tobira

小さな路地にこそ、本当の台北がある。 台北、赤峰街で会いましょう。From Taiwan Learn 2017.12.24

地下鉄の中山駅近くの小さな街角、赤峰街。ここ数年、ショップやおしゃれカフェができ始め、週末になると多くの人が行き交う注目エリアになっている。でも、本当の魅力はそれだけじゃない。ここはもともと車の小さな部品工場などが並ぶ路地裏で、狭い路地に看板のない店、老舗の麺のお店など「本当の台北」が隠れているから。似たような筋に囲まれているので、どこを曲がるか?なんてこともちょっと楽しい。今日は赤峰街を歩いて、台北を暮らすように過ごしましょう。

台湾ならでは、下町の味部門。

street

一見、台湾のどこにでもある街角。でも、そのポテンシャルの高さで人をうならせるのが赤峰街。今日も街歩きの人が行き交う。この一角においしい店が隠れている。

0b0d0484c5c4f40c885f18947296492e

朝ごはんなら、善導寺の豆乳もいいけれど通は赤峰へ。こちらは雙蓮駅の近くのお粥屋さん〈雙蓮肉粥〉。味わい深い出汁に牡蠣が入ったあっさりとした「粥」は1杯30元(約120円)。揚げ豚や揚げ豆腐などと一緒に注文するのがおすすめ。出勤前にわざわざ車を乗り付けてやってくるファンもいる。

nikuman2

冬になれば、〈阿桐阿寶 四神湯〉が恋しくなる。ここの「魚のすり身スープ」(左)と「肉まん」は天下一品!。色白でふかふかの皮の中に肉汁がぎゅっとつまったあんが入っている。はふはふして食べましょう。看板メニューは「四神湯」(内臓のスープ)(右)だけれど、この肉まん目当てのお客さんも多し。肉まん1個20元。

baozu1

店名にある「四神湯」は豚の内臓のスープ。クリアなスープは漢方の人参の調味料をかけて食べる。店先にはふんわり湯気がただよう。粽もあるよ。

ru-roufan

簡単なお昼なら、〈雙蓮街魯肉飯〉へ。二人で100元あれば満足!の手作りのお惣菜店。台湾の外食率は高く、台北の単身者用のマンションにはキッチンがないことも珍しくないという。

IMG_60711

こちらが、「魯肉飯」30元(小)とおかず。甘いお醤油で味付けされた魯肉飯もいいが、さっぱりした味の「蒸し鶏」35元(小)もなかなか。本日のおかずは煮た豆腐、セロリの炒め物と煮卵で。

9728d78479fa69ae4105b7cc07a3875c

〈阿田麺〉も忘れられない味だ。卵、野菜、麺の「油麺」45元。お昼時に行列を見かけたら、その筋がお店のある場所だ。こちらの煮卵は台湾醤油で煮込んだもの。コンビニでも煮卵が売られているが、そちらは漢方と一緒に煮込まれている。台湾は煮卵のバリエーションが豊富。

akamine3

私にとって「赤峰グルメ一等賞」といえば「排骨飯」。実は看板もない店なので、お店の名前はわからないが、地元では「ぱいぐーふぁんの店」と呼ばれている。しっかり揚がっている排骨の上には目玉焼きが乗って、その下には青菜、ご飯が順番のがっつり系。評判が評判を呼び、超人気店に。列に並んでも「今日はもうないよ!」と奥からおばちゃん(オーナー)の厳しい声が飛んできたら列から外れるのがルール。取材拒否のお店。この写真の道から、公園を右手に見て中山駅に向かってまっすぐ歩いて、右側の看板なのない店をめざそう。

食後はこちらへどうぞ。

koori

マンゴー。それは台湾の夏のお楽しみ。赤峰街にある〈氷讃〉はマンゴーのシーズンだけしか営業しないかき氷店だ。

8bf27972ba85fd4631b84ae1b1e4dc721

みよ、この勇姿を。オーダーが入ってからマンゴーを切って、氷に乗せる。ごろごろとしたマンゴーは練乳と一緒にめしあがれ。各自スプーンを持って、友達同士で氷をわけわけするのが台湾流の食べ方。2018年は4月にオープンだそうです。

nichinichi1

赤峰街のもう一つの名物は〈日子珈琲 nichinichi〉。カフェはカフェだけど、赤峰に比較的早い時期に古い建物をリノベした。すっきりしたインテリアの店内はいつも混んでます。村上隆の作品が飾ってあったり、雑誌『Brutus』が置かれたり、おしゃれ喫茶店という感じでしょうか。「拿鐵(ラテ)」が評判。台湾の牛乳は乳脂肪が低いので生クリームに適さないそうだ。でも、けっこうこっくりしてなめらかでおいしいですよ、台湾産の牛乳。濃厚なエスプレッソで「アイスラテ」150元、好喝。

nichinichi21

映画関係者から赤峰街を紹介されて、カフェにしたという。なるほど、赤峰って往年の台湾映画のような佇まいがある。〈nichi nichi 〉のオーナー、通称、アフロ(大毛)さんは台湾特集をした日本の雑誌にほぼ、総出演したなかなかのイケメンです。

赤峰街の名店。

akamine

〈雙連肉粥〉
■台北市大同區雙連街1巷口
■6:00〜13:00
■日休み

〈阿桐阿寶 四神湯〉
■台北市大同區民生西路151號
■11:00〜翌5:00
■無休

〈雙連街魯肉飯〉
■台北市大同區雙連街5號
■11:00〜17:00
■土休み

〈阿田麺〉
■台北市大同區赤峰街44巷20號
■11:00〜16:00
■月休み

〈氷讃〉
■台北市大同区双連街2號
■11:00〜22:30
■2018年4月から再開

〈日子珈琲 nichi nichi〉
■台北市赤峰街17巷8號
■13:00〜22:00
■不定休

いままでの記事一覧はこちら 

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR