top52

若手発の和菓子がアツイ。 伝統の味を超えてゆけ!老舗の若旦那が織りなす、New和菓子が気になる Food 2018.03.25

代々伝わる看板商品はもちろん「間違いなし」だけれど、若手発の和菓子だって堂々たるもの。New和菓子の斬新さ、Traditional和菓子の奥深さを徹底比較してみました!

1.キャラメルとの出会いで150余年の伝統に新たな扉。〈田中屋せんべい総本家〉

314

New:「キャラメル煎餅 まつほ」1枚230円(上)、「玉穂堂ミント煎餅」45g 300円(下)
Traditional:「みそ入大垣せんべい 厚焼」4 枚入り500円。ほかに二ツ折、四ツ折も。

安政6(1859)年創業。麹から自家製の味噌を使った煎餅は、今も鋳物の型で一枚一枚手作業で焼き上げる。その伝統に新たな歴史を刻んだのが6代目の田中裕介さん。キャラメルペーストを塗ってゲランドの塩をひとふり、オーブンで二度焼きした煎餅は、パリッとした食感に濃厚な甘みとほろ苦さが加わり、和洋の垣根を越えたスイーツに。

〈田中屋せんべい総本家〉
■岐阜県大垣市本町2-16
■9:30~18:00/元日休
■「みそ入大垣せんべい」「まつほ」「玉穂堂」とも取り寄せ可。都内百貨店でも取り扱いあり。

2.山形伝統の乃し梅を、洋の素材と組み合わせて。〈乃し梅本舗 佐藤屋〉

〈乃し梅本舗 佐藤屋〉

New:「たまゆら」6個入り1,000円
Traditional:「乃し梅」5枚入り500円

長崎帰りの城主の典医が薬として持ち込んだのが起源と伝わる「乃し梅」。今も伝統の製法で、山形盆地の完熟梅を素材に作り続けられる。その乃し梅を様々な形に進化させているのが8代目の佐藤慎太郎さん。チョコレートとのマリアージュを追求した「たまゆら」や、その技を応用した新たなスタイルの羊羹「りぶれ」など味の世界を広げている。

〈乃し梅本舗 佐藤屋〉
■山形県山形市十日町3-10-36
■8:30~18:00/元日休
■「乃し梅」「たまゆら」とも取り寄せ可。都内百貨店でも取り扱いあり。

3.ご先祖様の遺した木型と技、味を未来につなげる。〈とこなつ本舗 大野屋〉

119

New:「高岡ラムネ」10個入り500円
Traditional:「とこなつ」6個入り500円

鋳物や漆器など、ものづくりの伝統が息づく高岡で天保9(1838)年創業。代々受け継がれた落雁の木型を生かす試みから誕生したのが「高岡ラムネ」。古風で愛らしく繊細な意匠はうっとり見とれるほど。先々代が生み出した銘菓、通常は上生菓子に使われる白小豆を使った「とこなつ」とともに、日常使いのお菓子として愛されている。

〈とこなつ本舗 大野屋〉
■富山県高岡市木舟町12
■8:15~19:30/水休
■「とこなつ」「高岡ラムネ」ともに取り寄せ可。都内の〈日本橋とやま館〉でも取り扱いあり。

(Hanako1122号掲載:photo:Kayoko Aoki text:Mutsumi Hidaka cooperation:Chikara Hata(髙島屋))

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR