーく

〈今西軒〉
〈今西軒〉

昔ながらのおくどさん(かまど)で、すべて手仕事で作り上げるおはぎ専門店。「あんてぃーく」はふっくら炊き上げた茹で小豆の瓶詰め。控えめな甘さが小豆の風味を際立たせる。白玉や寒天とあわせれば、たちまち甘味処級のおやつが完成する、うれしい一品。500g 900円。

〈今西軒〉
■京都府京都市下京区五条烏丸西入ル横諏訪町312
■075-351-5825
■9:30~売り切れ火、第1・3・5月休(6~8月は月火休)

3.〈越後家多齢堂(えちごやたれいどう)〉のカステイラ

〈越後家多齢堂(えちごやたれいどう)〉
〈越後家多齢堂(えちごやたれいどう)〉

たっぷり使った卵の風味が口いっぱいに広がる、輝くような黄金色のカステイラ。江戸末期の創業時から変わらず守るのは、余計な添加物を使わず手仕事で焼き上げる製法。切りたてをパックすることなく箱に収めた、昔ながらのふんわりした食感。レトロなパッケージも魅力。紙箱入り9cm×22cm 1,900円。

〈越後家多齢堂(えちごやたれいどう)〉
■京都府京都市上京区今出川通千本東入ル
■075-431-0289
■9:00~17:00 水、第3火休

https://www.echigoya-kasutera.com/

4.〈月ヶ瀬〉のあんみつ、みつまめ、白玉ぜんざい

〈月ヶ瀬〉
〈月ヶ瀬〉
〈月ヶ瀬〉
〈月ヶ瀬〉

昭和元年、四条河原町に店を構えた菓子司に始まる甘味処。名物はすっと口に溶ける寒天、滑らかなこし餡とコクのある黒蜜のバランスが絶妙なあんみつ。みつまめ、白玉ぜんざい、ところてんと4つの品からお好みの組み合わせで。竹籠入りセット3個入り2,200円。単品も購入可。

〈月ヶ瀬〉
■京都府京都市中京区堺町通御池下ル丸木材木町675
■075-212-1959
■12:00~18:00 水木休

https://tsukigase.jp/

5.〈中村製餡所〉のあんこ屋さんのもなかセット(大納言小豆)

〈中村製餡所〉
〈中村製餡所〉

明治41年の創業以来、餡一筋に炊く老舗。丹波大納言小豆を使った風味の高い粒あんは、家時間をもっと充実したものにと昨年末登場した新作。ほうじ茶もある2種類の皮で味わいたい。つぶあん500g、もなかの皮10個分のセット1,300円。丹波大納言小豆つぶあんは+200円。取り寄せは2,000円以上のみ。

〈中村製餡所〉
■京都府京都市上京区一条通御前西入ル大東町88
■075-461-4481
■8:00~17:00 水日休

https://www.nakamura-seiansho.com/

6.〈豆富本舗(まめとみほんぽ)〉の豆菓子

〈豆富本舗(まめとみほんぽ)〉
〈豆富本舗(まめとみほんぽ)〉

五色豆など、100年を超えて豆菓子を作る専門店。餅米の軽やかな衣で包んだ豆菓子や、和三盆糖ときな粉をまぶしたくるみなど、食べると止まらない味がそろう。右から、くるみきなこ400円、カシューしょうゆ432円、アーモンドとカシューナッツ、ピスタチオが入ったミックスナッツ432円。

〈豆富本舗(まめとみほんぽ)〉
■京都府京都市下京区東中筋通七条上ル文覚町387
■075-371-2850
■8:45~17:00 土日、水午後休

http://www.mametomi.co.jp/

(Hanako1200号掲載/photo : Yoshiko Watanabe, Kunihiro Fukumori text : Mako Yamato)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR