H1K0_9679

注目エリアのグルメ開拓。 ビールがおいしい季節到来!有楽町ガード下で本場ドイツビールを堪能できる名店とは? Food 2018.07.21

夏といえばやっぱりビール!2018年7月13日(金)~22日(日)に、日比谷公園で開催されるビールの祭典「日比谷オクトーバーフェスト」をはじめ、本場のビールを楽しめるイベントが目白押しです。まだまだ飲み足りない人におすすめしたいのが、有楽町ガード下に並ぶ2軒のドイツ居酒屋。ドイツのビアホールさながら、アットホームな雰囲気でドイツ気分に浸りながら、ビール&ソーセージで乾杯すれば、暑さも吹き飛びそう!

1.本場ドイツの大ジョッキで豪快に乾杯しちゃおう!/〈Baden Baden〉

HK0_9730

ドイツ・ミュンヘンが誇る樽生ビール、「ホフブロイ」が楽しめる貴重な一軒が、〈Baden Baden〉。「どこよりも新鮮、かつリーズナブルな価格で楽しんでください」と胸を張るのは、オーナーの曽根崎武吉さん。その言葉通り、徹底した品質管理で提供されるホフブロイのビールは、「世界でもトップクラスのクオリティ」と、本国のマネージャーからもお墨付きの味わいです。

左から、「ミュンヘナー ヴァイスビア」500㎖980円、「ホフブロイ オリジナル」1000㎖1,890円、「ホフブロイ ドゥンケル」500㎖980円。
左から、「ミュンヘナー ヴァイスビア」500㎖980円、「ホフブロイ オリジナル」1000㎖1,890円、「ホフブロイ ドゥンケル」500㎖980円。

ホフブロイのビールは、バイエルン国王が定めた法律のビール純粋令に基づき、今なお100%自然醸造法を守り続けて作られています。

その味を堪能するならまずは、「ホフブロイ オリジナル」をオーダーしましょう。飲むなら断然、本場と同様1ℓの大ジョッキで! ゴクゴクと飲めるのど越しのよさとホップの香りで、女子も意外と飲めちゃいます。ダークなレッドブラウンが美しい「ホフブロイ ドゥンケル」は、見た目よりも軽やかですっきりとした味わいなので、黒ビール初心者にもおすすめしたい一杯。人気が高い白ビールの「ミュンヘナー ヴァイスビール」も、華やかな後味で飲みやすいので、ぜひ飲み比べをしてみてください。

上・「アイスバイン」(数量限定)1,750円、下・「ムール貝のビール蒸し」1,280円。
上・「アイスバイン」(数量限定)1,750円、下・「ムール貝のビール蒸し」1,280円。

ビールと相性抜群のドイツ料理も豊富で、どれにしようか迷うほど。どれを食べてもはずれはありませんが、豚のすね肉と白ワインとブイヨンで3時間ほどじっくり煮込んだ「アイスバイン」はマスト! 口の中でほろりとほどけるやわらかい肉と、旨味が凝縮した黄金色のスープが絶品です。自慢の「ホフブロイ オリジナル」樽生ビールを贅沢に使った「ムール貝のビール蒸し」も、ビールが止まらない逸品。大勢で訪れていろいろシェアするのも楽しそう!

1980年創業。ドイツビールはもちろん、ドイツワインも豊富。
1980年創業。ドイツビールはもちろん、ドイツワインも豊富。

〈Baden Baden〉
■東京都千代田区有楽町2-1-8(高架下)
■03-3508-2807
■17:00(土日祝16:00)~23:00(日祝22:00)
■無休
■120席
■禁煙(土日祝のみ分煙)

2.ドイツビール好きにはたまらない品ぞろえ!/〈JSレネップ〉

ドイツのビアホールをイメージしたリラックスできる店内。
ドイツのビアホールをイメージしたリラックスできる店内。

ドイツから直輸入した樽生ビールを、気取らない雰囲気で楽しめる〈JSレネップ〉。オープンは平日で15時30分と早いので、明るいうちからビールでのどを潤せるのもうれしい限り!

左から、「イエバー」400㎖810円、「コストリッツァー」300㎖740円、「ビットブルガー・ピルス」500㎖860円。
左から、「イエバー」400㎖810円、「コストリッツァー」300㎖740円、「ビットブルガー・ピルス」500㎖860円。

ドイツの樽生ビールは常時6種、瓶ビールは約10種のラインナップ。なかでも人気ナンバー1を誇るのが、キレ味抜群のピルスナービール「ビットブルガー・ピルス」。アイフェル山地の清らかな水、厳選された大麦モルト、酵母、ホップを使用し、伝統的な長期低温醗酵で造られたビールは、さっぱりしたのど越しと後味のほんのりした苦みが絶妙! 
文豪ゲーテが愛飲した、口当たりのまろやかな黒ビールの「コストリッツァー」、ホップの効いた苦みが夏にぴったりの「イエバー」も、ぜひお試しを。

上・「ジャーマンポテト」860円、下・「ボイル5種盛り合わせ」1,980円。
上・「ジャーマンポテト」860円、下・「ボイル5種盛り合わせ」1,980円。

ドイツビールのお供に欠かせない定番メニューも、オリジナリティが光ります。「ジャーマンポテト」は、ほっくり揚げ焼きしたじゃがいもの香ばしさに、みじん切りと細切りにしたベーコンと玉ねぎを加えたシンプルな料理ですが、異なる食感の具材がアクセントになって止まらないおいしさです。

「ボイル5種盛り合わせ」は、ミュンヘン名物の白ソーセージや馬蹄型をしたピリ辛味のクラカウアなど、人気の高い本場のソーセージが一度に味わえるのでオトク。ドイツビールとの相性のよさはさすが! そのほか、ドイツパンのお土産付きコース料理も人気です。

1978年創業。近隣には新橋店もある。
1978年創業。近隣には新橋店もある。

〈JSレネップ〉
■東京都千代田区有楽町2-1-8(高架下)
■03-3595-0417
■15:30(金15:00、土日12:00)~23:30(金2:00頃)
■無休
■約100席
■分煙
■別途サービス料8%

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR