三軒茶屋 TEA TATAMO!

木村ミサと本日のティータイム 絶品ドリンクを求めて三軒茶屋〈TEA TATAMO!〉へ。畳を通して和の良さを知る Learn 2021.05.25

みなさまこんにちは。木村ミサです。本格的に初夏の装いになりつつある昨今。少し前は「八十八夜」と言う、茶摘みには最適のシーズン。お茶の旬が始まります。お店に新茶が出始めると、「夏が来る!」と胸が高鳴ります。この連載を通して、お茶に少しでも興味を持ってくれた方は、ぜひ普段飲んでいるお茶と新茶を比べてみてください。 さて、今回はそんな季節にぴったりな、アイスで飲みたいお茶を求めて三軒茶屋にある〈TEA TATAMO!〉へ。 ご実家が畳屋さんの店主が、畳を通して生まれたコミュニティの中でのめぐり合わせでできたお店です。それでは、行ってみましょう。

三軒茶屋 TEA TATAMO!
三軒茶屋 TEA TATAMO!

三軒茶屋の大通り沿いをずっとまっすぐ歩いた場所にある“COFFEE”と書かれた看板。しかし、ここはれっきとした日本茶のお店です。〈TEA TATAMO!〉は、オーガニックにフォーカスした「NODOKA」のお茶を取 り扱う日本茶と畳が融合した日本茶カフェ。ご実家が畳屋さんをしているという店主が、畳のヨガマットを持ってヨガイベントに参加したところ、NODOKAさんと出会い、健康志向という共通点からフィーリングが合い、一緒に何かしたいと思ったことがきっかけだそう。

【本日の1杯目】「煎茶」

「煎茶」(アイス、レギュラーサイズ)400円
「煎茶」(アイス、レギュラーサイズ)400円

オーガニックにこだわる〈TEA TATAMO!〉の茶葉は、すべて「NODOKA」のものを使用。「NODOKA」はニュー ヨークで創設されたオーガニック日本茶パウダー専門ブランド。海外で売られている日本茶を本物のものに変えたいという想いから、静岡の無農薬有機栽培のいち番茶のみを使用し、パウダーにすることで手軽に飲めるようになりました。

三軒茶屋 TEA TATAMO!

〈TEA TATAMO!〉では、「NODOKA」のパウダー茶葉を1杯ずつ丁寧に点てて淹れます。急須で淹れると面倒臭いお茶を、コーヒースタンドのように手軽に飲んでほしいという想いで淹れているのだそう。

三軒茶屋 TEA TATAMO!

パウダーから点てた「煎茶」は、豊かな自然を体現しているような鮮やかな水色。茶葉の凛とした青々しさを感じつつ、旨味や渋みのバランスが絶妙で一気に飲み干せます。急須で淹れなくても、ここまで茶葉の旨味がわかるのはうれしい。ラテを頼みがちだけど、こういうときに「煎茶」を頼めると、なんだか粋な人間になれた気分がします。

【本日の2杯目】「ほうじ茶ラテ」(ソイミルク)

「ほうじ茶ラテ」(ソイミルク、レギュラー)550円
「ほうじ茶ラテ」(ソイミルク、レギュラー)550円

お次は人気NO.1「ほうじ茶ラテ」をいただきましょう。〈TEA TATAMO!〉のラテは、植物性のソイミルクやオーツミルクへの変更が可能です。こちらも「NODOKA」のほうじ茶パウダーを使用し、注文してから1つ1つ丁寧に点てています。今回は「ほうじ茶ラテ」を、ソイミルクでいただきます。

三軒茶屋 TEA TATAMO!

ラテは甘さの調節もできるので、私は無糖に。ふわっとほうじ茶の香ばしさが鼻をくすぐりつつ、ソイミルクの自然な甘みがまろやかさを引き出してくれるので、無糖でもほのかな甘味が楽しめて、より一層ほうじ茶のポテンシャルの高さが感じられます。お店は畳で縁側にいるような気分になれるので、これからの季節にぴったり。都会で畳を感じられる場所があるなんて、癒やされます。ラテを通して畳のやさしさにも触れることができるのは〈TEA TATAMO!〉ならでは。

【本日の3杯目】「玄米茶シェイク」

「玄米茶シェイク」(レギュラー)600円
「玄米茶シェイク」(レギュラー)600円

〈TEA TATAMO!〉では各種シェイクもいただけるのですが、今回は店主おすすめの「玄米茶シェイク」をいただきましょう。これは店主が自ら考案した渾身の1杯で、ラテに白餡をプラスしてシェイクに。甘みを白餡で出しているのは新しくて期待が高まります。

三軒茶屋 TEA TATAMO!

これは衝撃。玄米茶の香ばしさが白餡の甘みにしっかり乗ってくるおかげで、より玄米茶を体感することができます。シェイクは甘みが強すぎるイメージがありますが、しっかり茶葉と白餡、ミルクが手を取り合い、しっかりと「玄米茶シェイク」が完成されています。いままでのお茶系シェイクで1番のヒットかも…。ここでしかいただけない味をぜひ堪能してみてほしいです。

【本日の甘味】「米粉どらやき(ほうじ茶)」

「米粉どらやき(ほうじ茶)」400円
「米粉どらやき(ほうじ茶)」400円

スイーツも充実!私は迷いに迷った末、「米粉どらやき(ほうじ茶)」をいただきます。 ころっとした手のひらサイズのどらやきは、「NODOKA」のほうじ茶パウダーが練り込まれた餡と生地で作られています。ころっとかわいらしい見た目のどらやき。これは煎茶のお供にしちゃいましょう。

三軒茶屋 TEA TATAMO!

ころっとしていて、きゅるんとかわいい系のアイドル的な見た目にうっとりしつつ頬張ると、こんなにいいんですか!?と、はみ出すくらい餡がどっしり入っていることに驚きます。手軽に食べられるのに、こんなに贅沢に餡を使っていると、なんだか1日の小さな幸せを見つけられた気がします。そんなどら焼きはほうじ茶ですっきり甘いので、最後までおいしく楽しめますよ。畳の上で、 煎茶とどらやきという最高の組み合わせ。都会にいながら田舎の祖母の家に遊びに来たみたいな、懐かしくもほっこりさせてくれる素敵などらやきです。

【本日のお土産】「畳コースター」

「畳コースター」660円
「畳コースター」660円

ご実家が畳屋さんのため、お店では畳を使用したヨガマットやコースターなどが販売されています。今回はコースターをゲットしてキャンプにつれていきました。自然を感じられる場所でも「畳コースター」が意外に馴染んで、飲み物がワンランクアップします。色は4種類あるので、家ではもちろん、色々な場面で活躍しそうな予感。東京にいながら畳を感じられるアイテムはどれもおすすめです。

三軒茶屋 TEA TATAMO!

〈TEA TATAMO!〉はサステナブルな取り組みとして、東京農業大学の生徒さんがつくった草ストローを使用しています。また、「NODOKA」の有機栽培をしたオーガニックの茶葉にこだわるのは、畳やお茶を広めていくことにより、日本の自然なものの良さを広めていきたいという店主の想いから。いまでは和室を知らない若者もいる現代で、畳ってこんなに心地良いものであるということを、若干25歳の店主が伝え続けていくことにかっこよさを感じます。そんなまっすぐで粋な本日の一杯、召し上がれ!

〈TEA TATAMO!〉

■東京都世田谷区太子堂2-6-1
■月〜金10:30〜20:30、土日祝10:30〜20:30 不定休
 ※東京都の要請などに応じ、変更の可能性がございます。
http://www.tatamo.jp/cafe/

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR