鱧の子羹、川えびを揚げたもの、炊いたごぼうを巻いた八幡巻き、夏瓜で巻いた錦紙巻きの夏バージョン、しみこんにゃくの酢みそ和え、いか黄身焼き、べっこう生姜。こまやかに手をかけたものばかり。
一つ一つ大切にいただこう。

京都で特別な体験を
〈御料理はやし〉で本物の日本料理をいただく。 FOOD 2023.09.19

京都で本物の日本料理を食べてみたいという方におすすめしたいのが、名にし負う〈御料理はやし〉。百戦錬磨の店主に身を任せ、その美しい食世界に浸ってほしい。

正しい味〈御料理はやし〉へ。

何ともしっとりした建物を前に、一瞬たじろぐ。初めて戸を開けるには勇気が必要だ。自分の身なりを上から下まで眺めて、「よしっ」と気合いを入れて中へ。戸を閉めた瞬間、日頃のガサツな生活がバチッと遮断される気がする。いざ、異次元へ。

緑に覆われた風情ある仕舞た屋。店は隠れるようにひっそりある。小さな行灯と目立たぬ看板が目印。水を打った石畳を渡って玄関へ。いよいよ日本料理の極みを味わう。
緑に覆われた風情ある仕舞た屋。店は隠れるようにひっそりある。小さな行灯と目立たぬ看板が目印。水を打った石畳を渡って玄関へ。いよいよ日本料理の極みを味わう。

カウンターは掘りごたつ式。手元には時代劇に出てくるような肘掛けが置かれている。目の前には堂々たる体躯の白髪の店主。その白衣姿のカッコいいこと。映画のワンシーンのようだ。〈御料理はやし〉は出町柳に店を構えて30年。店主・林亘さんは料理人になって50年を超える。店内に漂うピリッとした緊張感が心地よい。それが苦手な人もいるかもしれないが、その緊張感によって、食に向かう心構えが自然とととのう。

情緒あふれるつくばい。
情緒あふれるつくばい。
節分に鬼を追い払うためのイワシとヒイラギ。
節分に鬼を追い払うためのイワシとヒイラギ。

カウンターの特権で、主の包丁技をじっくりと拝見する。いちいち料理の説明はないが、求めよ、さらば与えられんである。知りたいことは聞こう。心を開けば、店主も楽しく応じてくれるはずだ。何しろ、店主の頭の中にはこれまで培ってきた食の叡智がギュッと詰まっているのである。それを少しでもいただいて帰りたいではないか。ここは貪欲に。ただし、声をかけるタイミングははかること。

カウンターの後ろにある床の間。ちょうど祗園祭の只中だったので、掛け軸には長刀鉾の旗印が。花器は竹の太筒に見えるが陶器製。しつらえが目を和ませる。
カウンターの後ろにある床の間。ちょうど祗園祭の只中だったので、掛け軸には長刀鉾の旗印が。花器は竹の太筒に見えるが陶器製。しつらえが目を和ませる。

料理は流れるように供される。その一品一品に、へーっ、ほーっ、なるほどぉ、という技が隠されている(だから尋ねよう)。たとえば八寸に添えられた「べっこう生姜」。生姜の辛味が強かろうと、端っこをかじって驚いた。クセがまったくない。繊維も感じない。生姜ってこんなにおいしかったのか。次は丸ごとパクリ。煮汁をまとった生姜が、「私ってホントはこんな性格なのよ」と語りかけてくる。これは「ケ出し」という古い仕事を施しているそう。食材の辛味や塩味が強いときに、本来の持ち味を損なわない程度にクセを抜くのだという。話を聞くと、名もない脇役が一気に主役に躍り出る。

鱧の子羹、川えびを揚げたもの、炊いたごぼうを巻いた八幡巻き、夏瓜で巻いた錦紙巻きの夏バージョン、しみこんにゃくの酢みそ和え、いか黄身焼き、べっこう生姜。こまやかに手をかけたものばかり。
一つ一つ大切にいただこう。
鱧の子羹、川えびを揚げたもの、炊いたごぼうを巻いた八幡巻き、夏瓜で巻いた錦紙巻きの夏バージョン、しみこんにゃくの酢みそ和え、いか黄身焼き、べっこう生姜。こまやかに手をかけたものばかり。
一つ一つ大切にいただこう。

ぐじ(甘鯛)に添えられたゆべしも同様だ。ゆべしといえば、甘いお菓子をイメージするが、これは別物。柚子釜に調味した八丁味噌を詰めて蒸したあと、1個ずつ和紙でくるんで吊して冬を越したものだそうだ。真っ黒で独特の風味。小さいながら存在感を放ち、滋味深い。

皮付きのまま焼くと、どうしても身のほうを焼きすぎる。それを避けるために、身と皮を別々に調理。身はふっくらとジューシーに焼き上げ、その上に、カリッと揚げた皮をのせ、ゆべしとはじかみを添える。食感の違いが楽しい。
皮付きのまま焼くと、どうしても身のほうを焼きすぎる。それを避けるために、身と皮を別々に調理。身はふっくらとジューシーに焼き上げ、その上に、カリッと揚げた皮をのせ、ゆべしとはじかみを添える。食感の違いが楽しい。

ことほどさように隅々まで抜かりがない。どの料理にも真実味がある。今の時季の京都で食すべき食材が供され、いずれもしみじみおいしい。決して派手ではないし、強烈に何かをアピールするものでもない。ほのかな香りや色合い、味わいに、季節の移ろいを静かに感じとることができる。

ぽってりと賀茂茄子の上にかかったごまあんと茄子のハーモニーを楽しむ。上にプチッとのっているのは実山椒。舌がしまるのが狙い。茄子は皮を薄くむいて揚げ、煮含めてある。ごまのペーストと葛とだしを合わせて上にのせる。
ぽってりと賀茂茄子の上にかかったごまあんと茄子のハーモニーを楽しむ。上にプチッとのっているのは実山椒。舌がしまるのが狙い。茄子は皮を薄くむいて揚げ、煮含めてある。ごまのペーストと葛とだしを合わせて上にのせる。

店主はオリジナルの器も編み出している。たとえば、じゅんさいの竹筒。本物かと思いきや、よく見ると陶器だ。陶芸家に依頼して、それまで使っていた本物の竹から型をとり、焼いてもらったものだという。小さな穴を開けてもらい、生の竹を刺している。だから本物に見えるのだ。たとえば、八寸の器。秋口の枯れた蓮の葉を模している。緑の蓮の葉は、お盆のお供えをのせるもの。器として用いるのはどうなんだろう、ということからだ。何とも風情ある美しい器になった。そう、器と盛りつけも入念にチェックしよう。

砕いた氷の中に竹筒を立てた状態で登場。見るからに涼やか。竹筒を取り出して手元に置き、クラッシュアイスがのった葉蓋を取ると、じゅんさいとオクラが入った酢の物が。つるん、するりと含むと、口いっぱいに清涼感が広がる。
砕いた氷の中に竹筒を立てた状態で登場。見るからに涼やか。竹筒を取り出して手元に置き、クラッシュアイスがのった葉蓋を取ると、じゅんさいとオクラが入った酢の物が。つるん、するりと含むと、口いっぱいに清涼感が広がる。

御料理はやし

住所:京都府京都市上京区梶井町448-61
TEL:075-213-4409
営業時間:11:30~12:30LO、17:30~18:30LO
定休日:水休(月2回連休あり)

出町柳駅から徒歩5分。昼6,000円、8,000円、11,000円(夜と同じ料理も相談可)、夜13,000円~30,000円(現金のみ)。カウンターは写真撮影不可、個室は撮影可。日本酒はオリジナルの「林泉」1種類のみ。ビールやウイスキー、ソフトドリンクも用意。

photo_Keisuke Fukamizu text_Michiko Watanabe

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR