top_2AE6782

鎌倉〈草花屋 苔丸〉の赤地光太郎さんへ会いに/第53回 なかしましほの散歩のレシピ Food 2023.01.20

料理家・なかしましほさんが、気になるお店とその方に会いに行く本誌連載「散歩のレシピ」。今回は鎌倉にある〈草花屋 苔丸〉へ訪れました。

鉢植えや小さな植物が並ぶ店先。一人がやっと通れるくらいの入り口を入ると、植物の世界が。
鉢植えや小さな植物が並ぶ店先。一人がやっと通れるくらいの入り口を入ると、植物の世界が。

夕方、犬の散歩に出かけると、まわりは真っ暗な中、そこだけぽつんとあたたかな明かりが灯っている場所があります。鎌倉山で20年以上続くお花屋さん。名前は〈草花屋 苔丸〉。その光に吸い込まれるように時々おじゃましては、家に飾る花を買わせてもらったり、時にはお祝い用のお花をお願いしたり。私にとって普段使いはもちろん、特別な日にも安心してお願いできるお花屋さんです。

ドライフラワーコーナー。民家を店舗に改装した。
ドライフラワーコーナー。民家を店舗に改装した。

店主の赤光太郎さんは、花屋で経験を積んだ後、ニュージーランドでガーデナーとして働いて、帰国。ご縁のあるこの場所でお店をオープンされました。まるで物語に出てきそうな木造の小さな建物にそっと足を踏み入れると、美しく手入れされたさまざまな生花が並んでいます。
奥のテラスには多肉植物やめずらしい鉢物たちがぎゅぎゅっと並んでいて、壁にはリースやオブジェ。まるで誰かの秘密基地に遊びに来たような気分に。このわくわくする気持ちは何度来ても変わりません。実は植物を育てるのが上手じゃないので、鉢ものはなるべく買わないようにしているのですが、苔丸さんに行くとつい、欲しくなってしまうんです(家族にたしなめられてますが、いつか…!)。

唐辛子や麦など、お花だけでないリースも。シックな品揃えで、毎年楽しみにしている人も多い。
唐辛子や麦など、お花だけでないリースも。シックな品揃えで、毎年楽しみにしている人も多い。

さらに続くスペースでは時々ワークショップもされているそうで、伺った日はちょうどクリスマスシーズンを前に、完成を待つリースがたくさん並んでいました。お客さんはどういう方が多いのかとたずねると、お庭のある家が多い鎌倉山にあるこのお店は、遠方からはもちろん、庭にあるお花に少し足して飾りたいと足を運ぶご近所さんが多いそう。なんともぜいたくなお花の楽しみ方だなあとうらやましくなりました。
この数年は、3月になるとミモザを買いに行くのを楽しみにしています。そのときばかりは奮発して、お店にある分を全部買わせてもらって。庭にはない植物が家の中にあると、すごくリフレッシュできますし、家での時間が楽しくなる気がします。ゆっくりドライになる様子を楽しみながら、春を待ちます。

切り花、鉢植え、植物の楽しさはさまざま。

天井からも植物が。上からつるすと植物が宙に浮いているように。イネ科の植物ラグラスで作った飾り。植物の可能性を広げてくれる。ほかにドライフラワーで作ったものも。
天井からも植物が。上からつるすと植物が宙に浮いているように。イネ科の植物ラグラスで作った飾り。植物の可能性を広げてくれる。ほかにドライフラワーで作ったものも。
唐辛子を集めてリースに。鎌倉にあるイタリアンレストランが毎年注文してくれるという。なるほど。店頭に並ぶ前に通販で買い手がつくほど人気のリース。
唐辛子を集めてリースに。鎌倉にあるイタリアンレストランが毎年注文してくれるという。なるほど。店頭に並ぶ前に通販で買い手がつくほど人気のリース。
人気の多肉植物のコーナー。葉や茎、根に水分をためられる植物で、インテリアにも最適。赤地さんが集めたヴィンテージのポットに入れてプレゼンテーション。
人気の多肉植物のコーナー。葉や茎、根に水分をためられる植物で、インテリアにも最適。赤地さんが集めたヴィンテージのポットに入れてプレゼンテーション。
ファンが多いリース。グリーンでまとめるとシックなイメージに。リースの作り方教室も開いている。「春や夏にはドライフラワーのリースも作っています」と赤地さん。シーズンは12月下旬〜。
ファンが多いリース。グリーンでまとめるとシックなイメージに。リースの作り方教室も開いている。「春や夏にはドライフラワーのリースも作っています」と赤地さん。シーズンは12月下旬〜。
ポットひとつでもこだわってみると見た目も変わる。すべて赤地さんがセレクトしたもの。「土モノばかりを集めてます」。選ぶ基準は赤地さんの目にとまったもの。
ポットひとつでもこだわってみると見た目も変わる。すべて赤地さんがセレクトしたもの。「土モノばかりを集めてます」。選ぶ基準は赤地さんの目にとまったもの。
赤地さんが編集協力したムック『大人が楽しむ多肉植物』1,650円(ブティック社)。多肉植物の育て方から寄せ植えのしかたまで。がんばって育ててみたくなる。
赤地さんが編集協力したムック『大人が楽しむ多肉植物』1,650円(ブティック社)。多肉植物の育て方から寄せ植えのしかたまで。がんばって育ててみたくなる。

今回訪れたのは、鎌倉〈草花屋 苔丸〉

_2AE6754

〈草花屋 苔丸〉
住所:神奈川県鎌倉市鎌倉山2-15-9 │ 地図
TEL:0467-31-5174
営業時間:10:30〜18:00
定休日:火曜
店舗は鎌倉が一望できる住宅地、鎌倉山にある。入ってすぐが切り花のコーナー、店奥には植物が美しい庭がある。

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR