DMA-chiayi-142
DMA-chiayi-142

なつかしくて、新しい場所へ。ただいま台湾、はじめまして台湾。 【ARCHITECTURE】日本の建物が今も守られている嘉義へ1日旅。 Travel 2023.03.11

気軽に旅に出られる日を、どれだけ待ちわびたことだろう。海外への渡航が緩和されたらすぐに出かけたかった、あの場所。ずっと会いたかった台湾へ。日本統治時代の建物が多く残り、訪れた台湾人たちに「ただいま!」と言わせてしまう。懐かしい雰囲気でいっぱいの、嘉義 (ジャーイー) の街がお勧めです。

台北から高鐵(新幹線)で約1時間半。台南に隣接する嘉義は、かつて甲子園に出場した嘉義農林学校のエピソードを描いた映画『KANO』の舞台となり、故宮博物院南院のある街。日本統治時代に建てられた建物が今なお数多く残り、日本時代の建物をリノベーションした街づくりで台湾でも一際目立つ存在だ。その中心にいるのが、故郷を一度離れ、都市部や海外での暮らしを経験してきた若い世代の人たち。古くから残る嘉義の良さに気づき、嘉義に戻ってくる若者が増えている。そんな動きを嘉義の人たちは親しみを込めて「回嘉(ホェイジャー)」(嘉義に戻ってくるという意味。中国語の同じ発音で、家に帰るという意味の「回家(ホェイジャー)」をなぞっている)と呼ぶ。

日本で昭和ブームがあるように、台湾でも「回嘉」してきた彼らが街の魅力を牽引する。誰もが「ただいま!」と口にしてしまうような、活気ある街づくりが繰り広げられ、嘉義市もプロジェクトを立ち上げて、助成金やPRでさかんに支援し、観光資源としての老屋保存に力を入れ始めた。特に嘉義の玄関口、台鐵の嘉義駅東側にある「成仁街」(チャンニンジェー)は、最近注目のエリア。かつては劇場や画廊、画材店や洋品店などが多く、文化・芸術の街として栄え、1キロほど続く一本道には昔ながらの画廊や画材店が残る。そこにある日本統治時代の老屋をリノベしたカフェやレストランなどが次々とオープンし、古い街並みともうまく共存しながら新たな活気を生み出している。保存状態も良く、広い老屋や路地が多い嘉義のリノベーションスポットは、小さな路地がひしめく台南とは異なる雰囲気を味わうことができ、台湾リピーターにもオススメ。

日本統治時代の建物は日本人の私たちにとっても、懐かしさを感じることができる。台湾と日本、懐かしさと新しさがミックスされた雰囲気が味わえる嘉義へ、

【見る】台鐵嘉義火車站前站(タイティエジャーイーフオーチェージャンチェンジャン)

DMA-chiayi-3
DMA-chiayi-1
DMA-chiayi-2 (1)

台鐵(台湾鉄路)と阿里山森林鉄路が乗り入れる駅。前站と後站の2つの駅舎からなり、前站は日本統治時代から今も現役として使用されている台湾の文化遺産のひとつ。コンコースに降り立つと、数多くの窓から差し込む光が温かく迎えてくれ、レトロな雰囲気に包まれる。高鐵嘉義駅からバスで40分。

住所:嘉義市西區中山路528號 │中山路
TEL:05-222-8904

【食べる】 桃城豆花-光華路(トウチャンドーファーグォンファールー)

DMA-chiayi-52
DMA-chiayi-45 (1)
DMA-chiayi-5 (1)

嘉義名物、豆漿豆花を楽しむならここ。ヴィンテージ好きのオーナーが一目見て気に入ったという、日本統治時代に医院兼住宅として使われていた建物をリノベーションし、両親が営む豆花店の2号店に。シロップに豆漿を使った豆漿豆花40元は、長く煮込むことで濃厚かつさっぱりとした味わいに。

住所:嘉義市東區光華路65號 │ 光華路
営業時間:9:00〜22:00
定休日:水休
TEL:05-228-7789

【泊まる】Antik 旅館

DMA-chiayi-142
DMA-chiayi-143 (1)
DMA-chiayi-147 (1)

嘉義市中心部にあるホステル〈Antik 旅館〉は、その名の通りアンティークの家具に包まれた空間が人気。元々産婦人科医院として使われていたご主人の実家を改装。床や壁、家具は当時のものをうまく活用し、さらにアンティーク家具がレトロ感を演出。暮らすような旅が体験できる。

住所:嘉義市西區中央第一商場39號 │ 中央第一商場
部屋数:全3室
料金:1人1泊1,200元〜
TEL:非公開

【飲む】新華美西裝社(シンフォーメイスージョンス)

DMA-chiayi-59 (1)
DMA-chiayi-79 (1)
DMA-chiayi-66

「地元を盛り上げたい!」という思いから、新北や海外で修業を積んだ若きオーナーが、スーツの仕立屋だった家屋を改装し、オープンしたカフェ。オープン前から改装の様子をSNSで発信し、注目を集めた。住居として使われていた2階席の和室は、まるで家で寛いでいるかのよう。

住所:嘉義市東區成仁街80號 │ 成仁街
営業時間:11:00〜18:00
定休日:不定休
席数:15席
TEL:0919-359-158

日本時代から残る、 懐かしのおやつをお土産に

DMA-chiayi-182 (2)

成功食品廠-手工餅(チェンゴンシーピンビャオ ショウゴンビン)

素朴な甘さの生地に甘いクリームが特徴の〈成功食品廠-手工餅〉のビスケットは、幼い頃によく食べたものを思い出す。ここでしか買えない味を求めてお客さんが次々とやってくる人気店だ。日本統治時代の機械や型を使用した昔ながらの製法や、完全無添加にこだわり、懐かしの味を守っている。

住所:嘉義縣朴子市文明南路81號 │ 朴子市
営業時間:9:00〜17:00
TEL:05-379-7259

DMA-chiayi-102 (2)

朱家麻花捲-12號(シュジャーマーファージャンシュウイーハオ)
台湾の伝統的なお菓子、麻花捲は日本のかりんとうによく似ている。かりんとうより少ししっとりして甘さ控えめなものの、噛めば噛むほど味わい深くなる。ここ〈朱家麻花捲-12號〉の生地は、小麦粉と酵母のみで作られ、近所のお母さん職人たちがひとつひとつ丁寧に編み上げる。お茶やコーヒーと一緒に。

住所:嘉義市西區友忠路788巷12號 │ 友忠路
TEL:05-291-0973

photo :Sue Chang an model : Lin Hsin Yu text :Tomomi Murata coordination : Chien Tsuiwen cooperation : Taiwan Visitors Association, Tokyo Office

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR