main

夏子の大冒険 〜ちいさな美術館をめぐる旅〜 世界初の絵本美術館・ちひろ美術館へ。「子どもは未来」編 Learn 2021.06.02

ちいさな美術館を巡って、作品から思いを馳せて物語を綴るこちらの連載。第6回目の舞台は、絵本画家・いわさきちひろさんの作品を集めた〈ちひろ美術館・東京〉。『窓ぎわのトットちゃん』でおなじみの、水彩絵の具で描かれた愛らしい子どもたちを鑑賞してきました。

憧れのトットちゃん。

n06_0009

「いわさきちひろの描く子どもの絵に似ているね」

小さい頃からそう言われることが度々あり、とても嬉しかったの覚えています。不思議と大人になっても、そう言われる機会は増えていき、私はずっといわさきさんの描く子どもを意識して生きてきました。

n06_0040

念願叶って、今回ようやく〈ちひろ美術館〉に行くことができ、そのあまりに優しく純度の高い子どもたちを見て、なぜか私は自分のこじれた幼少期を思い出してしまったのでした。

----------------------------------------------------------------

「子どもは未来」

n06_0099

「将来の夢を、絵に描きましょう」と言われて、当時4歳だった私はとても困ったのだと思う。みんな、お花屋さんやバレリーナ、自分の名前を書いた看板を構えるケーキ屋さんなんかを描いていた。どうしてそんなにすらすら出てくるのか不思議だった。きっと、サッカー選手にも野球選手にもなれっこないのに。

『いわさきちひろ 見つめる少女(1967年)』 ※『わたしがちいさかったときに(童心社)』より
『いわさきちひろ 見つめる少女(1967年)』 ※『わたしがちいさかったときに(童心社)』より

それでも絵を提出しなければならない私は、課題を持ち帰り、じっくり将来について考えた。街を歩きながら、たくさん観察して、当時目に映った一番キラキラしている人たちを描いた。それは、憧れの大手コーヒーチェーン店で、緑のエプロンをしてアルバイトに勤しむ大学生の姿だった。幼稚園児の私からみると、楽しそうに仕事をしている大人の代表だったのだろう。

n06_0240

進路を決める歳になっても相変わらず将来の夢はなくて、子どもの頃の自分に期待して、出てきた絵がそんなだったから、見つけた時はがっかりした。なんだかすごく可哀想なように思えて、よしよししてあげたい。

『いわさきちひろ あかちゃんのくるひ(1969年)』 ※『あかちゃんのくるひ(至光社)』より
『いわさきちひろ あかちゃんのくるひ(1969年)』 ※『あかちゃんのくるひ(至光社)』より

ずっと子供っぽい子どもに憧れていた。デパートでおもちゃを買ってくれと床に寝転んで駄々をこねる子なんか、最強に子どもっぽくて羨ましかった。初めてお小遣いで好きなアーティストのCDを買ったとか、好きなアイドルのコンサートに行ったとか報告し合っていて、たまらなく子どもらしくてかっこよかった。親を安心させたくて、誕生日に誰々の写真集を買ってくれとせがんでみたこともある。全然欲しくなかったけど。

n06_0177

そんな、未来に希薄で、自意識過剰な子どもが大人になるとどうなるのか。今の私は、言うなれば“逆コナン君”になっている。「見た目はオトナ、中身はコドモ」だ。映画を見て号泣し、悔しければ地団駄を踏む。嬉しいことがあれば所構わずスキップをして鼻歌だって歌っている。

『いわさきちひろ ガーベラを持つ少女(1970年頃)』
『いわさきちひろ ガーベラを持つ少女(1970年頃)』

子どもは未来。っていうことは、私にも未来? 「オトナコドモ」の未来は意外にも明るい。

----------------------------------------------------------------

今回訪れたのは...〈ちひろ美術館・東京〉

n06_0136

ここで告白したように、私はとてもひねくれた子どもでした(自分で書いていて悲しくなるくらいに!)。でも、「オトナコドモ」になった今、いわさきさんの絵はまっすぐ心に入ってきて、私の中の子ども心を刺激してくれました。ちなみに、〈ちひろ美術館〉の館長は黒柳徹子さん。私もトットちゃんのように、いつまでも童心を忘れない、立派な子どもで居続けたいなと思いました。

周囲の住宅地にとけ込んだ建物と木々。絵本の世界に出てきそうなお庭も素敵!
周囲の住宅地にとけ込んだ建物と木々。絵本の世界に出てきそうなお庭も素敵!
椅子や額縁など、随所に木のぬくもりが。
椅子や額縁など、随所に木のぬくもりが。

〈ちひろ美術館・東京〉

■東京都練馬区下石神井4-7-2
■03-3995-0612
■月休 (祝の場合は翌日休)
■10:00~16:00(入館は15:30まで)
■1,000円(高校生以下は無料)

※普段は撮影禁止です。

photo : Yumi Hosomi

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR