
日帰りでも、泊まりでも。鎌倉 Magazine No. 1135 2017年06月08日 発売号
今すぐこの号を買う
日帰りでも、泊まりでも。
鎌倉
佐藤栞里 いまでも鎌倉に通う理由
まずは江ノ電に乗って、のんびり海ぎわ散歩。
江の島は、もう目の前。探検気分で、いざ上陸!
せっかくの鎌倉だからランチも奮発しちゃお!
食べたら歩く山道を。厳選!鎌倉ハイキング。
鎌倉のスイーツたちが和も洋もパワーアップ!
帰るにはまだ惜しい!地元御用達の店で晩ごはん。
せっかくだから鎌倉ステイ!暮らすように泊まってみる。
泊まった人だけが味わえる。新鮮!鎌倉で夜呑み。
早起きして鎌倉の朝を全力で楽しむあれこれ。
おいしい思い出をお持ち帰り。
またね鎌倉!おみやげリスト。
Kamakura Story
1[映画]で観る
海も山も、雰囲気のある寺も。だから鎌倉はロケ地でも人気。
2[小説]で読む
友達のお祖母さんの長谷の家で過ごした時間を想起させる3冊。
3[マンガ]で読む
漫画の中で数々描かれる風景に、鎌倉暮らしをひととき体感。
KAMAKURA MAP
鎌倉からひと駅の街
逗子・葉山の地元流の楽しみ方。
[特別付録]
鎌倉寺社カード
他の号
掲載店舗
カフェ SUNSHINE+CLOUD, OVER EASY代官山店に続き、1995年にオープンした葉山店。2013年に現在の場所に移ったとき、カフェを併設。ウエアや小物類に加え、花や書籍も取り扱うように。「葉山で買い物をしたい人はぜひここへ。ALOHAと書かれたオリジナルTシャツを着て葉山気分を満喫しましょう!」(関さん)。
定食 食堂 食堂いのうえ夫婦で切り盛りする店は魚にうるさい島の住人やヨット乗りにも一目置かれる存在。アジにキンメにカサゴにイサキ…。その日に揚がった地魚が、注文ごとに刺身や焼き魚、煮魚やフライに仕上げられる。素材がいいからどれもうまいが、何人かでシェアするなら丸1尾を使った煮魚を。甘辛い煮汁がプリプリの身に絡んで、白飯がすすむこと間違いなし。地魚の刺身3種盛にシラス天ぷら、自家製塩辛、アラ汁までついた刺身定食1,400円(税込)も人気。
割烹 小料理屋 和房 達や京都の老舗料亭〈京大和〉をはじめ、大阪の民芸酒房、東京のフレンチなどで研鑽を積んだ店主の張替達矢さんが店を開いて約7年。「小坪や佐島の地魚、鎌倉や三浦半島の野菜、伊勢原の地卵などを直接仕入れています。鎌倉周辺は本当に食材の宝庫で、料理人冥利に尽きますね」。食材の滋味深さを生かし、関西風のあっさりとした味付けに仕上げる。〆に提供される、自家製のデザートも女性に好評。
懐石料理 鎌倉前 魚源江戸前ならぬ鎌倉前と銘打っているのは、店主の長尾眞理さんが目の前の海で獲れる魚介にこだわり抜いているから。三浦から小田原まで満足いくものが見つかるまで漁港をめぐり、魚を仕入れるのが長尾さんの日課だ。そうして入手した新鮮きわまりない“鎌倉前”の魚を、正統派会席料理へと仕立てていく。しかも、最初の「口取」から、最後の「水菓子」まで10品も登場するコースが昼も夜も3,900円という驚きのお値段。後半で登場する煮魚は、お頭付きが丸々1尾のことも。また、この煮魚の甘辛のバランスが絶妙で、もうお腹が一杯でもぺろりと食べられてしまう。要予約。
アイス・ジェラート イグル氷菓次ページの〈The Market SE 1〉の店主夫妻が営む、期間限定のアイスキャンディ専門店。美しい色合いが自慢の定番は、マンゴー、キウイ、いちごミルク、北海道ミルク、あずきの5種類(各220円)。神奈川県産の素材を使った期間限定の味も人気で、7月半ばには三浦のメロン(240円、各税込)が登場する予定。店頭販売は10月末まで。
甘味処 甘味処 こまめ鎌倉に甘味処は数あれど、寒天を天草から煮出して作る店は、今やさほど多くはない。その貴重な店の一軒がこちら。店主の石坂かえさんは研究を重ね、高知、三重、伊豆の3つの産地の天草をブレンドして使用。これを煮出して抽出した寒天に黒糖と生姜を入れた“黒かん”が店の代表作だ。その上品でデリケートな口溶けこそ、昔ながらの寒天が持つ味わい。黒かんに合わせるふんわりと柔らかな豆腐白玉も小豆や手亡豆の粒あんももちろん手作り。そして当然「ところてん」も名作で、風味と香りの豊かさに驚かされる。夏こそ店主が手塩にかける寒天で、つるりとした涼味を堪能してほしい。
定食 定食屋うしお元は漁師の住まいを店主自らがリノベして、2階にドミトリーを作り、1階はダイニングスペースに。時折、縁側から入る爽やかな海風がリラックスさせる。「朝食には和、鎌倉に来たら地物の魚を」。由比ガ浜の漁師「天神丸」から仕入れる地蛸たっぷりの炊き込みごはんと、一番ダシでとった味噌汁がここでのご馳走だ。7月頃から夜営業もスタート予定。カマスの塩焼き定食(1,100円)も登場予定。1,000円。
イタリアン Loasi趣味の釣りをしている時以外は、いつも素材同士の組み合わせを考えてしまうという仕事人なオーナーシェフ・秋月光広さん。これからの季節におすすめなのは、そら豆のニョッキ ローズマリーバター(1,400円)、イサキのムニエル(1,700円、共に2人前)など。今年11周年を迎え、ますますノリに乗っているシェフのおいしい組み合わせをぜひ。
カフェ 燕CAFE築83年の古民家カフェ。ハニートースト(648円)などのほか、お弁当も注文OK(写真は756円)。2階にはセラピスト・山辺まきさんの〈La Présence〉によるマッサージ(足裏30分3,500円、各税込、要予約/la-presence.xyz)も。平日は19時から、第3日・月は日中も予約可能。
和食 活魚料理仲の坂店内に生け簀があり、活きの良い魚介類が味わえると評判の一軒。若い頃、磯釣りにハマっていた大将は、魚の知識が実に豊富。市場から天然の魚を届けてもらったり、地元の小坪港に赴き、活魚などを仕入れる。産地にもこだわっているため、全国各地の漁師から直送してもらうことも! それらを見事な包丁さばきで調理し、薄造りや煮つけ、唐揚げなど、一番おいしい調理法で提供してくれる。