TEA BUCKS

木村ミサと本日のティータイム。 奥代官山の日本茶スタンド〈TEA BUCKS〉でいただくこだわりのお茶。日本茶の新しい可能性がここに。 Learn 2019.06.25

今回の場所は奥代官山という今ホットなスポット。そんな奥代官山の隠れ家的なお茶屋さんへティートリップ。私がずっと行きたくてたまらなかった〈TEA BUCKS〉で至福の一杯をご紹介します。

TEA BUCKS

代官山駅から住宅街へと歩いて行くとヒョンと現れた隠れ家的なお店。ヘアサロンが2階で、その路面に〈TEA BUCKS〉はあります。元々〈TEA BUCKS〉の店主がバックパッカーとして世界を旅している時に、ヘアサロンのオーナーと南米で出会った縁から一緒にお店を始めることになったそう。素敵な巡り合わせってあるんですね。そして私がここを知ったきっかけが、そのオーナーの悠馬さん。私が上京して、初めて一緒に撮影をしてくれた方なのです。巡り合わせのパワー!ありがとうお茶!

【本日の一杯目】「釜炒り玄米茶」

TEA BUCKS

本日の一杯目は、「釜炒り玄米茶」。佐賀県嬉野の茶葉を使ったもの。古来より受け継がれてきた釜で茶葉を炒る製法で作られています。80度前後で70秒くらい蒸らすのが肝。注ぐととにかくきれいで、クリーンな黄金色が透明のカップと鮮やかな緑のストローとマッチします。香りも釜炒り茶の香ばしさと国産玄米の香りが日本を感じてホッとしますね。

TEA BUCKS

大人のみなさまに朗報!なんと、お茶ハイが飲めちゃいます!この美味しい「釜炒り玄米茶」で作るお茶ハイが飲めるなんて嬉しすぎます。こちらではお茶に合わせたリキュールでお酒も提供しています。
お茶菓子をいただきながら、昼間からお茶ハイ。何倍でもいけるくらい飲み心地もよく、これぞベストオブお茶ハイ。

【本日の二杯目】「紅ほうじ茶ラテ」

TEA BUCKS

そして、今回一番気になったのが、「紅ほうじ茶ラテ」。紅ほうじ茶とは、紅茶・烏龍茶風味を持った高発酵させた茎を焙じて、そこに完全発酵させた紅茶をブレンド。よって、烏龍茶・ほうじ茶のそれぞれの美味しいところを厳選してブレンドさせた、“いいとこ取り”なお茶なのです。茎を焙じているのでカフェインも大きくカットされているのもありがたい。

DSC_5261

お味は、烏龍茶のような、ほうじ茶のような、紅茶のような…。全てのうまみを楽しみながら飲める不思議な味。でも曖昧なわけじゃない。一回飲んだら中毒になるくらいに一番ハマってしまう魅力を持っている。もっと「紅ほうじ茶ラテ」が世に広まって欲しいくらいタイプなお茶に出会えた。

店主のこだわりが光るティースタンド。

〈TEA BUCKS〉/代官山

お茶を淹れるまでの過程も見ながら待てるのも楽しみの一つ。店主の丁寧な計り、アナログな秒時計もまた良い。そして、茶香炉から香るお茶の香りを楽しみながらリラックスした気持ちで待つのも至福のとき。

〈TEA BUCKS〉/代官山

ここにいたのはお昼過ぎ。常連さんがやってきた。週に何回も通うくらい居心地がいい場所なんだそう。ここへははじめて来たのに、店主の柔らかな喋りと静かな立地が閉店までいたくなる雰囲気を醸し出し、一瞬で常連になりたくなりました

【今回のお持ち帰り】

「ゆず緑茶」
「ゆず緑茶」

今回のお持ち帰りは、そんな常連さんのオススメの「ゆず緑茶」。マイボトルに入れてシェイクするだけで美味しいお茶ができる画期的な代物!ゆずの香りがしっかりたちつつ、たくさんシェイクしたので抹茶のような味わいにも。少なくすればスッキリとした味も楽しめます。
ジャケも可愛い(TバックとTEA BUCKSをかけている洒落たロゴ)。〈TEA BCKS〉のお茶とお供におチルな代官山の昼下がりをお過ごしください。

(photo:Kenichi Kurosaki)

〈TEA BUCKS〉

■東京都渋谷区恵比寿西2丁目12−14
■日・火〜土曜日 11:00〜23:00

☆前回の「本来の日本食文化を伝える、オーガニックなお茶〈HAPPA STAND〉へ。」はこちらから。
☆『本日の至福、この一杯より。』連載ページはこちらから。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR