北谷が持つ最大の魅力ともいえるのが、広大な東シナ海にゆっくり沈んでいく夕日を望めること。アメリカンビレッジ内、デポアイランドボードウォークからは絶景が撮影できる。
DMA-2C2A3072_アイキャッチ

OKINAWA SPRING TRIP AREA 1 【北谷】アメリカンな風を感じるニュービーチタウン。 Travel 2023.03.04

米軍基地にほど近く、多くの外国人が行き交うエリア各地にはアメリカンカルチャーと沖縄らしさが融合したスポットが点在。異国情緒と潮の香りを感じながら、海外旅行気分を味わおう。

AREA ACCESS

沖縄本島の中部、西海岸に位置する。米軍基地に隣接し、アメリカ西海岸をイメージして作られたリゾート兼商業施設〈アメリカンビレッジ〉や東シナ海を望むビーチを中心に、異国情緒あふれる街並みが広がっている。那覇空港からは車で約1時間。

移住者と若者が交わり育む 新たなチャンプルー文化。

北谷が持つ最大の魅力ともいえるのが、広大な東シナ海にゆっくり沈んでいく夕日を望めること。アメリカンビレッジ内、デポアイランドボードウォークからは絶景が撮影できる。
北谷が持つ最大の魅力ともいえるのが、広大な東シナ海にゆっくり沈んでいく夕日を望めること。アメリカンビレッジ内、デポアイランドボードウォークからは絶景が撮影できる。

「陽気でスロウな空気感が、10代の頃に訪れたLAの風土とも重なって。ここでなら、飲食を軸にしたクリエイティブな仕事がのびのびできるなとピンときたんです」
そう話すのは、〈ZHYVAGO COFFEE ROASTERY〉など4店を経営する飯星健太郎さん。以前は東京で寿司職人をしていたが、たまたま仕事で訪れたこの街を一目で気に入り2005年に移住した。「アメリカナイズされた街並みが広がり、外国人が行き交ったり、多くのお店で米ドルが日常的に使えたりもする。沖縄の中でも特にチャンプルー文化が色濃く、非日常を感じられる地域だと思います」

2000年代は一時エリア全体が衰退の危機に見舞われていたが、飯星さんらの流れに追随する形で近年は移住者も増え、新店もオープン。「地元に残る若者が増えたのはうれしい変化です」と飯星さん。「外の人と中の人が交わってこそ新しいカルチャーは根付いていく。新旧問わず店同士が緩やかに連帯しながら、何度も来たいと思ってもらえる街を作ろうと仲間たちと奮闘中です。個性豊かなお店をいくつも巡って、芽吹きつつある〝新しい北谷〟を体験してもらえたら」

ZHYVAGO COFFEE ROASTERY(ジバゴ コーヒー ローステリー)

インダストリアルな雰囲気漂う店内は、まるでポートランドのコーヒーショップのよう。
インダストリアルな雰囲気漂う店内は、まるでポートランドのコーヒーショップのよう。
カラフルなドーナツも、併設する工房で手作り。紅芋ドーナツはアメリカーノとの相性抜群。
カラフルなドーナツも、併設する工房で手作り。紅芋ドーナツはアメリカーノとの相性抜群。
DMA-2C2A3143

沖縄西海岸から始まるコーヒーカルチャーを。

2015年オープンのエスプレッソ専門店〈ZHYVAGO COFFEE〉の旗艦店として2020年にオープン。アメリカ西海岸の文化に影響を受けたオーナーの飯星さんが提案するのは、沖縄西海岸らしいコーヒー体験。ラテには沖縄県産のミルクを使ったり、アイス需要の多い風土に合わせて氷が溶けても風味が損なわれないエスプレッソを追求したりなど、この土地らしい工夫を施している。

バリスタが丁寧に淹れる一杯はラテアートも美しい。
バリスタが丁寧に淹れる一杯はラテアートも美しい。

住所:沖縄県中頭郡北谷町美浜34-1 Lequプレミア棟1F
営業時間:7:00〜22:00
定休日:無休
席数:150席
TEL:098-988-7833

アラハビーチ

DMA-2C2A2826
DMA-2C2A2999
DMA-2C2A2819

エメラルドグリーンの海を望む真っ白な砂浜。

およそ600mにわたって続く砂浜のビーチ。遠くにリゾート施設〈アメリカンビレッジ〉を見通すその風景は、どことなくハワイをも彷彿とさせる。遊歩道でランニングやサイクリングを楽しむ外国人がいたり、ただ砂浜に座ってぼーっとする親子連れがいたり、ビーチバレーを楽しむ若者や隣り合う安良波公園のバスケットコートで汗を流す子供たちがいたり。観光客のみならず地元客にとっても愛すべき憩いの場だ。もちろんサンセットは絶景。

住所:沖縄県中頭郡北谷町北谷2-21

I HOPE SO GENERAL STORE(アイホープソージェネラルストア)

セレクト商品とオリジナル商品が所狭しと並ぶ。
セレクト商品とオリジナル商品が所狭しと並ぶ。

セレクトにもオリジナルにもオーナーのセンスが光る。

食器やアパレル、お香、クラフト、文房具など、センスの良い生活雑貨が揃う。北谷出身で、前職はWebデザインの仕事をしていたオーナーの龍山洋俊さんが、旅先のLAで出会ったバラエティ豊かな雑貨店に着想を得て2016年にオープンした。自らがデザインしたオリジナルロゴのTシャツやパーカーのほか、日本各地のグラフィティライター、アーティストとコラボレーションしたアイテムやレザー小物も大人気。

ガラス製のお香立て。焚き続けると色味が繊細に変化する。
ガラス製のお香立て。焚き続けると色味が繊細に変化する。
バックプリントのモチーフは、1950年代に沖縄土産の定番だったというスカーフの柄。お土産にピッタリ。
バックプリントのモチーフは、1950年代に沖縄土産の定番だったというスカーフの柄。お土産にピッタリ。

住所:沖縄県中頭郡北谷町北谷2-2-1
営業時間:12:00〜20:00
定休日:不定休
TEL:098-959-3206

Chocolate Jesus(チョコレート ジーザス)

開放的な店内ではライブやアートショーが行われたことも。
開放的な店内ではライブやアートショーが行われたことも。
地下のスケートショップ。什器をどければスケートボードのランプが出現。
地下のスケートショップ。什器をどければスケートボードのランプが出現。

日常に気軽に取り入れられるストリートカルチャーを提案。

〈FTC〉や〈Dime MTL〉〈RIPNDIP〉などアメリカやカナダ、国内から集めた、沖縄県内では希少なストリートブランドを取り扱う。キャラが立った個性的なプリントのトレーナーやTシャツが並ぶ一方で、ベーシックな色味の定番アイテムを揃えたオリジナルブランドも展開するため、男女問わず幅広い層が訪れる。コーヒーショップも併設しており、点在するアートを眺めながらコーヒーブレイクを楽しむこともできる。

シンプルなロゴパーカーは定番。
シンプルなロゴパーカーは定番。
コーヒーショップのオリジナルアイテムも。
コーヒーショップのオリジナルアイテムも。

住所:沖縄県中頭郡北谷町美浜34-1
営業時間:11:00〜20:00
定休日:無休
TEL:098-989-0355

FLEX Bar & Grill(フレックスバーアンドグリル)

左側の壁のグラフィックはKads MIIDAによるもの。
左側の壁のグラフィックはKads MIIDAによるもの。
店内では常にレゲエがかかる。
店内では常にレゲエがかかる。

地元のカリビアンが足繁く通う本場のジャマイカ料理。

レゲエに魅せられ、30年間ジャマイカに通い続けるオーナーの江上知之さんによるジャマイカ料理店。看板メニューの「ジャークチキンプレート」は本国から取り寄せた食材と沖縄の香味野菜を組み合わせた自家製スパイスを使用し、30~40分かけてじっくりチキンをグリル。本場仕込みの味ゆえに、近隣に住むカリビアンたちも唸るおいしさだ。テラス席はぜひサンセットの時間に。

南国らしいカクテルが豊富。写真はジャマイカンラムを使った「ワンラブ」1,200円。
南国らしいカクテルが豊富。写真はジャマイカンラムを使った「ワンラブ」1,200円。
人気の「ジャークチキンカレー」(M)1,680円。
人気の「ジャークチキンカレー」(M)1,680円。

住所:沖縄県中頭郡北谷町北谷2-20-5
営業時間:12:00〜15:00、16:30〜23:00
定休日:水休
席数:78席
喫煙:分煙
TEL:098-926-0470

photo : Keiko Nomura text : Emi Fukushima

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR