〈K5〉の客室。天蓋付きのベッドは外国人ゲストにも大好評なのだそう!
兜町建築-1

いまも昔も最先端! 兜町レトロ建築探訪。
#みんなが兜町に集まる理由 Travel 2023.04.22

日本一の金融街として栄華を極めた兜町は、歴史的な建造物が多く残る場所でもある。旧きを尊び、未来へつなぐ。兜町イズムを感じられる建築散歩の旅へ出かけてみよう。

明治から昭和にかけて、金融の街として発展した兜町。関東大震災で町一帯が焼失したことをきっかけに、耐熱耐火性を見直した建物が次々と建てられ、近代的な街並みへと変わっていったといわれている。

現在もその面影は街のいたるところに残っており、建築ファンのみならず、レトロな建物を目指してこの場所を訪れる若い世代も多い。例えば、昭和初期に「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一邸の跡地に竣工した日証館。証券会社を集めた古典様式風のモダン建築は当時、ここで働く人々にとって日本経済の飛躍を確信させる存在だったことを想像させる。多くの銀行建築に携わった西村好時による山二証券フィリップ証券など、創建時からの雰囲気をそのまま伝える建物がある一方で、外観や佇まいはそのままに、アダプティブリユース(適応型再生利用)の考えのもと再スタートをした〈K5〉のような施設が誕生していることも、兜町に新しい人の流れを生んでいる理由だ。

さらに、昨年の4月には高層木造建築の可能性を追求した〈KITOKI〉が開業。環境負荷にも配慮した“次世代建築”に注目が集まる。

兜町の名建築を巡れば、受け継がれてきた価値を継承し、豊かな未来へつなげる心を体感できるはずだ。

日証館

DMA-日証館外観 (入口)

兜町の“顔”としてオーラを放つ昭和初期の名建築。
1928年に東京株式取引所により旧・渋沢栄一邸の跡地に竣工。高度経済成長期は多くの証券会社が入る金融ビルとしてその名を馳せた。地上5・6階はひな壇のような形状になっており、古典様式風のモダンな佇まいに兜町の歴史を垣間見ることができる。リノベーションされた1階に2021年、チョコレート&アイスクリームショップ〈teal〉がオープンし、話題に。

山二証券

DMA-_MG_9156

レトロさと華やかさが共存するスパニッシュ様式を採用。
大正から昭和にかけて多くの銀行建築を手がけた西村好時によるデザインで、1936年に竣工。屋根にはスペイン瓦、丸窓、煙突などを取り入れ、銀行としてはめずらしいスパニッシュ様式に。同じ建築家による建物ながら、まったく異なる意匠として、隣接するフィリップ証券(旧成瀬証券)と対比されることも多い。実際に訪れて、その違いを見てみるのも一興。

フィリップ証券

DMA-_MG_9136

アール・デコ様式を取り入れた石づくりのモダンな建物。
山二証券を手がけた西村好時による設計で、1935年に竣工。もともとは成瀬証券が入る建物だったが、2011年にフィリップ ファイナンシャルスと合併したことで現在の屋号に。石張りの列柱が4本並び、そのあいだに開口部がはめこまれたデザインはシンプルながらモダンで個性的。その重厚感漂う雰囲気でドラマや映画の撮影に使用されることも多い。

K5(ケーファイブ)

〈K5〉の客室。天蓋付きのベッドは外国人ゲストにも大好評なのだそう!
〈K5〉の客室。天蓋付きのベッドは外国人ゲストにも大好評なのだそう!
DMA-IQY_1716
DMA-IQY_1812
IQY_3642

歴史的建造物の雰囲気はそのままに新たな文化を発信。
1923年に竣工し、以前は銀行だった建造物の外観をそのままに2020年にリノベーション。往時の雰囲気を残しながらホテルと飲食店などが入るマイクロコンプレックスとして生まれ変わった。ホテルの空間デザインや客室インテリアはスウェーデンの建築ユニット「クラーソン・コイヴィスト・ルーネ」によるもので、和と北欧のテイストが絶妙なバランスで融合。

KITOKI(キトキ)

DMA-_MG_9961

地球に優しいハイブリッド木造建築でSDGsの“起点”を体現。
鉄骨コンクリート構造のなかに木造建築を組み合わせた日本初の建築様式で、国土交通省が推進する「サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)」としても注目を集める。オフィスフロアの内装には、緑や自然の要素を取り入れたバイオフィリックデザインを採用。1階に木材ブロックを利用したベンチも。木質感のある〈平和どぶろく兜町醸造所〉もオープン。

photo : Kayoko Aoki text : Kimiko Yamada

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR