DMA-IMG_2697のコピー
ながしま・ゆりえ/1973年生まれ、東京都出身。写真のみならず、立体作品、映像、小説やエッセイなど活動は多岐にわたる。近著に『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記』(白水社)がある。

写真家・長島有里枝が提案する、今こそ大切にしたい〝ケア〟の方法とは? Learn 2023.02.03

「 その価値が現代社会で軽視され過ぎていると思うんです 」

昨年、金沢21世紀美術館で自らキュレーションを務めた「ぎこちない会話への対応策―第三波フェミニズムの視点で」展で、フェミニズムは女性だけのものであるべきでないと問いかけた写真家の長島有里枝さん。現在、アートプログラムMAT, Nagoyaの企画で個展「ケアの学校」が開催中だ。ケアを学ぶとはどういうことか、話を伺った。

今回の展示のキーワードとなるのは「ケア」という言葉。地域の人や来場者と対話や交流をしながら、これまでにない新しい試みにも向き合うと言う。

「フェミニズムやジェンダー研究の文脈では女性の地位や性別役割分業について考えるとき、このケアという言葉は頻繁に登場します。例えば〝ケア労働〟。これはその名の通り他者をケアするような労働全般を指します。主に家庭で担われているような仕事―家事、育児、介護などですね。再生産労働、シャドウワークなどと呼ばれますが、特徴はこれらが多くの場合、家族の女性成員によって無報酬で担われているということ。私も結婚と子育てを経てこうした仕事を引き受ける経験をしました。今は子供も大きくなりこの役割も終わると期待していたのですが、実は社会生活でもケアする役目が求められていることに気づき、息苦しさを覚えるようになりました」

ケアとは誰かを気にかけること。家庭も社会も小さなケアが連鎖することで物事が円滑に進んでいく。しかし、その多くが誰かの親切や優しさ、自己犠牲の上に成り立つことに疑問を感じたと言う。

「あの人はフェミニストだからわかってくれるだろうという認識を持たれるのかもしれませんが、意義深さなどを付加価値とした報酬のない仕事を頼まれやすくなりました。光栄でもそれで貧困に陥る自分がいて悶々とします。そこに女性にケアワークを押し付ける社会の仕組みと同じ何かを感じます。ケアの価値は、現代社会で軽視され過ぎていると思う。英語のCAREには素晴らしい意味があるのに、それがやりがい搾取的になってしまうのはなぜか。ケアはお金を稼ぐより重要な仕事なのに」
 
ケアワークの地位向上はみんなを幸せにするはずだ。だったらそれをもっと無理なく循環させるためのアクションを起こしたい。しかし、それをどう作品化すればいいのか、悩んだと言う。

「ケアとは何かを再構築できたら、と思います。例えばそれは自分のためと考えるとき自己犠牲ではなく本当に自分の楽しみになったらいいのに、とか。会場では私が在廊し、バレエレッスン、編み物、暗室作業などをパフォーマンス作品として公開します。鑑賞者も参加できるイベントもいくつかあるので、随時インスタで告知をします。ただ、私がいない日や、いても人に会いたくないから控室にこもる日もある。どうなるのかは正直、私にもわかりません」

展示の見どころと“ケア”について考える3つのポイント。

①まずは自分のケアとは何かを知る。
長島さんは会期中には港まちに滞在し、展示会場の一部を自身のスタジオとして公開。「暗室作業や祖母の写真の整理など、作品に至る前のまとまらない自分をそのままに。何かに没頭する時間は自分をいたわってくれます」
①まずは自分のケアとは何かを知る。 長島さんは会期中には港まちに滞在し、展示会場の一部を自身のスタジオとして公開。「暗室作業や祖母の写真の整理など、作品に至る前のまとまらない自分をそのままに。何かに没頭する時間は自分をいたわってくれます」
②距離は無理して縮めなくていい。
スタジオでは一緒に手芸をしたり、長島さんと話もできる。「ただ、隣にいてもいいよ、私も私で自分のことに没頭しているから、という感じ。無理に距離を縮めることじゃない。何かを乗り越える必要はないんです」
②距離は無理して縮めなくていい。 スタジオでは一緒に手芸をしたり、長島さんと話もできる。「ただ、隣にいてもいいよ、私も私で自分のことに没頭しているから、という感じ。無理に距離を縮めることじゃない。何かを乗り越える必要はないんです」
③自分のために誰かのことをする。
地元のコミュニティとの活動も多数予定。子ども食堂で料理を振る舞い、自前の漫画を持ち込み漫画図書館も作る。「誰かのケアが自分のケアに。採算がどうとか損得を考えずにやることも癒しになるのではないかと思います。
③自分のために誰かのことをする。 地元のコミュニティとの活動も多数予定。子ども食堂で料理を振る舞い、自前の漫画を持ち込み漫画図書館も作る。「誰かのケアが自分のケアに。採算がどうとか損得を考えずにやることも癒しになるのではないかと思います。

MAT, Nagoyaとは?

Minatomachi Art Table, Nagoya[MAT, Nagoya]は名古屋港エリアでまちづくりを推進する「港まちづくり協議会」が母体のMinatomachi POTLUCK BUILDINGを拠点に活動するアートプログラム。
https://www.mat-nagoya.jp/

photo : Rokuro Minamitsuji text : Kana Umehara

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR