top_20

娘から父へ…おいしい日本酒おしえます! 『伊藤家の晩酌』~第六夜1本目/キレと旨味が同居するクラシックなお酒「鷹来屋 SOBOKU」~ Learn 2019.12.01

弱冠22歳で唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入! 酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは? 第六夜のテーマはこの季節ならではの「鍋と合わせる日本酒」。1本目は日本酒らしい余韻が味わえる究極の食中酒から。
(photo:Tetsuya Ito illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita)

第六夜の1本目は、米の甘味と旨味が感じられる「鷹来屋 SOBOKU」。

大分県豊後大野市で原料である米も自ら作り、自家栽培米100%使用。〈住友酒販〉限定販売の「鷹来屋 SOBOKU」720ml 2640円(税別・ひいな購入時価格)/浜嶋酒造合資会社
大分県豊後大野市で原料である米も自ら作り、自家栽培米100%使用。〈住友酒販〉限定販売の「鷹来屋 SOBOKU」720ml 2640円(税別・ひいな購入時価格)/浜嶋酒造合資会社

娘・ひいな(以下、ひいな)「急に寒くなったねぇ。今回は、あったかいお鍋に合わせるひんやり冷酒3本だよ」
父・徹也(以下、テツヤ)「あったかい鍋に冷たい日本酒! 最高の組み合わせだねぇ」
ひいな「1本目は『鷹来屋(たかきや)』の『SOBOKU』っていう名前のお酒。このお酒は大分のお酒なんだけど、大分で『鷹来屋』ってメジャーで、店頭に並んじゃうとすぐに完売しちゃう銘柄なんだって。〈住吉酒販〉っていう日比谷の東京ミッドタウンに入ってるお店とコラボしてるの」
テツヤ「〈住吉酒販〉の限定ラベルなの?」
ひいな「そう。この蔵の良さはシンプルさが売りだっていうことで、それを全面に出したのが『SOBOKU』なんだって」
テツヤ「ラベル、おしゃれ〜!」
ひいな「『鷹来屋』が目指す酒質が、キレと旨味を兼ね備えた酒。うますぎてもダメだし、キレすぎてもだめ。究極の食中酒でなきやダメっていうのを大切にしていて」
テツヤ「なるほど。どんな味かますます気になる!」
ひいな「今回はライターさんが持ってきてくれた、こけしの徳利を使っちゃお」

_B044040

テツヤ「めっちゃ面白い顔してんな、コイツ(笑)」
ひいな増田光さんっていう作家さんで、ひとつとして同じ顔はないんだって。とぼけた顔してかわいい♡」

_B044021

テツヤ「じゃ、まずは日本酒だけ、いただきますか」

_C045280
_C045283
_C045286

テツヤ&ひいな「乾杯!」

(日本酒を味わう二人がだんだん似てきたような…)
(日本酒を味わう二人がだんだん似てきたような…)

テツヤ「ザ・日本酒だね」
ひいな「そんな感じ?」
テツヤ「いわゆる日本酒って感じ。甘味と柔らかい感じがするね」
ひいな「そう? 私はミネラル感たっぷりで、澄んだ感じがするって感じた」
テツヤ「なるほど」
ひいな「名前の通り、素朴さもあって。5日前に開けたものも飲んでみようか」

_C045313

テツヤ「うんうん、水みたいな透明感あるね。余韻は日本酒って感じで、どっしりさも感じる」
ひいな「しばらく置くと全然違うね。米の甘みをすごく感じる。入り口は開けたてのほうが飲みやすいかな」
テツヤ「清酒っぽさもある」
ひいな「そもそも清酒って何? 22歳の私と51歳の父親の清酒の概念が違うと思う」
テツヤ「そこをすり合わせていくのがこの連載だからさ〜。そんなこと言わないでさ、教えてよ(笑)」
ひいな「これを清酒感っていうのね、ふ〜ん」
テツヤ「居酒屋でさ『日本酒ください』って頼んだら出てくるやつ。大衆酒っぽさを少し感じだっていうか」
ひいな「ふ〜ん。これ純米酒だよ」
テツヤ「なるほど、鍋と合わせてみたらまた違うのかも」

「鷹来屋 SOBOKU」に合わせるのは、鍋の定番!「湯どうふ」

ひいな「お鍋、できたよ〜」

_C045326

テツヤ「いいね、いいね! 待ってました!」

せぇの〜! 
せぇの〜! 
パカッ!
パカッ!
タラと豆腐でシンプルに。鍋の中央で醤油ベースのたれを温めて食べるのが伊藤家流。
タラと豆腐でシンプルに。鍋の中央で醤油ベースのたれを温めて食べるのが伊藤家流。

テツヤ「湯豆腐ですか?」
ひいな「真ん中にお醤油のたれをあっためて」
テツヤ「家だとこの食べ方だよね。真ん中にたれを入れないっていう人もいるしね。みんな何で食べるのかな?」
ひいな「ポン酢かな?」
テツヤ「タラのほかにも春菊入れてもいいよね」
ひいな「今日はシンプルに、お豆腐とタラで。醤油だれの中にぽちゃんと入れて、好き好きにどうぞ」

_C045398

テツヤ「いただきます! あぁ〜、クラシックな湯豆腐とクラシックなお燗が合うねぇ。これは口内調味したほうがいい?
ひいな「これは何にでも合うお酒だから、気にしなくても大丈夫」
テツヤ「なんで豆腐なの?
ひいな「繊細なお酒の味を引き立たせるためには、すごく味のあるものでも合うし、塩気のないものでも合うと思って。でも今回は、無難に豆腐を合わせて、お酒の味の変化を楽しむっていうのがいいかなと思って」
テツヤ「醤油だれの中には何が入ってるの?」
ひいな「みりんとお酒とネギ」
テツヤ「いつもはかつおぶしは入ってるけど、やめたの?」
ひいな「うん。今回はあえてやめたの。舌触りを良くしたくて。かつおぶしが少し絡んじゃうから」
テツヤ「確かに」
ひいな「できるだけクリアにしたくて」
テツヤ「あのね、清酒っぽくなくなってきた。懐かしいうまさっていうのかな。この醤油だれと抜群に合う」
ひいな「濃いけど、しつこすぎない感じにしたから、このお酒に合うと思う」
テツヤ「あったかいお豆腐を冷たいお酒で流す! いくらでもいっちゃうやつ」
ひいな「おいしいねぇ」

冷酒とあったかいお鍋の組み合わせの王道がまさにこれ!

_B044046

ひいな「ラベルにも自家栽培米って書いてあるとおり、その土地の米と水を使って醸してこそ、真の地酒なんじゃないかって『鷹来屋』は定義していて」
テツヤ「“地酒”ってことに誇りを持ってるんだね」
ひいな「そういう日本酒が増えてるよね」
テツヤ「そもそもさ、キレと旨味って同居するのって難しいんじゃない?」
ひいな「うん、難しいと思うな」
テツヤ「キレっていうとさ、さらっと飲みやすいイメージだし、旨味重視するとちょっと重ためだったりしない? 一口目と、飲んだ後の印象が違う気がしたのはそういうことなのかな?」
ひいな「うんうん、そういうことかも。一口目はキレを感じて、飲んだ後の余韻は旨味が後引くっていうか」

_C045406

テツヤ「これはね、最初にもってくるには危険なくらい食っちゃうし飲んじゃうな(笑)」
ひいな「ゆっくりいかないと、酔っ払っちゃう(笑)」
テツヤ「やっぱりね、酒だけで飲むよりも、これは料理と合わせたほうがいいかもしれない」
ひいな「蔵のコンセプト通りのお酒だね」
テツヤ「うん、究極の食中酒」
ひいな「みんな、そこを目指すひとつの方向性だもんね」

_C045414

テツヤ「やっぱり湯豆腐と日本酒、合うね〜。まだ一品目なのに、すごい食って飲んでる」
ひいな「鍋はいいね、いい季節になったね」
テツヤ「うちは年がら年中、鍋やってるけどさ」
ひいな「うん、一年中食べてる(笑)」
テツヤ「これは、俺が想像する鍋と冷酒の組みせの王道がこれだから、これ以外想像つかないぞ」
ひいな「大丈夫、次回から崩していくから!」

(次回は12月8日更新予定です)

第五夜3本目「ゆり 純米大吟醸」はこちらから

インスタグラムでも日本酒情報を発信中

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR