自分を高める、学びの教科書。 簡単でおいしい薬膳料理。心身の不調が出やすい季節に「整える春スープ」のレシピ LEARN 2022.03.17

春先は何かと不調が起きやすく、体調は揺らぎやすい。そんな不調には、旬の食材を使った料理が効くそう。特別な食材も技術もいらない、簡単な養生食を学んで。

「整える春スープ」

「整える春スープ」のレシピ

■用意するもの

「整える春スープ」のレシピ

【2人分】
・干し貝柱…10g
・あさり…120g
・セロリ…30g(葉と茎両方)
・にんじん…30g
・菜の花…20g
・生姜…1片
・ごま油…小さじ1
・酒…大さじ2
・水…600ml
・サラダ油…少々
・塩…少々

春は“気を巡らせる”菜の花やセロリなど苦味のある食材が旬だから注目を。食材の色使いにも配慮すると自然に栄養バランスが整う。仕上がり時の香りも効能の要素。

■作り方

Step#1 干し貝柱を戻す。
ボウルに干し貝柱と、ひたひたの量の熱湯を入れ、約20分浸して戻す。少し固さが残っていても問題なし。水で戻すより早く、旨味をしっかり抽出できる。戻し汁は取っておく。

Step#2 あさりを砂抜き。
あさりは塩水で砂抜きし、殻をこすり合わせてよく洗う。あさりの身には疲労回復や、胃の痛み・胸焼けを和らげる効果も。殻もミネラルが豊富なので殻ごと調理するのがおすすめ。

Step#3 香味野菜を切る。
セロリは筋を取って斜め切りにする。生姜は千切り、にんじんは細切りに。セロリは肌トラブルや貧血気味の人にも有効。茎よりも葉に栄養が多いため、葉も捨てずに食べるべし。

Step#4 菜の花をゆがく。
菜の花は沸騰した湯でゆがき、水切りをして半分の長さに切る。ゆで過ぎると菜の花に含まれるビタミンなどの栄養素が流れ出てしまうので、30秒ほどで取り出すこと。

Step#5 野菜を炒める。
鍋にサラダ油を熱し、生姜を炒め、香りが立ったらにんじん、セロリを加えサッと炒める。特ににんじんは油との相性が良く、胃腸の働きを高めるほか、疲れ目改善などにも有効。

Step#6 貝柱を汁ごと入れる。
戻した貝柱と戻し汁を加える。少し煮立てて、水を投入。貝柱はタウリンの含有量が魚介類の中でトップクラス。滋養強壮はもちろんイライラやストレスの解消にも◎。

Step#7 あさりを投入。
あさりと酒を加える。一度煮立たせアクを取り、中火にする。あさりを最初に投入すると、貝の口が開いてしまいアク取り作業がしづらい。殻からもミネラル分が豊富に出る。

Step#8 最後に菜の花を。
全体に火が通ったら塩で味付けし、火を止める。器に盛りStep#4の菜の花を添え、仕上げにごま油をかけて完成。好みで鶏ガラスープを入れてもいいが、貝のだしが効いている。

春の食材は3つの役割を意識!

「整える春スープ」のレシピ

干し貝柱、あさり、にんじんは中医学の視点から「血を補う」食材、セロリと菜の花は「気を巡らせる」食材、菜の花は「消化吸収を助ける」役目も担う。これらを組み合わせて春に起こりがちな不調を改善。一方これらは体を冷やす特性もあるため、今回は体を温めてくれる生姜を使って全体のバランスを整えている。

1.血を補う
2.気を巡らせる
3.消化吸収を助ける

Videos

Pick Up