渋谷 JINNAN HOUSE

木村ミサと本日のティータイム 木村ミサ行きつけ!都会のオアシスでいただく、日本茶専門店〈SAKUU 茶空〉の上質な1杯 Learn 2021.04.27

みなさまこんにちは。木村ミサです。4月になり、新生活を始める方も多いかと思います。 そんな時期は、朝にお抹茶を点てて、心機一転したくなる。なんとなく、いつもと違ったことに挑戦してみたくなるのもいまの時期ならではの気がします。さて、今回は私が最近リアルに通う渋谷のホットスポット〈JINNAN HOUSE〉にある〈SAKUU 茶空〉へ。都会なのに開放感があり、とても居心地のいい空間です。

渋谷 JINNAN HOUSE

渋谷と原宿のちょうど真ん中。大通りから少し奥に入ったところに、お茶専門の複合施設としてオープンした〈JINNAN HOUSE〉。敷地内にある水色のかわいい建物の中に、こだわりの茶葉を扱う日本茶専門店〈SAKUU 茶空〉があります。“コーヒースタンドのような感覚で、手軽にお茶を楽しんでもらいたい”という想いからお店を始めたのだそう。都会とは思えないくらい静かで落ち着いた敷地内には広いテラスもあり、誰かのお家に遊びに来たかのような空間が広がります。

渋谷 JINNAN HOUSE

厳選された選りすぐりの茶葉から、自分の好きな茶葉を選びます。たくさんあり迷ってしまったときは、お店の方に茶葉の特徴を聞いてみると、いま自分が飲みたい茶葉が見つかるのでおすすめです。

【本日の1杯目】「伊藤園/煎茶めがみ」

渋谷 JINNAN HOUSE

「お〜いお茶」でおなじみの〈伊藤園〉から出ている「煎茶めがみ」。こちらは、鹿児島県産の「ゆたかみどり」と「さえみどり」のブレンド。〈伊藤園〉の「ゆたかみどり」は連載でも紹介しているほど、九州の茶葉の中でも好きな茶葉。そんな好きな茶葉同士のブレンド、好きな予感しかない。

「伊藤園/煎茶めがみ」700円。
「伊藤園/煎茶めがみ」700円。

「ゆたかみどり」の鮮やかな水色が自然光にきれいに映える。深蒸しで茶葉もサッカーグラウンドの芝生のような、目に優しいグリーンが広がりながら抽出されていく様子にうっとりします。 渋みは少なく、九州の甘みと旨味をまろやかに感じられる「めがみ」は、名前の通り、女神のように包み込んでくれそうな優しさがあります。少し落ち着きたいときやティータイムにいただきたい1杯です。

渋谷 JINNAN HOUSE

〈SAKUU 茶空〉のいいところは、2、3煎目までしっかり楽しめるところ。1煎目より温度を高くして、さらに色濃くなっていく様子や味の変化を感じることができます。日本茶って、日本人はペットボトルなどでなじみがあるけど、「丁寧に茶葉から淹れてみたいけど、方法がわからない」、「ハードルが高そうでなかなか手が出しにくい」など、お茶をあまり知らない人にこそぜひこの面白さを堪能してほしい。〈SAKUU 茶空〉では、お茶の良さや楽しみ方を手軽に知ることができるのが好きです。

【本日の2杯目】「Satén japanese tea/砂炒りほうじ茶」

「Satén japanese tea/砂炒りほうじ茶」700円
「Satén japanese tea/砂炒りほうじ茶」700円

お次は〈Satén japanese tea〉の「砂炒りほうじ茶」をいただきます。“砂炒り”という昔ながらの製法でつくられたほうじ茶は、砂で焙じることにより、茶葉に均一に熱が伝わることでしっかり火が通り、雑味がなくなるのが特徴です。茶葉は太くどっしりとした存在感のある印象。私の推し茶園〈吉田茶園〉でつくられた茶葉を使用しているということ。それだけで期待値急上昇!

渋谷 JINNAN HOUSE

茶葉のどっしり感から、しっかりと濃いほうじ茶の色をしながらもクリアな印象。芳醇な香ばしい香りの中にも軽やかな軽快さを感じます。この香りのアロマディフューザーがあったらほしいくらい、深みがありながらも華やかな香り。砂炒りということもあり、雑味がないすっきりとした飲み口。軽やかな口当たりに驚きます。昔ながらの手間暇かかった製法の真髄がここにあります。

【本日の3杯目】「奥富園/鬼の白骨」

「奥富園/鬼の白骨」700円
「奥富園/鬼の白骨」700円

ネーミングがなんとも目を引く「鬼の白骨」。最初に〈SAKUU 茶空〉へお茶しに来たときに名前で惹きつけられ てからこのお茶にハマり、いまではリピート率No.1の茶葉です。〈奥富園〉は狭山にある茶園で、さやまかおり、ほくめい、やぶきたの「骨」とよばれるお茶の茎を集め、白く膨らむまでじっくり火入れをした、ありそうでなかった白棒茶。強火でがっと火入れするので、力強い香ばしい香りが淹れる前からしっかり感じます。鬼の真骨頂、いただきましょう。

渋谷 JINNAN HOUSE

香ばしさの中にも青々とした緑茶の香りも感じ脳が混乱して面白い。そして、いただくと香ばしさの中になんだか豆茶のような大地を感じる印象を受けます。最初、この豆っぽさから、節分の鬼が由来なのかな?と思っていたのですが、そうではないようです。しかしながら、このほうじ茶でもなく緑茶でもない、そして豆茶っぽい独特の香ばしさはやみつき。唯一無二のお茶です。ぜひここで味わってほしい1杯です。

【本日のお土産】「伊藤園/煎茶天竜」

「伊藤園/煎茶天竜(100g)」1,620円
「伊藤園/煎茶天竜(100g)」1,620円

〈SAKUU 茶空〉では、お店で取り扱うほとんどの茶葉を購入することができ、おうちでも楽しむことができま す。今回は、静岡県天竜側中流域の雄大な自然の中でつくられた茶葉「煎茶天竜」。朝霧がかかり日差しがやわらぐような、上品な香りが風を開けた瞬間に広がります。

渋谷 JINNAN HOUSE
渋谷 JINNAN HOUSE

70度でじっくり茶葉を開き抽出します。透明感のある鮮やかな水色で清涼感のありとってもかわいい。さっぱりとした甘みと旨味が飲みやすく、お家でぐびぐびと何杯も飲みたくなるような味です。夏に向けて氷抽出してあげてもおいしい予感。可能性の広がる茶葉が自宅で楽しめるのはありがたいです。

渋谷 JINNAN HOUSE

都会のど真ん中にいながら開放的で、ノマドワーカーにもぴったりな〈JINNAN HOUSE〉。〈SAKUU 茶空〉のほかには、アートの展示会やフードトラックなども。様々なジャンルの人々が行き交う感度の高いこの場所にふらっと立ち寄り、それぞれの楽しみ方ができる希望のつまった場所です。そして、〈SAKUU 茶空〉ではもっとお茶の楽しい可能性を堪能していきたい。都会のオアシスとしてずっとこの場所にあり続けてほしい、魅力のあるお店です。それでは本日の一杯、召し上がれ!

〈SAKUU 茶空〉

■東京都渋谷区神南1-2-5 JINNAN HOUSE内
■月〜土11:30〜22:00、日11:30〜19:00 不定休
 ※東京都の要請などに応じ、変更の可能性がございます。
https://jinnan.house/

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR