〈BREAD IT BE〉

まちをつなげるパン屋さん by Hanako1182 人気ベーカリー統括シェフが新店オープン!鎌倉〈BREAD IT BE〉でつくる「〈SAWAMURA〉と〈THE CITY BAKERY〉で積み重ねた10年の集大成」。 Learn 2020.03.07

パンラボ・池田浩明さんによる、Hanako本誌連載「まちをつなげるパン屋さん」を掲載。今回は、神奈川県鎌倉市にある〈BREAD IT BE〉をご紹介します。

人気ベーカリーのシェフが原点回帰する食事パン。

奥から時計回りに、「たねものパン」1,200円、「クロワッサン」270円、「サングリアロッソ」840円。惣菜パンや菓子パンではなく、生地のおいしさで真っ向勝負。
奥から時計回りに、「たねものパン」1,200円、「クロワッサン」270円、「サングリアロッソ」840円。惣菜パンや菓子パンではなく、生地のおいしさで真っ向勝負。
ドイツ製石臼で製粉を行う森田良太シェフ。挽きたての香りを味わえる。左・カウンターに並ぶ、食パン、カンパーニュ、クロワッサン...森田シェフが長年ためていたとっておきレシピ。シャンデリアは〈SAWAMURA〉〈THE CITY BAKERY〉から用済みの型を集めて。
ドイツ製石臼で製粉を行う森田良太シェフ。挽きたての香りを味わえる。左・カウンターに並ぶ、食パン、カンパーニュ、クロワッサン...森田シェフが長年ためていたとっておきレシピ。シャンデリアは〈SAWAMURA〉〈THE CITY BAKERY〉から用済みの型を集めて。

いまや一大ベーカリーチェーンとなった〈SAWAMURA〉、〈THE CITY BAKERY〉。その統括シェフである森田良太さんの本気が伝わってきた。鎌倉・若宮大路から本入った路地に月日オープンした〈BREAD IT BE〉。食パン、カンパーニュ、クロワッサン...濃厚な焼き色のパンはオーラをまとっている。「クリームパン、カレーパンをやる気はない。ハード系などの食事パンに特化して作っていきます」思いを象徴するシャンデリア。 食パンやクグロフなど、各店から集めた型でできている。

〈BREAD IT BE〉鎌倉

「〈SAWAMURA〉と〈THE CITY BAKERY〉で積み重ねた10年の集大成です」大きな店で実現できなかったとっておきのレシピを、小回りよく実現するためのアトリエなのだ。森田さんが目指すのは、「フィリングではなく、生地自体がおいしい」パン。人気の菓子パン・惣菜パンに目もくれない。それでも客足が引きも切らないのは、なぜか。心地よいもちもち感、しっとり感、ちゅるりとした口溶け、つづいて小麦の甘さ。ハード系特有の食べにくさは感じない。

「ハード系っていうけど、しっとりしてもっちりしているんですよ。お客さんがもっている『硬い』というイメージを変えたい」そのための武器が、店のロゴにもなっている「石臼」。「おいしい小麦を自分で挽いて、おいしいパンを作ろうと」「秦野産小麦自家製粉コンプレ」は、秦野でとれた「ゆめかおり」を湘南小麦の〈ミルパワージャパン〉が製粉、プラス同じ小麦を石臼で自家製粉したものもブレンド。これが挽きたてならではの甘さなのか。まるできなこのような心地よさ。ぷるぷる感も相まって、ハード系なのに、わらびもちを食べているかのようだ。

食感も香りもインパクトを残す特別なパン作りのアトリエ。

森田良太シェフ自身がデザインしたトート(計15種!)とタンブラー。「今回いちばん力を入れたのはこれ(笑)」。
森田良太シェフ自身がデザインしたトート(計15種!)とタンブラー。「今回いちばん力を入れたのはこれ(笑)」。
「コーヒー」100g 680円。
「コーヒー」100g 680円。
森田シェフと筆者。
森田シェフと筆者。

森田さんは和歌山県田辺市とも関係を築く。50種類もの柑橘を育てる生産者による季節の柑橘ピールで作られる「サングリア」というパン。取材時使用されていたレモンピールは、野性味、生き生きとした苦味や酸味で、レーズンなど他のドライフルーツに刺激を与え、おいしくしているのだ。森田さんはこの小さな実験室に 原点回帰し、ローカルとつながっ て、大量生産の素材にはない、新しいおいしさを発見しつつある。

〈BREAD IT BE〉

〈BREAD IT BE〉鎌倉

〈SAWAMURA〉〈THE CITY BAKERY〉の森田良太統括シェフによる新店。看板は石臼による自家製粉。水出しコーヒーや厳選のジャム、オリジナルグッズも。
■神奈川県鎌倉市小町2-16-35
■0467-33-4680
■9:00〜18:00水、第2木休
■テラス8席/禁煙

池田浩明 いけだ・ひろあき/パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。 パンラボblog

(Hanako1182号掲載/photo:Kenya Abe)

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR